ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192057
全員に公開
ハイキング
近畿

イワウチワ咲く花の山! 横山岳

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
929m
下り
913m

コースタイム

 9:00白谷登山口駐車場  9:20コエチ谷登山口  9:50鳥越峠  10:30望横ベンチ 11:35横山岳西峰山頂11:45  12:10東峰(昼食)13:00  14:30東尾根コース登山口  15:25駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道8号から303号に入り、網谷林道へ入ります。白谷登山口までは、良い道です。登山口前に、無料の大駐車場とトイレ、小屋があります。
コース状況/
危険箇所等
 小屋に登山道案内図が置いてあったので、いただきました。コースは、良く整備されていて、歩きやすいです。
白谷登山口、明日の山開きイベントの準備をしていました(下山時に撮影)
2012年05月19日 15:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 15:28
白谷登山口、明日の山開きイベントの準備をしていました(下山時に撮影)
白谷本流コースは、まだ通れません。残念!
2012年05月19日 15:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 15:26
白谷本流コースは、まだ通れません。残念!
林道を少し歩いて、コエチ谷登山口から、三高尾根コースを登ります。
2012年05月19日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:09
林道を少し歩いて、コエチ谷登山口から、三高尾根コースを登ります。
ミヤマハコベ。林道沿いにもたくさん花が咲いています。
2012年05月19日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 9:12
ミヤマハコベ。林道沿いにもたくさん花が咲いています。
キジムシロ
2012年05月19日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:13
キジムシロ
ムラサキケマン
2012年05月19日 09:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:14
ムラサキケマン
ミヤマキケマン
2012年05月19日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:16
ミヤマキケマン
ヤマブキ
2012年05月19日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:16
ヤマブキ
タチツボスミレ
2012年05月19日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:17
タチツボスミレ
オドリコソウ
2012年05月19日 09:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:19
オドリコソウ
ヤブデマリ
2012年05月19日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:21
ヤブデマリ
イチリンソウ
2012年05月19日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:28
イチリンソウ
クルマバソウ
2012年05月19日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:29
クルマバソウ
登山道へ入ると、急坂が続きます。
2012年05月19日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:31
登山道へ入ると、急坂が続きます。
新緑がきれいです。花を見ながら、ゆっくり登りました。
2012年05月19日 09:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:38
新緑がきれいです。花を見ながら、ゆっくり登りました。
ヤブレガサ
2012年05月19日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:43
ヤブレガサ
鳥越分岐点
2012年05月19日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:48
鳥越分岐点
鳥越峠から、麓の集落が見えます。シャクがたくさん咲いています。
2012年05月19日 09:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:52
鳥越峠から、麓の集落が見えます。シャクがたくさん咲いています。
ホウチャクソウ
2012年05月19日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:16
ホウチャクソウ
チゴユリ
2012年05月19日 10:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:24
チゴユリ
望横ベンチからは、山頂が見えます。
2012年05月19日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:31
望横ベンチからは、山頂が見えます。
天然の望横ベンチに腰をおろして小休憩。
2012年05月19日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:32
天然の望横ベンチに腰をおろして小休憩。
イカリソウ
2012年05月19日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/19 10:40
イカリソウ
2012年05月19日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:48
ユキザサ
2012年05月19日 11:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 11:09
ユキザサ
ヒトリシズカ
2012年05月19日 11:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:26
ヒトリシズカ
ヤマシャクヤクの蕾
2012年05月19日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:29
ヤマシャクヤクの蕾
西峰山頂へ到着。
2012年05月19日 11:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:40
西峰山頂へ到着。
日差しが眩しいです。21日もこれぐらい晴れたらいいな。
2012年05月19日 11:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 11:41
日差しが眩しいです。21日もこれぐらい晴れたらいいな。
山頂は、たくさんの人で賑わっています。展望台?もあります。ちょっと怖そう。
2012年05月19日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:44
山頂は、たくさんの人で賑わっています。展望台?もあります。ちょっと怖そう。
東峰への尾根には、まだ雪が残っています。
2012年05月19日 11:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:48
東峰への尾根には、まだ雪が残っています。
イワナシ
2012年05月19日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:59
イワナシ
琵琶湖や余呉湖が見えます。
2012年05月19日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:01
琵琶湖や余呉湖が見えます。
イワカガミ
2012年05月19日 12:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 12:02
イワカガミ
東峰山頂
2012年05月19日 12:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:12
東峰山頂
冠山方面。遠くに白山が白く光っていました。
2012年05月19日 12:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:13
冠山方面。遠くに白山が白く光っていました。
眺望最高!いつまでも見ていたいです。
2012年05月19日 12:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:13
眺望最高!いつまでも見ていたいです。
イワウチワがまだ咲いていました。
2012年05月19日 13:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/19 13:02
イワウチワがまだ咲いていました。
イワウチワの群生
2012年05月19日 13:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:11
イワウチワの群生
イワウチワ(トクワカソウ?)
2012年05月19日 13:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 13:13
イワウチワ(トクワカソウ?)
ブナの原生林。若木が多いようです。とても気持ち良いところです。
2012年05月19日 13:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/19 13:26
ブナの原生林。若木が多いようです。とても気持ち良いところです。
ブナの若葉
2012年05月19日 13:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 13:26
ブナの若葉
兄弟ブナ?に座って休憩。
2012年05月19日 13:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 13:37
兄弟ブナ?に座って休憩。
ツツジが咲いていました。
2012年05月19日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:48
ツツジが咲いていました。
フモトスミレ
2012年05月19日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:49
フモトスミレ
蕨がありました。
2012年05月19日 14:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:28
蕨がありました。
ここから、急な坂を下るとすぐに林道に出ます。
2012年05月19日 14:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:32
ここから、急な坂を下るとすぐに林道に出ます。
東尾根コース登山口に出ました。ここから駐車場までは、40分ほど林道を歩きます。シャクがたくさん咲いていました。
2012年05月19日 14:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:40
東尾根コース登山口に出ました。ここから駐車場までは、40分ほど林道を歩きます。シャクがたくさん咲いていました。
コンロンソウ
2012年05月19日 14:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:48
コンロンソウ
明日は、山開き。準備完了のようです。
2012年05月19日 15:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 15:28
明日は、山開き。準備完了のようです。
タニウツギ
2012年05月19日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:21
タニウツギ
ヒメウツギ
2012年05月19日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:23
ヒメウツギ
2012年05月19日 10:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:10
ハルリンドウ
2012年05月19日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:40
ハルリンドウ
ワサビ
2012年05月19日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:25
ワサビ
エンレイソウ
2012年05月19日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:25
エンレイソウ
ツクバネソウ
2012年05月19日 13:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:07
ツクバネソウ
シャガ
2012年05月19日 15:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 15:05
シャガ
撮影機器:

