記録ID: 194045
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
船形山
2012年05月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
7:00 登山口
8:35 三光宮
9:35 升沢避難小屋
10:37 千畳敷
11:26 船形山山頂
11:45 船形山山頂
12:10 千畳敷
(途中藪こき1時間近く)
13:32 蛇ヶ岳
13:57 瓶石沢(升沢コース合流)
15:41 登山口
8:35 三光宮
9:35 升沢避難小屋
10:37 千畳敷
11:26 船形山山頂
11:45 船形山山頂
12:10 千畳敷
(途中藪こき1時間近く)
13:32 蛇ヶ岳
13:57 瓶石沢(升沢コース合流)
15:41 登山口
天候 | 登山口付近は晴れ 山頂は雲あり。強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 駐車場に設置 トイレ 旗坂野営場 コース途中から残雪あります。三光宮から升沢避難小屋までは登山道が残雪で覆われていますので赤いペイントを見失わないように。 升沢避難小屋から上部は勾配が急になりますので、アイゼンとストックがあれば便利です。 千畳敷分岐からは残雪もなくなり、登山道の脇にイワナシが咲いていました。 帰路は蛇ヶ岳回りを選びましたが、藪が迫り出していて歩き難いです。又残雪で登山道が所々で消えています。 登山道の左側(北東斜面)の雪渓が平坦で歩き易いのでしばらく歩いていましたが、最終的に藪に囲まれてしまいました。 登山道の分かる所まで戻るべきでしたが、最短コースを藪こきして疲労困憊となりました。 湿原は少しだけ顔を出していますが、ほぼ全て雪原となっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
毎年5月中に船形山登る時は三光宮か升沢避難小屋止まりでしたが、最近GPSを購入したので山頂まで行ってみることにしました。
いつも迷い易い三光宮から升沢避難小屋間は、GPSに頼ることなく赤いペイントを繋げて無事到着。
升沢避難小屋からは軽アイゼンを装着して登りました(千畳敷まで)。千畳敷からはイワナシロードでしたので、綺麗に咲いているイワナシを見つけては写真に撮りながらゆっくり進みました。
山頂は強風でミヤマシオガマも見当たらず、ミヤマキンバイも蕾が殆どでした。
帰りの藪こきは完全に余計でした。なまじGPSで自分の位置を確認できたので、ついついやってしまいました。
冒険せずに慎重にというのが登山の基本ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する