記録ID: 1937173
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2019年07月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
大滝沢林道ゲート付近
車・バイク
・登山計画書は事前に神奈川県警オンラインで提出
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■箱根屋沢 遡行距離は短めながら10m級の難し目の滝が点在し、特に中流部からの滝は 高巻きも困難なものが多い。後半の2つの滝は個人装備でアブミを準備し、 2本を架け替えながら登っていく丹沢においては上級沢です。 遡行グレード 2級上(短いので2級レベルに留めています) ピッチグレード MAX 控A1(PDではない) 『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社2017年発刊)P234〜235 を参照ください。 ■マウントファーム登山学校(JMIA加盟) http://mt-farm.info/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
当初は谷川一ノ倉奥壁マルチピッチクライミング実践講習の予定でしたが
この天気では仕方ないので、丹沢でも少し難し目の箱根屋沢に転進しました。
メインテーマはアブミクライミング。
昨今アブミを使い場面が減ってきているので貴重な機会となりました。
この天気では仕方ないので、丹沢でも少し難し目の箱根屋沢に転進しました。
メインテーマはアブミクライミング。
昨今アブミを使い場面が減ってきているので貴重な機会となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1588人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ご指導有難うございました。
一ノ倉中止は残念でしたが、西丹沢は雨も降らずアブミ登攀を含む登攀系沢登りを楽しめました。巻きや読図の経験値もアップしたので、同行のSさんと復習に行きたいと思います。
アブミのリードは久しぶりでしたが身体が覚えていました。一度体験しておくと良いですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する