感想

 本日は、雲ひとつない快晴、しかも昨日は、雨が降ったので、新緑がきれい。空気が澄んでいて、眺望も良く、絶好の登山日和。
 いつもより早く起きて6:15に自宅を出発。途中で朝食を食べ、白谷登山口駐車場へは、9:45頃到着しました。もう大駐車場は、ほぼ満車。でも、道路脇にも、広い駐車スペースがあるので、そこへ車を止めました。
 今日は、白谷コースを登って、滝や山芍薬などの花を見ようと思っていたのですが、まだ沢に雪渓が残っていて通れないようなので、三高尾根コースを登りました。しかたありません、安全第一です。でも、このコースも、たくさん花が咲いていて、良かったです。ヤマシャクヤクも少し咲いていました。でも、カタクリやイワウチワなどは、もう咲いていなかったので残念。しかし、東峰尾根には、まだイワウチワが咲いているようなので、それを楽しみにして登りました。
 
 西峰山頂には、たくさんの人がいたので、東峰まで行って昼食。東峰までの尾根道は展望がよく、金糞岳や、伊吹山、琵琶湖や余呉湖、三周ヶ岳や白山などが、きれいに見えました。
 東峰からは、東尾根コースを下りました。素晴らしいブナの原生林には、すらりとした、元気のよいブナと、足元には、イワウチワの群生、ところどころに残雪があって、とても気持ちよく歩けました。
 東尾根登山口からは、長い林道歩きなので、ちょっと嫌ですが、川沿いの道なので、涼しくてよかったです。
 今日は、たくさんの種類の花を見られて良かったですが、まだまだ、名前のよくわからない花が、多いので、もっと勉強したいと思います。 
 
 下山後は、入りたいなと思う温泉がいくつかありましたが、道の駅、伊吹の里へ寄って休憩しました。伊吹山が間近にに見え、迫力がありました。また登りたいなと思いました。その後は、自宅近くの温泉でゆっくり疲れをとりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3431人

コメント

sskkさん、sssk さん、こんばんは!
横山岳、うわさのとおり、お花がたくさんの山なんですね〜

ssskさんが以前レコで、横山岳と竜ヶ岳のお話をされていましたが、
この時期、私が行きたい山 も、ssskさんと同じ山なんです〜

横山岳は、機会があったら行ってみようと思います。
竜ヶ岳のシロヤシオ、あと少しですね、、楽しみですね〜
2012/5/22 23:15
slowlifeさん、こんにちは!
 いつもレコを読ませていただき、参考にさせていただいています。slowlifeさんの登られた葛城山のツツジは、今が一番見頃で、とてもきれいですね。一番良い時期に行かれるのは、さすがです。
 
 葛城山へも行こうと思っていたのですが、人が多いのは苦手なので、横山岳へ行きました。横山岳は、色々な花が咲いていてよかったのですが、もう咲き終わっている花もあり、ちょっと残念。でも、ブナの新緑がとてもきれいで良かったです。
 
 これからは、雪解けが進み、だんだんと登りたい山が増えてくるので、どこへ行こうかと迷いますが、計画を立てるのも楽しいですね。
2012/5/24 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら