狩場山 (茂津多岬〜)


- GPS
- 10:44
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,893m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり |
その他周辺情報 | 茂津多海岸温泉 日帰り入浴料金500円 9:00〜21:00 天然ラジウム泉 源泉温度が高く、加水厳禁のため熱い湯が苦手な方には厳しいかも コンビニは24時間営業ではありません セイコマ瀬棚店 6:00-23:00 セイコマ島牧店 6:30-22:00 |
写真
感想
またまた微妙な天気予報の週末でしたが、比較的に天気の良い道南の狩場山を登ってきました。
初めて狩場山を登ったのは2015年8月に千走新道コースからでしたが、その時に日本海側からの長大な尾根につけられた茂津多コースからも登ってみたいと思っていたのでした。
以前からやってみたかった、海水を触ってからのスタートにしました。
登山道は広く笹刈りもされて歩きやすかったです。
ややしばらくあまり景色もお花も見られずに、これは修行登山かもと思っていましたが、1000mの台地を越えて、小沼の美しさに感動し、前山へ上がる斜面でお花畑がきれいに見えて、稜線上からの眺望も広がって、思わず「うわぁーきれい♪」と歓声をあげてしまいました。
ツバメもたくさん飛んでいて、喉が赤い可愛いらしい小鳥も近くで逃げずにしばらく鳴いていました。
そこからアップダウンを繰り返しますが、熊糞の多さには…(⌒-⌒; )
歩くのも大変なトラバース道にまでもなぜにわざわざと…
片側は切れ落ちているのでしょう、植生があるので恐怖感はありませんが…
途中、苔生した涼しげな岩場や、ロープが残置されている箇所も1ヶ所ありました。
日本海側から見る狩場山の山容には、道南最高峰の山に相応しい大きさや険しさも感じながら、周囲に広がる未踏の峰々にも自然とテンションも高くなりました。
長くて長くてこれは着くのかなぁと感じていただけに登頂の喜びは格別でした♪
山頂で休憩していた方に写真を撮っていただきまして、下山も時間がかかりそうなのですぐに下山し始めます。
下山の登り返しを心配していましたが、登りに想定していたのよりは大丈夫でした。
途中に登山道上の倒木の上に、何かいるのが見えました。
相手もこちらを伺っているようです…
初めてのフクロウとのご対面に、慌ててカメラをと思いましたが、撮る事はできませんでした。
また走り去って行くキツネの後ろ姿も見られて、野生のキツネである事にホッともしました。
熊糞の多さにも言えますが、それだけ豊かな自然を感じられる事ができました。
とか言いながら、熊鈴も音色の一際響くものにして、ポールも1本携帯しました。
久しぶりに長距離を歩くので、シャリバテで動けなくなることは絶対に避けたくて、こまめに休憩しながら補給もしました。
バナナと羊羹がメインで、菓子パンは食べられなかったです。
普段は立ち休憩のみでゼリー飲料や羊羹での補給が多いので、座ってバナナを食べての休憩ではやや歩き始めにかえってグッタリ疲労感?みたいな感じが強くでてしまった気がします。
想定外に暑くなり、強い日差しに当たり続けていたこともあり、バテてしまったこともあるのかなとは思います。
長距離だからと水2Lスポーツドリンク1Lに、ゼリー飲料は200g持ちました。
残りは水300mlにゼリー飲料100gでした。
足りなければ途中の水場で補給するのに、携帯浄水器も持参しましたが、足りそうだったので。その分水分摂取は抑えてしまったかもしれません。
またあり得ない事に、前日の低山を登り終えてから、片付け中に自分の左手親指がまだあるのに車のドアを完全に閉めてしまう失態を…
どんだけドジなのか(⌒-⌒; )
メイン山行を中止してこのまま帰らないといけないかもと焦りましたが、薬局で指に巻くのにちょうどよい冷えピタを買いとりあえず冷やし続けてみました。
湿布は持参していましたが、傷口がある場合には直接貼らない方が良いとの事。
骨折してはいないようなので登りましたが、親指の大事さを痛感しました。
靴紐もろくに結び直せないのには…
そそっかしさは反省しなければいけないです。
下山もなかなか長かったのですが、登山口まで無事に下りる事が出来て一安心しました。
誰にも会わないのではと思っていましたが、土曜に登られている方もいたようですし、2人の女性とソロの男性の登山者の方も登られていました。
予定していた灯台は残念ながらカットする事になりましたが、あとは舗装路をテクテク海まで戻るだけなので。
しかしその舗装路こそ、足裏の痛さと疲労が倍増されて、登山口からにすればよかったのかもとか思いながら歩いていましたが、海水を再び触り無事にゴール出来た事がとても嬉しかったです。
下山後のコーラが美味しかったのは言うまでもありません。
久しぶりに充足感と達成感も味わえました^ ^
翌日に腰まで痛くなったのは舗装路歩きもあったからだと思われ、すっかり弱ってしまった足腰ですが、まだまだ元気に山歩きを続けていきたく^ ^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます♪
私もこのコース登ってみたいと思いましたが、登らずに終わりそうです
良い天気で良かったですね
歩いてみたい!という気持ちがずっとありましたよ。
青空の下、眺望も得られたしで良かったです。
akadake5さんもぜひ歩いてみて下さいね。
山頂でお目にかかったものです。
ロングコースお疲れ様でした(私にはとても無理です)。
親指早く直るといいですね。
写真を撮っていただきまして、ありがとうございました。
山頂コーヒー、良いですよね。
茂津多コースは長いですけど、そんなに急ではなかったですよ。
北海道の山を楽しまれていって下さいね。
ロングな茂津多コース、お疲れ様でした。
ただでさえ長いのに、海から歩き始めるとは流石です(^^;
前半は景色も見えず長くてやや退屈ですが、後半は眺望も広がってなかなか素晴らしいコースですよね。
私が歩いた時も帰路後半が暑くてかなり辛い思いをしたのでもう来なくてもいいかなと思ったのですが、mikuriさんのレコを見たらまた行きたくなりました(^^;
wajiさんのレコも参考にさせてもらい、ありがとうございました。
海からは前より一度やってみたかったのです。
前半は海がチラっとぐらいしか見えないので(背伸びもしたりして)、台地での小沼がとてもきれいでしたね。
前山の辺りからはずっと眺望の良いなかを歩けて感動しました。
思いのほか暑さにやられてしまい、きつくてもうないかなぁと思いながら下山していましたが、時間がたつときっとまた歩きたくなるのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する