記録ID: 194936
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳 三ツ岳〜北横岳〜大岳 双子池も
2012年05月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
04:58 山麓駅登山口
06:11 山頂駅
06:27 雨池峠
06:42 雨池山
07:14 西側展望の岩場で休憩 -07:31
07:51 三ツ岳山頂
08:25 坪庭からの合流
08:43 北横岳山頂 三角点
08:47 北峰で休憩 -09:15
10:03 大岳への分岐指導標
10:18 大岳山頂
11:51 双子池ヒュッテ 休憩-12:20
13:09 坪庭、雨池のぶん木
13:41 雨池峠
14:01 山頂駅の売店で休憩 -14:11
14:39 お昼寝 15:00
15:18 山麓駅下山
06:11 山頂駅
06:27 雨池峠
06:42 雨池山
07:14 西側展望の岩場で休憩 -07:31
07:51 三ツ岳山頂
08:25 坪庭からの合流
08:43 北横岳山頂 三角点
08:47 北峰で休憩 -09:15
10:03 大岳への分岐指導標
10:18 大岳山頂
11:51 双子池ヒュッテ 休憩-12:20
13:09 坪庭、雨池のぶん木
13:41 雨池峠
14:01 山頂駅の売店で休憩 -14:11
14:39 お昼寝 15:00
15:18 山麓駅下山
天候 | 晴 雲は多め 遠くは霞んでおります。 朝5時 山麓駅付近の気温は 11℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICから車で1時間弱で、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場に到着。 http://www.kitayatu.jp/ ←割引のチケットもありますね。(印刷しないとダメ) ライブカメラ、運行情報、時刻表 ●トイレ 山麓駅にありました。早朝は使えないとおもいます。(∴売店の中) 当日は、AM8:20から運行開始。 山頂駅にもトイレがあります。有料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意点 ルートによりますが、双子池方面はスパッツ、アイゼンは持った方良いです。 ★雨池山、三ツ岳のルートは、岩場が基本。残雪も有り。 岩場で凍っている場所もありましたので注意。 鎖3箇所。三ツ岳山頂→横岳の鎖1箇所が横這いの鎖。 ★大岳へのルート分岐 分岐の指導標があります。そこから大岳への登り口が解らず探しました。 シャクナゲ等の木々が倒れているのでちょっと分かりにくかったです。 もし、間違って違った踏跡に進んでも、山頂の方向とも違っていますし、直後に下り始めるルートになるので 直ぐに間違いだと気が付くかと思います。 ★双子池へのルート 結構踏み抜きますので体重移動に気を使いました。 また、踏み抜いた場所が岩の隙間だったりします。小さなスノーブリッジになってたりも。 凍結箇所も多いですので、下りではアイゼンつける事をオススメします。 私は、この区間で 股下一杯踏み抜き2回 内一回は、岩の間に落ちたので、痛かった(;_;) 尻もちも2回 雪が無くなり気を抜くと。。。岩苔で足滑らせて右腕を岩に痛打。 ------ ◎山麓駅〜山頂駅 問題有りません。斜度も強く無いですし、足慣らしに丁度いいです。 ◎山頂坪庭〜雨池峠 木道です。問題無し。 ◎雨池峠→雨池山→三ツ岳 雪が付いている岩場の斜面もありますのでご注意。 足場を確認しながらゆっくりと登りました。 鎖場が有ります。ありがたく使わせてもらいました。 ◎三ツ岳→横岳方面 山頂から最初の下りで横這いの様な感じで鎖がついています。 ちょっと高度を感じます。(まぁ下りは仕方ない) ◎坪庭からの合流から、横岳ヒュッテ〜北横岳 雪道が細くなりつつあります。できるだけ崩さないようにしてましたが、 そろそろ限界かも。踏む位置が外れると、ツボになります。 スパッツ持って行きましょう。山頂〜北峰までは雪なし。 ◎北峰〜大岳分岐 雪あり。急斜面では有りませんので問題にはならないと思います。 地図で見るよりも北面は斜度を感じませんでした。 ◎大岳 往復 この区間は岩ばかり。 岩場を登りますが、三ツ岳よりは斜度も岩の大きさも控えめに感じました。 ◎双子池への下り 〜 天狗の露地 〜 双子池ヒュッテ ここが今回のルートで一番緊張しました。 残雪はまだまだ深く、凍結箇所も沢山。斜度も多く、岩場。 天狗の露地までが一苦労、そこからまだ雪があるかぁってくらい残ってますね。 ここを登ってくるのは大変でしょうね。途中4名の方とお会いしましたが、 最初の方に、「ツボ足、岩場多し、凍結有り、急斜面で危険」の情報を頂き、気を引き締めた次第。 有難う。 ◎双子池 :羽虫大量発生中 ◎双子池〜雨池方面 林道みたいな感じです。 ここ、落石危険です。 歩いていてこんなに上を気にしながら歩いたの初めてかも。 足元が安全だからかもしれませんけど、落石防止ネットがほぼ7割位は壊れてる(^_^;) で、ほぼ100% 落石しているし、崖は、木の根っこが出てるし、でかい岩がゴロゴロ。 ◎雨池の分岐〜雨池峠まで 「峠」まで登りです。足場は岩多いです。雪解けの水が流れており所々ヌカルミ。 雨池峠からは、元来たルートを戻るのみです。 |
写真
感想
自宅からは以外に遠い北八ヶ岳ロープウェイ
(少し前まではピラタスって言っていましたよね)
近いうちに行きたいなぁと昨年から考え、ルートだけ計画はしていたのですが、
やはり車で往復6時間の日帰りは無茶ですね。日帰りはオススメできません。
特に日曜の帰りは、渋滞というオマケ付きです。(今回は、25km渋滞でした)
って事で、なんだかエラくつまんなかったように書きましたが、これはですね、
やはりお天気だと思います。
ここ3週間程、天候に恵まれましたので、南アルプスとか見えないとなんだか寂しいです。寂しくて仕方なかったでございます(;_;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人
今週末に、白駒の方から北横へ、北峰から亀甲池、双子池へと行きたいと思っていますが、亀甲へと大岳へ別れるところの道標が分かりにくいとうかがっています。
satoyamaさんのヤマレコにもそうありました。もし、間違わずに見分けて、亀甲〜双子と行けるポイントがありましたら、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する