ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1944779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【富士山】村山古道〜主杖流し 〜原生林から静寂の溶岩の道〜

2019年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:35
距離
27.0km
登り
2,716m
下り
2,711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:33
合計
7:35
7:43
50
スタート地点
8:33
8:34
27
9:01
9:01
62
10:03
10:10
0
10:10
10:11
177
13:08
13:17
3
13:20
13:20
9
13:29
13:29
5
13:34
13:36
3
13:39
13:40
4
13:44
13:46
6
13:52
13:52
5
13:57
13:59
8
14:07
14:09
3
14:12
14:12
4
14:16
14:16
7
14:23
14:23
7
14:30
14:30
11
14:41
14:43
15
15:17
15:18
0
15:18
ゴール地点
かなり走ったのでCTは50〜60%って事は無いと思いバリエーション区間以外で再計算。
30.7%でした。
天候 ・曇り時々雨〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・西臼塚駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・西臼塚〜村山古道〜富士宮6合目
西臼塚からのハイキングルートは傾斜が緩く良く整備され、とても雰囲気の良い原生林です。
村山古道に入ると傾斜が強くなり、涸沢を横断する際にルートが分かり難い箇所がありますが踏み跡を探さば大丈夫でしょう。

・富士宮6合目〜主杖流し〜山頂
6合目からブル道に入り、ブル道折り返し地点をそのまま真っ直ぐ北に進みます。黄色いペンキでマーキングがあります。
薄い踏み跡ですが点々とマーキングが有るのでコースは明瞭です。
主杖流しは2747地点手前の溶岩の沢です。ここから山頂まで溶岩の上を延々と登ります。ルートを外すとザレになり潜る・滑るでとても疲れます。

