ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926348
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

北東北 花の山旅2 マタギの里と森吉山

2019年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
6.4km
登り
345m
下り
335m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:39
合計
3:05
距離 6.4km 登り 345m 下り 351m
9:52
18
10:35
16
10:51
11:28
10
11:38
16
12:07
12:09
18
花を愛でながらののんびりタイムです。
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
森吉山阿仁スキー場の広い駐車場に車を駐め、阿仁ゴンドラで山頂駅へと向かいました。(ゴンドラは宿泊者割引で往復1,600円、一般1,800円/朝は8:45からの営業開始でした)
コース状況/
危険箇所等
熊の多いエリア、前後に登山者は多いですが、熊鈴はあったほうがいいでしょう。登山道は特別危険な場所はありません。登山道の雪もすでに溶けています。
その他周辺情報 前泊した打当温泉マタギの湯はスキー場から車で30分くらい、近くに熊牧場(くまくま園)もあります。なお、八幡平・秋田駒エリアは携帯の電波が弱く、キャリアによっては繋がらない場所が多いので要注意です)
東北遠征、八幡平を歩いた後は森吉山麓にあるマタギの里へ移動
2019年07月13日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/13 15:48
東北遠征、八幡平を歩いた後は森吉山麓にあるマタギの里へ移動
お部屋は広いシングル洋室、唸る温泉目的でやって来るお友だちグループとこの後、合流します
2019年07月13日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
7/13 15:18
お部屋は広いシングル洋室、唸る温泉目的でやって来るお友だちグループとこの後、合流します
その前に併設のマタギ博物館を見学
2019年07月13日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/13 15:40
その前に併設のマタギ博物館を見学
マタギの語りを聞く部屋、テーマパークのようになっています
2019年07月13日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
7/13 15:41
マタギの語りを聞く部屋、テーマパークのようになっています
資料館には鉄砲やナイフ、古文書などが展示されています
2019年07月13日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:41
資料館には鉄砲やナイフ、古文書などが展示されています
そんななかに18禁(爆)
2019年07月13日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/13 15:41
そんななかに18禁(爆)
マタギ発祥の地のひとつと言われる阿仁、旅マタギという集団は他の地方にも出掛け、技術を継承して行きました
2019年07月13日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:42
マタギ発祥の地のひとつと言われる阿仁、旅マタギという集団は他の地方にも出掛け、技術を継承して行きました
熊や狐などの小動物の剥製が展示された資料館を後にします
2019年07月13日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/13 15:42
熊や狐などの小動物の剥製が展示された資料館を後にします
屋外にはマタギの作業小屋
2019年07月13日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/13 15:46
屋外にはマタギの作業小屋
山に囲まれた川沿いに広がる田んぼ、静かな時間が過ぎていきます
2019年07月13日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 15:47
山に囲まれた川沿いに広がる田んぼ、静かな時間が過ぎていきます
そんな田んぼを見下ろす打当温泉、鉄分の多いお湯は泡付きよく、独特の匂いもある唸る湯でした!
2019年07月13日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
7/13 16:13
そんな田んぼを見下ろす打当温泉、鉄分の多いお湯は泡付きよく、独特の匂いもある唸る湯でした!
熊さんの口から厳泉がドバドバと投入されます
2019年07月13日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
7/13 16:14
熊さんの口から厳泉がドバドバと投入されます
東北の温泉巡りを終えたお友だちたちと合流、宴会場の入り口に立つ熊さんに挨拶をしてから夕食です
2019年07月13日 18:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
7/13 18:25
東北の温泉巡りを終えたお友だちたちと合流、宴会場の入り口に立つ熊さんに挨拶をしてから夕食です
宿泊プランは宿で一番お値打ちなコースです
2019年07月13日 18:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
7/13 18:32
宿泊プランは宿で一番お値打ちなコースです
川魚は好きじゃないんだけど、おいしいイワナ
2019年07月13日 18:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
7/13 18:30
川魚は好きじゃないんだけど、おいしいイワナ
お鍋はウサギ鍋、鶏肉みたいなあっさりとした味でした
2019年07月13日 18:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
7/13 18:50
お鍋はウサギ鍋、鶏肉みたいなあっさりとした味でした
幻のどぶろく、酸味の強い独特な味で強いお酒でした
2019年07月13日 18:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
7/13 18:31
幻のどぶろく、酸味の強い独特な味で強いお酒でした
部屋で長話しをし、長湯もして翌朝、朝ご飯はしっかりと
2019年07月14日 07:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
7/14 7:05
部屋で長話しをし、長湯もして翌朝、朝ご飯はしっかりと
車で30分ちょっと移動し阿仁スキー場、看板犬の秋田犬、北斗くんはご機嫌斜め・・・(−−
2019年07月14日 08:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
7/14 8:44
車で30分ちょっと移動し阿仁スキー場、看板犬の秋田犬、北斗くんはご機嫌斜め・・・(−−
営業時間開始に合わせて行列が出来たゴンドラも、あっという間に待ち時間なしになりました
2019年07月14日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 8:48
営業時間開始に合わせて行列が出来たゴンドラも、あっという間に待ち時間なしになりました
案外長い時間乗るゴンドラ、急斜面を一気に登り詰めます
2019年07月14日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 8:55
案外長い時間乗るゴンドラ、急斜面を一気に登り詰めます
山頂駅のテラスから男鹿半島、左手に寒風山がうっすらと、日本海沿いに立つ風力発電も並んで見えました
2019年07月14日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 9:14
山頂駅のテラスから男鹿半島、左手に寒風山がうっすらと、日本海沿いに立つ風力発電も並んで見えました
麓のゴンドラ駅が小さく見えます
2019年07月14日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:14
麓のゴンドラ駅が小さく見えます
ゲレンデにはニガナ
2019年07月14日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
7/14 9:21
ゲレンデにはニガナ
シロバナバージョンもあり
2019年07月14日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 9:21
シロバナバージョンもあり
ハクサンボウフウかな
2019年07月14日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
7/14 9:21
ハクサンボウフウかな
山頂駅からすぐ右手に登山道、ゲレンデを直登でも途中から合流します
2019年07月14日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:22
山頂駅からすぐ右手に登山道、ゲレンデを直登でも途中から合流します
トンボの群れ、山頂は凄いことになっていました
2019年07月14日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 9:25
トンボの群れ、山頂は凄いことになっていました
アオヤギソウはあちこちに
2019年07月14日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:26
アオヤギソウはあちこちに
大平山方面、ウネウネと続く山々
2019年07月14日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:26
大平山方面、ウネウネと続く山々
晴れていれば鳥海山も見えるようです
2019年07月14日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
7/14 9:26
晴れていれば鳥海山も見えるようです
ヒメウスノキか、アカミノイヌツゲかなぁ
2019年07月14日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:27
ヒメウスノキか、アカミノイヌツゲかなぁ
今回の山歩きで一番多かったのはニッコウキスゲ
2019年07月14日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
7/14 9:32
今回の山歩きで一番多かったのはニッコウキスゲ
アカモノ
2019年07月14日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
7/14 9:35
アカモノ
マイヅルソウ
2019年07月14日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:36
マイヅルソウ
オオバキスミレ
2019年07月14日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
7/14 9:37
オオバキスミレ
ちっちゃいツマトリソウ
2019年07月14日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
7/14 9:39
ちっちゃいツマトリソウ
ニッコウキスゲの咲く登山道
2019年07月14日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:41
ニッコウキスゲの咲く登山道
夏、って感じですね
2019年07月14日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:42
夏、って感じですね
スカイラインの形がいい三角錐の山、旅先で見る山は気になります
2019年07月14日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
7/14 9:42
スカイラインの形がいい三角錐の山、旅先で見る山は気になります
大らかな東北らしい眺望です
2019年07月14日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 9:42
大らかな東北らしい眺望です
ハクサンシャジンの蕾
2019年07月14日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
7/14 9:43
ハクサンシャジンの蕾
ホツツジはもう咲いています
2019年07月14日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
7/14 9:44
ホツツジはもう咲いています
鮮やかな紫色が美しいシャジン
2019年07月14日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
7/14 9:45
鮮やかな紫色が美しいシャジン
ときおり覗く青空
2019年07月14日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
7/14 9:46
ときおり覗く青空
ニッコウキスゲの山道
2019年07月14日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:48
ニッコウキスゲの山道
ノギラン
2019年07月14日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:50
ノギラン
湿原にはイワイチョウ
2019年07月14日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
7/14 9:51
湿原にはイワイチョウ
ハクサンチドリは終盤
2019年07月14日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 9:51
ハクサンチドリは終盤
ウラジロヨウラクは結構たくさんありました
2019年07月14日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
7/14 9:52
ウラジロヨウラクは結構たくさんありました
ハクサンチドリの薄ピンクバージョン
2019年07月14日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
7/14 9:53
ハクサンチドリの薄ピンクバージョン
イワカガミもあるよ
2019年07月14日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 9:57
イワカガミもあるよ
クルマユリは蕾
2019年07月14日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 9:57
クルマユリは蕾
ちっちゃな池からはカエルの大きな鳴き声
2019年07月14日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 9:58
ちっちゃな池からはカエルの大きな鳴き声
湿地帯には星型の花が着いたイネ科の植物
2019年07月14日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
7/14 9:59
湿地帯には星型の花が着いたイネ科の植物
ネバリノギラン
2019年07月14日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
7/14 10:00
ネバリノギラン
花の木道歩き、楽しいっ
2019年07月14日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:01
花の木道歩き、楽しいっ
キソチドリかな
2019年07月14日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:03
キソチドリかな
花探したら楽しそうな池塘があちこちにあります
2019年07月14日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:03
花探したら楽しそうな池塘があちこちにあります
強い日差しではっきりくっきりなニッコウキスゲ
2019年07月14日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
7/14 10:04
強い日差しではっきりくっきりなニッコウキスゲ
あちこちでたくさん咲いています
2019年07月14日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:07
あちこちでたくさん咲いています
タニウツギ
2019年07月14日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
7/14 10:09
タニウツギ
避難小屋は休憩者多くてスルー
2019年07月14日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 10:09
避難小屋は休憩者多くてスルー
モミジカラマツ
2019年07月14日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:11
モミジカラマツ
イングリッシュガーデンみたいな小径
2019年07月14日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
7/14 10:14
イングリッシュガーデンみたいな小径
ニッコウキスゲ三姉妹
2019年07月14日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
7/14 10:14
ニッコウキスゲ三姉妹
ゴゼンタチバナの集団
2019年07月14日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:16
ゴゼンタチバナの集団
キンコウカ
2019年07月14日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:22
キンコウカ
ハクサンフウロも現れました
2019年07月14日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
7/14 10:28
ハクサンフウロも現れました
シャジンとソバナ、ツリガネニンジンの区別が付かない私(汗)
2019年07月14日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
7/14 10:28
シャジンとソバナ、ツリガネニンジンの区別が付かない私(汗)
鮮やかなピンク色のハクサンフウロ
2019年07月14日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
7/14 10:29
鮮やかなピンク色のハクサンフウロ
キソチドリ
2019年07月14日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
7/14 10:30
キソチドリ
クロトウヒレンかなぁ・・・
2019年07月14日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 10:30
クロトウヒレンかなぁ・・・
チングルマは果穂
2019年07月14日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
7/14 10:33
チングルマは果穂
鮮やかな色目のウラジロヨウラク
2019年07月14日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:33
鮮やかな色目のウラジロヨウラク
遠くに白い大館樹海ドームがちっちゃく見えました
2019年07月14日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
7/14 10:39
遠くに白い大館樹海ドームがちっちゃく見えました
辛うじて咲き残っていたチングルマをパシャリ
2019年07月14日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 10:42
辛うじて咲き残っていたチングルマをパシャリ
ツリガネニンジンかなぁ
2019年07月14日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 10:48
ツリガネニンジンかなぁ
山頂近くにはヨツバシオガマ、色が濃いっ
2019年07月14日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
7/14 10:48
山頂近くにはヨツバシオガマ、色が濃いっ
この花はまとまって咲きますね
2019年07月14日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
7/14 10:52
この花はまとまって咲きますね
なんだかんだで花愛でながらも山頂に到着、三角点は一等です!
2019年07月14日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
7/14 10:54
なんだかんだで花愛でながらも山頂に到着、三角点は一等です!
30分で行けるという標識の立つ山人平は高山植物の宝庫、ですが、温泉巡りチームを下界に待たせているので今回はスルー
2019年07月14日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 10:55
30分で行けるという標識の立つ山人平は高山植物の宝庫、ですが、温泉巡りチームを下界に待たせているので今回はスルー
ガスったり晴れたりの山頂
2019年07月14日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
7/14 10:56
ガスったり晴れたりの山頂
宿で作ってもらったおにぎりを頬張ります
2019年07月14日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
7/14 11:08
宿で作ってもらったおにぎりを頬張ります
活きのいいシャクナゲ、淡いピンク色がかわいいです
2019年07月14日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
7/14 11:26
活きのいいシャクナゲ、淡いピンク色がかわいいです
マルバシモツケ
2019年07月14日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
7/14 11:35
マルバシモツケ
ウラジロヨウラク
2019年07月14日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
7/14 11:35
ウラジロヨウラク
行きにスルーした一ノ越
2019年07月14日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/14 12:08
行きにスルーした一ノ越
手の届く距離に神社と巨石、湿原が見えますが、こちらも残念ながらスルーします
2019年07月14日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
7/14 12:08
手の届く距離に神社と巨石、湿原が見えますが、こちらも残念ながらスルーします
地味目なツクバネソウ
2019年07月14日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
7/14 12:20
地味目なツクバネソウ
アカショウマかな
2019年07月14日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
7/14 12:26
アカショウマかな
先日購入したグレゴリーのリュック、通気性がよくて軽くて◎
2019年07月14日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
7/14 12:37
先日購入したグレゴリーのリュック、通気性がよくて軽くて◎
ゴンドラを降りると北斗くん、一瞬ですがこっちを向いてくれました
2019年07月14日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
7/14 12:54
ゴンドラを降りると北斗くん、一瞬ですがこっちを向いてくれました
恥ずかしいのか、やる気がないのか、終始こんな感じでした
2019年07月14日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
7/14 12:55
恥ずかしいのか、やる気がないのか、終始こんな感じでした
温泉組との合流前に駒ヶ岳温泉で汗を流しました
2019年07月14日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/14 15:11
温泉組との合流前に駒ヶ岳温泉で汗を流しました
同行者が撮ってくれた一枚、今日も楽しい山旅ができたよ
2019年07月17日 21:38撮影
31
7/17 21:38
同行者が撮ってくれた一枚、今日も楽しい山旅ができたよ
撮影機器:

感想

東北遠征二日目は森吉山。花の百名山で先月末あたりからレコがたくさん上がっています。今まで行く機会のなかったこの山、温泉好きな同行者ご一同が同じスケジュールで近くにいることが分かり、同じ宿に変更して一緒に登ることになりました。

その宿はマタギの里として知られる阿仁、打当集落にあります。マタギのテーマパークのようなその宿には資料館が併設され、夕飯もジビエ鍋(ウサギは養殖らしいけど・汗)も供される本格派。泡付きのいい鉄泉は「唸る湯」で大満足でした。

そんなマタギの狩猟場、熊さんも多くいるという森吉山へは、山登らない組を麓で待たせている都合もあるのでゴンドラ利用。お手軽な登山道には軽装の人も多く、老若男女が三々五々、自分たちのペースで花や眺望を愛でながら山を登っていきます。

移動距離が短かかったこともあり珍しい花には出会えず、全般的にシーズンのピークは過ぎた感ですが、ニッコウキスゲを始めとした花は多く、初めての山を大いに楽しむことが出来ました。麓からなら珍しいラン類もあるようだし、また再訪決定かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

森吉山
yamaonseさん、こんばんわー。
今回は秋田のお山まで遠征ごくろうさまです。森吉山は初めて知りましたが、東北のお山はなだらかで広々した感じでいいですね。またたくさんのお花が咲き乱れるなか歩くのは気持ちよさそうです。やっぱりお日様のもとでみる花花はきれいですね。遠征の甲斐があったと思います。
また温泉に美味しい料理、これも山たびの楽しみですね。ウサギ鍋なんてなかなか食べられないさすがはマタギの里、なかなか面白そうなところですね。熊の剥製、生きてなくても充分恐いです。(笑)
2019/7/18 19:52
Re: 森吉山
iwanobさん、こんばんわ。今回訪問したエリアはなんと10年ぶり。久しぶりの山も温泉も、以前と変わらず、むしろ中国語圏の方々含め大勢のお客さんで賑わっていました。森吉山は今回お初でしたが、たおやかな尾根に延々と花が咲き続けるおおらかな山でした。日差しがあると花もきれいですね。

宿泊した温泉はマタギの里、ウサギ鍋のほか、熊鍋やきりたんぽ、気になるダマゴ鍋やじゃんご料理もあるようです。事前予約でマタギのおじさんと山歩きなんてプランもあるようだし、楽しみ方はいろいろありそう。熊が多いらしい森吉山、ホンモノはくまくま園だけでいいですけどね(^^)
2019/7/18 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら