花と緑の櫛形山


- GPS
- 06:11
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 722m
- 下り
- 735m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 6:07
天候 | 曇り。 早い時間は少し晴れ間も出て展望あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道は良く整備されているので細いがストレスなく走れる。ちょっとだけ落石があった。 奈良田側は林道崩落で通り抜け不可。 駐車場は15台程。 路肩や空きスペースまで使えば倍ぐらいいけそうかな? 下山時はそこそこたくさん停まってました。 トイレあり。 ポストは未確認。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口、ルートは複数あり、今回はもっともメジャーな池の茶屋からアヤメ平までの周回ルートを歩いた。 全体的に良く整備されていてルートは明瞭。 とても歩きやすい。 樹林が綺麗で花も多く、眺望が無くても充分楽しめるが、展望ポイントでは富士山や南アルプスの眺めが良いので晴れていれば更に楽しい山だろう。 梅雨時期で湿っている木の根や階段等は少し滑るので注意。 |
その他周辺情報 | 赤石温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
虫除けスプレー
飲料(水1L
スポーツドリンク500ml
ゼリー×2)
|
---|
感想
世間は海の日の三連休ですが北海道や沖縄なんかを除き日本列島は☁️や☔️マーク。
サービス業の自分にはこういうタイミングで連休はありませんがたまたまローテーションの都合で土曜日にお休みができたので比較的近いところで少しでもお天気がましなところ、展望なしで雨が降ったとしても楽しめるところということで南アルプスの前衛峰、櫛形山へ行きました。
鳳凰や北岳なんかも迷ったんだけど前日夜更かしして早起きできなかったので…。
林道はすべて舗装路なので快適で苦労せず難なく登山口に到着。
三連休で唯一☔マークの無い日だったのでこんでないかしんぱいでしたが池の茶屋終点の駐車場はまだまだ空きがありました。
今日は軽いハイキング的な感じの登山なのでのんびり支度して出発。
鹿よけの柵を開けて樹林帯に入ってゆきます。
少し登ったところで稜線に出ます。
目の前にはうっすらと朝日に照らされた富士山が雲海の上に浮いています。
展望は期待してなかったので嬉しいですね。
少し日差しが出て暑いかなと思いましたがすぐに樹林に入って日差しを遮ってくれるので暑すぎず快適。
あっという間に櫛形山の山頂に到着。
のんびりしていたら途中追い抜いた方が登頂されたので少しおしゃべり。
櫛形山からアヤメ平までの道は美しい森が続きます。苔やシダ、カラマツやダケカンバの森は本当に綺麗。これを見に来るだけでも充分楽しめます。
少しガスに包まれた森は幻想的でした。
アヤメ平までは裸山経由で行くルートを取りましたが裸山付近はアヤメが満開に近い感じでたくさん咲き乱れていて綺麗でした。
裸山山頂からは白根三山や鳳凰、甲斐駒なんかがドーン!と現れます。
雲は多くて展望は無いものと思って歩いていたので、朝の富士山も、ここでの南アルプスの眺めもバッチリで何だか得した気分です。
景色をたのしんだ後はアヤメ平へ。
アヤメ平は鹿の食害?の影響などで数年前にはほとんどアヤメは見られなくなってしまったようですが、植生の保護などのお陰か、少しずつ回復しているようです。
ハイカーで賑やかな小屋の前のベンチでのんびりしながらおしゃべり。
その後は軽く唐松岳まで。
賑やかなこれまでの登山道と比べて急に静かな感じになります。
ふと、何かギシギシ音がしたので何か動物か?と思ったら、少し離れたところの木が折れて倒れて来ました。
まぁ危ない目には合わなかったですがちょっとビックリしました。
人の気配がしない唐松岳から賑やかなアヤメ平に引き返します。
ここで昼食と食後のコーヒータイム。
かなりのんびりしたのでいろいろな方々とお喋りしながら楽しい時間を過ごします。
結局この時ご一緒した方々と下山はずっと一緒に歩きました。
下山は周回ルートで戻ります。
木道から鹿柵を開けて山の中へ。
下山のルートも広くてきちんと整備された登山道。しばらくは穏やかな傾斜で下り基調。
途中登り返しが少しあるようだけどこれまで大きなアップダウンがなかったから少しぐらい登るぐらいがちょうどいいかな。
と、思いきや、階段状の登り返しは意外とキツかった。お喋りしながら歩いてたけどこの区間はちょっと静かになっちゃいました(^_^;)
昼過ぎからはずっとガスがかかっちゃって、途中何ヵ所かある展望地では真っ白な景色しか見る事は出来ませんでした。
森の中は幻想的で気温も上がらない分快適だったけど。
北岳展望地辺りからは林道って言ってもいいぐらいの平らで緩やかな登山道。
地味に距離があったけど無理なく駐車場に下山。
下山と同時にパラパラと小雨が降ってきました。ナイスタイミング。
ご一緒させてもらったお三方、お喋りしながら楽しく歩けました。ありがとうございます。
下山後は秘湯赤石温泉に立ち寄り汗を流して、友人のところに少しだけ顔をだして帰宅。
のんびりと山を楽しんだ一日でした。
月末は引っ越しで山に行けないけど、梅雨が明けて落ちついたら遠征したり大きな山に行ったりしたいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
下山ご一緒させてもらった三人のうちの一人です。いろいろとお話しできて楽しかったです。同行者も素敵な出会いにほっこりしてましたよ。今年もたくさん心震える景色と出会えるといいですね♪
こちらこそありがとうございました。
ソロで歩くことが多いからお喋りしながら楽しかったです。
この界隈の事は比較的詳しいと思うので何か分からないことあったら言ってください☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する