・山頂〜西臼塚
一般ルートを下山。  危険箇所はありませんが、6合目までとても人が多いので追い越しに注意です。
予約できる山小屋
八合目池田館
お金が勿体ないので無料の西臼塚駐車場からスタート!
2019年07月28日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 7:44
お金が勿体ないので無料の西臼塚駐車場からスタート!
遊歩道になっていて走りやすい。
2019年07月28日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 7:45
遊歩道になっていて走りやすい。
ご神木。
2019年07月28日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 7:50
ご神木。
「富士山は五合目から下が素晴らしい!」と良く耳にしていましたが、今回はその意味を実感!!!
2019年07月28日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 7:56
「富士山は五合目から下が素晴らしい!」と良く耳にしていましたが、今回はその意味を実感!!!
御殿場口や吉田口の五合目付近よりも原生林の雰囲気がする。
2019年07月28日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:01
御殿場口や吉田口の五合目付近よりも原生林の雰囲気がする。
2合目林道を横切る。
2019年07月28日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:09
2合目林道を横切る。
とても良い!
ただ、荷物が重いので走れないのが残念。
2019年07月28日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:10
とても良い!
ただ、荷物が重いので走れないのが残念。
ずっと曇っていましたが晴れ間も出てきました。
2019年07月28日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:27
ずっと曇っていましたが晴れ間も出てきました。
富士山スカイライン高鉢駐車場前に出てきました。 ここも横断して再び樹林帯の中へ。
2019年07月28日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:33
富士山スカイライン高鉢駐車場前に出てきました。 ここも横断して再び樹林帯の中へ。
ホタルブクロ。
2019年07月28日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/28 8:33
ホタルブクロ。
季節ものを除いて富士山で初めて流れのある沢を見た。
2019年07月28日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 8:43
季節ものを除いて富士山で初めて流れのある沢を見た。
ここの分岐から村山古道に入ります。
2019年07月28日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:48
ここの分岐から村山古道に入ります。
木に張り付けてあります。
2019年07月28日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 8:49
木に張り付けてあります。
お地蔵さん。
「古道」と言うだけあって歴史を感じます。
2019年07月28日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 9:04
お地蔵さん。
「古道」と言うだけあって歴史を感じます。
立ち枯れの広場のような場所で一度視界が開けますが再び樹林帯へ入ります。
2019年07月28日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/28 9:08
立ち枯れの広場のような場所で一度視界が開けますが再び樹林帯へ入ります。
標高が上がると広葉樹の森から針葉樹へと変わりました。とても良い匂い。。。
2019年07月28日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 9:27
標高が上がると広葉樹の森から針葉樹へと変わりました。とても良い匂い。。。
尺取虫がタイツを登っていました。
アノ方ではないので一安心。
2019年07月28日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 9:28
尺取虫がタイツを登っていました。
アノ方ではないので一安心。
銀竜草。
五合目より上では見れないですね。
2019年07月28日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/28 9:48
銀竜草。
五合目より上では見れないですね。
もうすぐ6合目。
前にいたカップルが背負子を背負っていたので話しかけたら6合目の小屋の方でした。 
2019年07月28日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 9:54
もうすぐ6合目。
前にいたカップルが背負子を背負っていたので話しかけたら6合目の小屋の方でした。 
6合目。
微妙な天候で主杖流しへ行こうか迷う。。。
2019年07月28日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:04
6合目。
微妙な天候で主杖流しへ行こうか迷う。。。
ヤバくなったら強引にトラバースして逃げる事にした。
2019年07月28日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:20
ヤバくなったら強引にトラバースして逃げる事にした。
ブル道を進み...
2019年07月28日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:23
ブル道を進み...
折り返し地点を直進してルートを外れお中道へ。
2019年07月28日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:25
折り返し地点を直進してルートを外れお中道へ。
オンタデの群生地。 見事でした。
2019年07月28日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:28
オンタデの群生地。 見事でした。
お中道を進みます。
2019年07月28日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 10:38
お中道を進みます。
主杖流し取付き。
濡れるとフリクションが一気に落ちそうで怖い。
2019年07月28日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/28 11:01
主杖流し取付き。
濡れるとフリクションが一気に落ちそうで怖い。
小雨が降ったりもしましたが晴れ間が出てきました。
2019年07月28日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 11:44
小雨が降ったりもしましたが晴れ間が出てきました。
疲労困憊なので常備薬をチャージ!!!
2019年07月28日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 11:50
疲労困憊なので常備薬をチャージ!!!
こんな大地にも根を張るイワツメクサ。
2019年07月28日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 12:08
こんな大地にも根を張るイワツメクサ。
全て二足歩行で行けますがバランス崩すとマズイです。
2019年07月28日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 12:14
全て二足歩行で行けますがバランス崩すとマズイです。
溶岩が流れた痕がクッキリ!凄いですね。
2019年07月28日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 12:17
溶岩が流れた痕がクッキリ!凄いですね。
頂上が見えてきましたが見た目とは違いなかなか近づかない...。
しかも高度障害で身体が重くペースがガタ落ち...。
2019年07月28日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 12:48
頂上が見えてきましたが見た目とは違いなかなか近づかない...。
しかも高度障害で身体が重くペースがガタ落ち...。
ようやく着いた〜。
2019年07月28日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 13:07
ようやく着いた〜。
測候所の建屋から富士宮側は回り込めず吉田側へ回り込む。
2019年07月28日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 13:10
測候所の建屋から富士宮側は回り込めず吉田側へ回り込む。
やっと着いた!
今年初の富士山は良いトレーニングになりました。
2019年07月28日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/28 13:15
やっと着いた!
今年初の富士山は良いトレーニングになりました。
予想以上に時間が掛かったのでお鉢廻りはキャンセル。
2019年07月28日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 13:16
予想以上に時間が掛かったのでお鉢廻りはキャンセル。
富士宮頂上。
2019年07月28日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 13:21
富士宮頂上。
一気に下り富士宮6合目。
バスに乗ろうか迷いましたが、子供連れではないのでやっぱり自力下山。
2019年07月28日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 14:09
一気に下り富士宮6合目。
バスに乗ろうか迷いましたが、子供連れではないのでやっぱり自力下山。
宝永山の大迫力!
2019年07月28日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 14:12
宝永山の大迫力!
水ヶ塚駐車場が見えました。
富士山スカイラインまで遠いなぁ。
2019年07月28日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 14:18
水ヶ塚駐車場が見えました。
富士山スカイラインまで遠いなぁ。
一気に飛んで旧料金所。
とても走りやすいトレイルでした。
2019年07月28日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 14:59
一気に飛んで旧料金所。
とても走りやすいトレイルでした。
旧料金所の突き当りを西に向かい西臼塚へ走ります。
2019年07月28日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/28 15:00
旧料金所の突き当りを西に向かい西臼塚へ走ります。
疲れました。
こんな素晴らしい原生林なのに車が無い事にビックリ!
2019年07月28日 15:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/28 15:19
疲れました。
こんな素晴らしい原生林なのに車が無い事にビックリ!

感想

白根南嶺に行く予定でパッキングまで済ませていたのですが、台風の影響で甲信地方で落雷確率が高い予報だったで中止して、近くて良い山の富士山へ転進。
それにしても「台風一過」ってしばらく記憶にないな〜。

富士山に切り替えたので、目的はトレーニング!
自宅から一番近いのは富士宮ルートになるのですが、普通に登ると混雑するしトレーニング効果も薄い...。
折角なら未踏のルートが良いので「主杖流し」に決めた!

御殿場口以外はマイカー規制中なので、駐車料金+バス代で3000円掛かる。
今回は息子を連れてきている訳でもないし、トレーニングなのでお金の節約を兼ねて村山古道→6合目→主杖流し→剣ヶ峰というルートにした。

寝坊して8時前に西臼塚を出発!
西臼塚の周遊路はとても雰囲気が良く、富士山マニアが良く言う「富士山は五合目の下が素晴らしい」という意味に納得!!!
御殿場や吉田の五合目付近も歩きましたが、富士宮が一番好みでした。(他にもルートは沢山有るのでもっと良い場所はありそうですが...)

原生林を御殿庭方面へ歩くと村山古道への分岐があり、ここから村山古道を歩き6合目へと向かいます。
村山古道に入るとトラバースから直登になるので傾斜も強くなり高度を稼ぎます。
このルートも歴史を感じる良いルートですが、倒木処理などはキチンと行ってくれているので安心して歩けました。
2300mを超え、車の音・登山者の声が左側から聞こえてくるともうすぐ6合目。

ここから混雑している富士宮ルートを外れブル道へと入り、200mほど歩きブル道からも逸れお中道へ。
ガスが濃く良く分からない感じで進み、2747m手前で主杖流しの取付きます。
以前も富士山の溶岩の沢ルートは登っていますが、何年かぶりなのでとても新鮮で楽しみながら高度を上げます。
以前のルートと違い、このルートは傾斜が緩く(とは言っても急斜面)3点支持が必要ないのでスリルはありませんが脹脛に負担が大きかった。。。
そして3200mあたりからは高度障害が出てスピードがガタ落ち! ここまで高い山へはしばらく行っていないので順応してないんですね。

バテバテで時間が掛かりましたが何とか剣ヶ峰に到着。 
山頂に着いた時は幸運にも晴天で良い景色を眺める事が出来ました。

写真を撮ってもらい、富士宮頂上で少し休憩して下山。
下りは走ったので明日は筋肉痛確定です。

今回は急遽の富士山となりましたが、富士山の広葉樹の原生林から高度が上がるにつれて変わる景色や植生を感じながら最後は誰一人会わない溶岩の道と富士山の多様な姿を感じる山行となりました。
1合目から登ったのでトレーニングとしても最高でした。 これで今夏の山行はガツン!とキツイのやっても大丈夫だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

富士山がトレ場とは
kaiさん、こんばんは!

ヤマレコ頻度、急上昇中ですね。
雨だらけの7月なのに、4作目ですよ
ゼロの私、どんな思いで拝見しているでしょうか?

下からアッサリと登られていますが、相変わらず
一般人には、致命的に遅いスタートなのに、影響皆無の快速!
毎度思うのですが、実に羨ましい。
これで高度障害などと、俄には信じがたいですよ。
山頂写真の引き締まった状態から、日頃の鍛練が偲ばれます
ただ、腰つきがお姉系なのは、ちょっと意外であります

5合目下の良さ、赤線繋ぎで歩いたので納得です。
殺風景な溶岩ばかりより、遥かに目に訴えてくる情緒がありました。
仕上がり順調で、夏山でガツンですか!
私は、準備不足でギャフンとなりそうです
2019/7/29 20:44
Re: 富士山がトレ場とは
tailwindさん、連発なのに本当にありがとうございます!
夏は山を楽しむ!と決めたのでタガが外れた状態になってます
ランニングは苦しさの末、レースで達成感を感じる事が出来ますが、登山は楽しみながら達成感を得る事が出来るのでやっぱり良い趣味だと思います。

今週末は登山駅伝なので御殿場口は怖くて行けなかったというのもありますが、自分はただ単に貧乏人で一合目から歩くのがお似合いです
そのCTなのですが、いくら鈍足でも50〜60%って事は無いと思うんですけどね、、、
下田までの赤線繋ぎで五合目下も歩かれたので、やはり魅力はご存知ですね
今週は好天が続くようなので有給休暇取って楽しんできますよ
2019/7/29 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら