ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192425
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山・田沢奥山・小中大滝 (折場から周回)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
25.5km
登り
1,983m
下り
1,981m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

折場登山口 5:40 ⇒ 8:50 前袈裟丸山
⇒ 9:35 後袈裟丸山 10:00 ⇒ 11:35 郡界尾根登山口下降点
⇒ 11:50 林道出合い(切り通し) ⇒ 12:45 田沢奥山 
⇒ 13:30 林道出合い(下山地点)⇒ 13:40 小中大滝 14:20
⇒ 15:10 折場登山口

林道出合い(下山地点)⇒ 小中大滝の2.5kmは自転車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
折場登山口の駐車場を利用しました。
15台くらいは駐車できそうですが、5時半の到着時点ですでに満車でした。
満車の時は先の林道脇に路駐出来ます。

折場登山口に駐車する前に、下山予定地点(郡界尾根登山口と小中大滝の中間点付近)を確認し、
その場所に自転車をデポ。
小中大滝付近にランニングシューズとトレランザックをデポ。
コース状況/
危険箇所等
折場登山口 ⇒ 前袈裟丸山
歩きやすい普通の登山道です。

前袈裟丸山 ⇒ 後袈裟丸山
コル部分の八反張が通行禁止となってますが、かなりの人が普通に通行しています。
少し籔っぽいところはあるものの、道ははっきりとしています。

後袈裟丸山 ⇒ 郡界尾根登山口下降点
歩きやすい普通の登山道です。

郡界尾根登山口下降点 ⇒ 林道出合い(切り通し)
道はないものの、傾斜の緩やかな笹の斜面で、どこでも歩けます。

林道出合い(切り通し) ⇒ 田沢奥山
ところどころに踏み跡があり、歩きづらいところはありません。
田沢奥山から先にも踏み跡がありましたが、こちらは、アカヤシオが咲く時期にもう一度。

田沢奥山 ⇒ 林道出合い(下山地点)
尾根伝いに適当に下山しましたが、急な斜面も籔もなく快適でした。
トウゴクミツバツツジの群落が見事でした。
駐車場は既に満車
袈裟丸、大人気
2012年05月21日 17:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:54
駐車場は既に満車
袈裟丸、大人気
駐車場の向かいが登山口
2012年05月21日 17:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:54
駐車場の向かいが登山口
少し登れば
2012年05月21日 17:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:55
少し登れば
すぐ稜線
2012年05月21日 17:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:55
すぐ稜線
アカヤシオのお出まし
お花見モードに突入
2012年05月21日 17:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 17:55
アカヤシオのお出まし
お花見モードに突入
真っピンク
2012年05月21日 17:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/21 17:56
真っピンク
咲く寸前のピンク
2012年05月21日 17:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 17:57
咲く寸前のピンク
山肌のあちこちにピンク
2012年05月21日 17:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:57
山肌のあちこちにピンク
青にピンク
2012年05月21日 17:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 17:57
青にピンク
緑にピンク
2012年05月21日 17:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 17:58
緑にピンク
地元のヒーロー
カヌマン4号もピンク
7
地元のヒーロー
カヌマン4号もピンク
展望台より袈裟丸連邦
前、後、中、奥
2012年05月21日 17:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 17:56
展望台より袈裟丸連邦
前、後、中、奥
ちょっとした登山道の
アクセント 賽の河原
2012年05月21日 17:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:57
ちょっとした登山道の
アクセント 賽の河原
小丸山より日光白根山
2012年05月21日 17:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:58
小丸山より日光白根山
いつかは縦走したい
皇海山と鋸
2012年05月21日 17:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/21 17:58
いつかは縦走したい
皇海山と鋸
こちらの稜線もいつか
2012年05月21日 17:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 17:58
こちらの稜線もいつか
お花見モードも終了し
先へと進む
2012年05月21日 17:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:58
お花見モードも終了し
先へと進む
避難小屋と
勉強中のyumeさん
2012年05月21日 17:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 17:59
避難小屋と
勉強中のyumeさん
中を覗いていると
避難小屋の住人が帰宅
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:00
中を覗いていると
避難小屋の住人が帰宅
そこからひと登りで
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:00
そこからひと登りで
前袈裟丸山
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:00
前袈裟丸山
ここから先は通行禁止
そういう時は便利な呪文
「自己責任で」
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:00
ここから先は通行禁止
そういう時は便利な呪文
「自己責任で」
前袈裟の先より
上州武尊と至仏
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:00
前袈裟の先より
上州武尊と至仏
同じく、日光白根山
2012年05月21日 18:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:01
同じく、日光白根山
目指す後袈裟丸山
2012年05月21日 18:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:00
目指す後袈裟丸山
少しヤブっぽい♡
2012年05月21日 18:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:01
少しヤブっぽい♡
通行禁止の八反バリ
2012年05月21日 18:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:01
通行禁止の八反バリ
次は私の番
うわぁー! 緊張する
2012年05月21日 18:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:01
次は私の番
うわぁー! 緊張する
振り返って見る
危ない♫ 危ない♫
2012年05月21日 18:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:01
振り返って見る
危ない♫ 危ない♫
もうひと登りで
2012年05月21日 18:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:02
もうひと登りで
後袈裟丸山
狭い山頂で見晴は×
ランチは前袈裟がいい
2012年05月21日 18:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:02
後袈裟丸山
狭い山頂で見晴は×
ランチは前袈裟がいい
これから進む
郡界尾根登山口方面
2012年05月21日 18:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:02
これから進む
郡界尾根登山口方面
再び、お花見モードに突入
2012年05月21日 18:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:02
再び、お花見モードに突入
アカヤシオを求めて
笹の斜面を右往左往
2012年05月21日 18:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 18:03
アカヤシオを求めて
笹の斜面を右往左往
ちょっと道を外れ過ぎて
プチ迷子♫
2012年05月21日 18:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:03
ちょっと道を外れ過ぎて
プチ迷子♫
シャクナゲの見頃はまだ先
2012年05月21日 18:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:03
シャクナゲの見頃はまだ先
各種スミレもちらほら
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:04
各種スミレもちらほら
ここは気持ちのいい場所
八重樺原
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:04
ここは気持ちのいい場所
八重樺原
振り返れば後袈裟に前袈裟
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:04
振り返れば後袈裟に前袈裟
お散歩道♡
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:04
お散歩道♡
郡界尾根登山口下降点
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:04
郡界尾根登山口下降点
ここからが本番
下降せずに直進
2012年05月21日 18:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:04
ここからが本番
下降せずに直進
林道が見えてきた
2012年05月21日 18:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:05
林道が見えてきた
名前の知らない峠
尾根を分断する切り通し
2012年05月21日 18:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:05
名前の知らない峠
尾根を分断する切り通し
すぐ反対側に取り付くと
2012年05月21日 18:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:05
すぐ反対側に取り付くと
トウゴクミツバツツジ
2012年05月21日 18:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:05
トウゴクミツバツツジ
歩き易い尾根伝いを進む
2012年05月21日 18:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:05
歩き易い尾根伝いを進む
崩壊地より目指すピーク
2012年05月21日 18:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:06
崩壊地より目指すピーク
ピークが近づくと
躑躅が全開
2012年05月21日 18:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:06
ピークが近づくと
躑躅が全開
田沢奥山
周辺のアカヤシオは
既に終了しているので
2012年05月21日 18:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:06
田沢奥山
周辺のアカヤシオは
既に終了しているので
下山予定地を目指す
2012年05月21日 18:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:06
下山予定地を目指す
アカヤシオに代わり
トウゴクミツバがいっぱい
この辺りは躑躅の楽園
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/21 18:08
アカヤシオに代わり
トウゴクミツバがいっぱい
この辺りは躑躅の楽園
シロヤシオも咲き始めた
2012年05月21日 18:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/21 18:07
シロヤシオも咲き始めた
予定地点に下山完了
ここからデポしておいた
自転車で観光スポットへ
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/21 18:08
予定地点に下山完了
ここからデポしておいた
自転車で観光スポットへ
トンネルをくぐり
階段の付いた吊橋を渡ると
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/21 18:08
トンネルをくぐり
階段の付いた吊橋を渡ると
漢字だと大きさが
よくわからない滝に到着
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 18:08
漢字だと大きさが
よくわからない滝に到着
小中大滝
「こなかのおおたき」
日光の華厳の滝に匹敵する
落差96mの名瀑
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/21 18:08
小中大滝
「こなかのおおたき」
日光の華厳の滝に匹敵する
落差96mの名瀑
ヤマツツジ
2012年05月21日 18:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 18:08
ヤマツツジ
滝を見学した後は
デポしておいた
靴に履き替え駐車場へ
2012年05月21日 18:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:09
滝を見学した後は
デポしておいた
靴に履き替え駐車場へ
約6km 400mUpの
林道をゆるJOGし
閑散とした駐車場に到着
2012年05月21日 18:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/21 18:09
約6km 400mUpの
林道をゆるJOGし
閑散とした駐車場に到着
撮影機器:

感想

アカヤシオを求めるハイキングもオーラスということで、
人混みを覚悟して、各種ツツジの総本山? 袈裟丸山へ行ってきました。
ついでに、アカヤシオは袈裟丸を凌ぐと噂の田沢奥山も


今年はツツジの外れ年だと、たまに耳にします。
それでも、つつじ平のアカヤシオと、田沢奥山のトウゴクミツバツツジは、
とても満足のいくものでした

それに加えて、登り始めてすぐにヤマレコユーザーのyumesoufさんとお会いできて、
後袈裟丸山までご一緒させていただきました。
おかげで、後袈裟丸山まで、のんびり楽しく歩くことができ、いい山行となりました・・・(終)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2014人

コメント

ronさま
この袈裟丸山は40年以上前に歩いた山で、寝釈迦像があるんですよね。
寝釈迦様に腰かけた写真などが残っておりますよ。
でも時代は過ぎて、地味な山だったのが、こんなにきれいな花がさくんですね。

yumeさんと遭遇とはびっくり。ronさまはお若いことがわかりました。どこでもあるけちゃいますね
2012/5/23 6:10
カヌマン4号
ronさん、こんにちは!

お花見、新緑、藪、バリ、そしてカヌマン4号。
見どころ満載のハイク、お疲れさまでした

キレイな や藪を楽しみつつ、この所コンスタントに20km以上歩かれてますね
そのうち、皇海山まで行ってしまうのでしょうか

写真で見る、袈裟丸連邦の山々は、何か惹かれるものがあります。
特に、後袈裟丸山から先の雰囲気が良さそうです。
このあたりも人気があるんですね。
2012/5/23 11:43
レコ友
hagureさん、コメントありがとうございました。

寝釈迦像って、40年以上前からあったんですね
今回とは別ルートにあるので、実物は見たことないんですけど、
びっくりするほどの大きさだと聞いてます。

あと、今回の山行でyumeさんとお会いできたのは、
hagureさんの取り持つ縁てとこでしょうか、ヤマレコ恐るべしです。

メジャーな山の山頂で「ヤマレコやってる人、手をあげてー」と言ったら、
(・o・)ノ ハーイ!! 、(*`◇´*)/ ハーイ♪、(´▽ `)ノ ハーイ!!、(*^▽^*)ノ ハーイ♪
もう、ここまできてるような気がします

以上、中年のオッサンからのコメントでした
2012/5/23 17:29
憧れのルート
cirrusさん、コメントありがとうございました。

カヌマンはちょっとおふざけが過ぎましたね

袈裟丸山から皇海山へ至るルートは、物好きが憧れる、
いつかは行ってみたいルート
日帰りで行きたいんだけど、ちょっときつそうで・・・

ネットで探しても、袈裟丸山⇒六林班峠⇒銀山平の日帰りはあるけど、
袈裟丸山⇒六林班峠⇒皇海山⇒庚申山⇒銀山平の日帰りは見つからない。

誰かこのルートを日帰りでやって、レコを載せてくれないかなぁ

えっ、自分でやれって? そんなの無理無理
2012/5/23 17:44
再会です
こんにちは お世話になりました。
ronさんのページ格調がありますねー
袈裟丸のアカヤシオの美しさが一段と写ってます。
群界尾根も気持ちよさそうですね、切通しからの道も気持ちが良さそうでシロヤシロ、石楠花もこれからですね でも私には無理です。

あの袈裟丸連峰を超えて皇海山から庚申山もですか?

疲れた足には危ないのでお山巡りだけはやめて下さい

ありがとうございました。
2012/5/23 21:11
郡界尾根
yumeさん、コメントありがとうございました。

こちらこそ、お世話になりました

郡界尾根は弓の手ルートとはちょっと趣が異なるルートで、
甲乙はつけ難いですけど、人の少なさを考えると、
個人的には郡界尾根の方が好きかもしれません。

yumeさんも機会があれば是非とも

>あの袈裟丸連峰を超えて皇海山から庚申山もですか?

日光白根山までが理想ですけど、とりあえず、通しでなくても、
県境の だけは繋げたいと思ってます
2012/5/23 22:43
ronさま
皇海山の日帰りやってください。
午前2時ころから林道歩いて、銀山荘で4時ごろで、地蔵に何時かな、まあ、午後6時ごろまでには戻れるのでわ・・うひひひ

銀山荘にとまっても、結構日の長い時期でないと難しいみたい。

でも記録まってま〜す。私、傍観者
2012/5/24 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら