ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194936
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 三ツ岳〜北横岳〜大岳 双子池も

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
15.4km
登り
1,117m
下り
1,117m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:58 山麓駅登山口
06:11 山頂駅
06:27 雨池峠
06:42 雨池山
07:14 西側展望の岩場で休憩 -07:31
07:51 三ツ岳山頂
08:25 坪庭からの合流
08:43 北横岳山頂 三角点
08:47 北峰で休憩 -09:15
10:03 大岳への分岐指導標
10:18 大岳山頂
11:51 双子池ヒュッテ 休憩-12:20
13:09 坪庭、雨池のぶん木
13:41 雨池峠
14:01 山頂駅の売店で休憩 -14:11
14:39 お昼寝 15:00
15:18 山麓駅下山 

天候 晴 雲は多め 遠くは霞んでおります。
朝5時 山麓駅付近の気温は 11℃位
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
諏訪南ICから車で1時間弱で、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場に到着。
http://www.kitayatu.jp/ ←割引のチケットもありますね。(印刷しないとダメ)
ライブカメラ、運行情報、時刻表

●トイレ
山麓駅にありました。早朝は使えないとおもいます。(∴売店の中)
当日は、AM8:20から運行開始。
山頂駅にもトイレがあります。有料


コース状況/
危険箇所等
注意点
ルートによりますが、双子池方面はスパッツ、アイゼンは持った方良いです。
★雨池山、三ツ岳のルートは、岩場が基本。残雪も有り。
 岩場で凍っている場所もありましたので注意。
 鎖3箇所。三ツ岳山頂→横岳の鎖1箇所が横這いの鎖。

★大岳へのルート分岐
 分岐の指導標があります。そこから大岳への登り口が解らず探しました。
 シャクナゲ等の木々が倒れているのでちょっと分かりにくかったです。
 もし、間違って違った踏跡に進んでも、山頂の方向とも違っていますし、直後に下り始めるルートになるので
 直ぐに間違いだと気が付くかと思います。

★双子池へのルート
 結構踏み抜きますので体重移動に気を使いました。
 また、踏み抜いた場所が岩の隙間だったりします。小さなスノーブリッジになってたりも。
 凍結箇所も多いですので、下りではアイゼンつける事をオススメします。
 
 私は、この区間で
 股下一杯踏み抜き2回 内一回は、岩の間に落ちたので、痛かった(;_;)
 尻もちも2回 雪が無くなり気を抜くと。。。岩苔で足滑らせて右腕を岩に痛打。

------
◎山麓駅〜山頂駅
 問題有りません。斜度も強く無いですし、足慣らしに丁度いいです。

◎山頂坪庭〜雨池峠
 木道です。問題無し。

◎雨池峠→雨池山→三ツ岳
 雪が付いている岩場の斜面もありますのでご注意。
 足場を確認しながらゆっくりと登りました。
 鎖場が有ります。ありがたく使わせてもらいました。

◎三ツ岳→横岳方面
 山頂から最初の下りで横這いの様な感じで鎖がついています。
 ちょっと高度を感じます。(まぁ下りは仕方ない)

◎坪庭からの合流から、横岳ヒュッテ〜北横岳
 雪道が細くなりつつあります。できるだけ崩さないようにしてましたが、
 そろそろ限界かも。踏む位置が外れると、ツボになります。
 スパッツ持って行きましょう。山頂〜北峰までは雪なし。

◎北峰〜大岳分岐
 雪あり。急斜面では有りませんので問題にはならないと思います。
 地図で見るよりも北面は斜度を感じませんでした。

◎大岳 往復
 この区間は岩ばかり。
 岩場を登りますが、三ツ岳よりは斜度も岩の大きさも控えめに感じました。


◎双子池への下り 〜 天狗の露地 〜 双子池ヒュッテ
 ここが今回のルートで一番緊張しました。
 残雪はまだまだ深く、凍結箇所も沢山。斜度も多く、岩場。
 天狗の露地までが一苦労、そこからまだ雪があるかぁってくらい残ってますね。
 
 ここを登ってくるのは大変でしょうね。途中4名の方とお会いしましたが、
 最初の方に、「ツボ足、岩場多し、凍結有り、急斜面で危険」の情報を頂き、気を引き締めた次第。
 有難う。

◎双子池 :羽虫大量発生中 
◎双子池〜雨池方面
 林道みたいな感じです。
 ここ、落石危険です。 歩いていてこんなに上を気にしながら歩いたの初めてかも。
 足元が安全だからかもしれませんけど、落石防止ネットがほぼ7割位は壊れてる(^_^;)
 で、ほぼ100% 落石しているし、崖は、木の根っこが出てるし、でかい岩がゴロゴロ。

◎雨池の分岐〜雨池峠まで
 「峠」まで登りです。足場は岩多いです。雪解けの水が流れており所々ヌカルミ。

雨池峠からは、元来たルートを戻るのみです。
駐車場の直ぐ脇に登山道
目立ちますのですぐ分かりました。
2012年05月28日 16:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:40
駐車場の直ぐ脇に登山道
目立ちますのですぐ分かりました。
登山道はこのような感じ。
2012年05月28日 16:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/28 16:40
登山道はこのような感じ。
ロープウェイの傾斜は意外と有りません。
2012年05月28日 16:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:41
ロープウェイの傾斜は意外と有りません。
ショウジョウバカマ かな。
http://minhana.net/wiki/view/1208/contents:picture_zoom
2012年05月28日 17:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 17:03
ショウジョウバカマ かな。
http://minhana.net/wiki/view/1208/contents:picture_zoom
1時間チョットで山頂駅です。
案内だと2時間とあったので、かなり余裕見ての時間でしょうね。
2012年05月28日 16:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:42
1時間チョットで山頂駅です。
案内だと2時間とあったので、かなり余裕見ての時間でしょうね。
坪庭を左にみながら、雨池峠へ歩きます。峠までは木道です。
2012年05月28日 16:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:42
坪庭を左にみながら、雨池峠へ歩きます。峠までは木道です。
坪庭周回のルートの合流点。
ここは下り地点で、一方通行なので登ることはダメ。
2012年05月28日 16:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:42
坪庭周回のルートの合流点。
ここは下り地点で、一方通行なので登ることはダメ。
2012年05月27日 06:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 6:18
雨池峠です。ここから雨池山へ登ります。
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/28 16:43
雨池峠です。ここから雨池山へ登ります。
雨池峠から後ろには縞枯山
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
雨池峠から後ろには縞枯山
この辺りは雪が少しあります。
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
この辺りは雪が少しあります。
こんな感じの岩場。ここは雪も無し。
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
こんな感じの岩場。ここは雪も無し。
雨池山は山頂標識が無かったような・・・
ピーク過ぎた所から北面を見ると、三ツ岳への登りが見えます。結構岩場ですよね。最初はバリエーションルートなのかと思いましたけど。。。、
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
雨池山は山頂標識が無かったような・・・
ピーク過ぎた所から北面を見ると、三ツ岳への登りが見えます。結構岩場ですよね。最初はバリエーションルートなのかと思いましたけど。。。、
漸く南八ヶ岳が見えてきました。でも迫力が欠けてますね。
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
漸く南八ヶ岳が見えてきました。でも迫力が欠けてますね。
2012年05月28日 16:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:43
鎖が付いています。先程見えていた岩場を登ります。マーカが有りますので岩を巻く方向とかも分かります。メインは白色マーカ。
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:44
鎖が付いています。先程見えていた岩場を登ります。マーカが有りますので岩を巻く方向とかも分かります。メインは白色マーカ。
三ツ岳が見えてきましたが・・・どこが山頂なのかは分かっていません(^_^;)
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:44
三ツ岳が見えてきましたが・・・どこが山頂なのかは分かっていません(^_^;)
鎖です。なんか写真だと高度ありそうですが、凍結もありませんし、難しく有りません。
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/28 16:44
鎖です。なんか写真だと高度ありそうですが、凍結もありませんし、難しく有りません。
でかい岩がゴロゴロしている山頂。広いです。
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:44
でかい岩がゴロゴロしている山頂。広いです。
北横岳方面
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:44
北横岳方面
下りの鎖です。降りたところから振り返って撮影
2012年05月28日 16:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:44
下りの鎖です。降りたところから振り返って撮影
北横岳への登山道です。雪道を外すとツボです。
2012年05月28日 16:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:45
北横岳への登山道です。雪道を外すとツボです。
2012年05月28日 16:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:45
三角点から蓼科山
2012年05月28日 16:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:46
三角点から蓼科山
北峰へのルート
2012年05月28日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:47
北峰へのルート
北峰から蓼科山
2012年05月28日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:47
北峰から蓼科山
北峰から下りの残雪はこんなもの。
2012年05月28日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:47
北峰から下りの残雪はこんなもの。
ズッポリと。スパッツ恋し。
2012年05月28日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:47
ズッポリと。スパッツ恋し。
ここから岩岳、双子池までは、岩場も多いです。
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
ここから岩岳、双子池までは、岩場も多いです。
岩岳から南八ヶ岳の峰々です。
南側から見る方が素敵ですね。赤岳、権現岳
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
岩岳から南八ヶ岳の峰々です。
南側から見る方が素敵ですね。赤岳、権現岳
少し左(東)に転じて
白駒池が見えているんですが、かすんでる。
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
少し左(東)に転じて
白駒池が見えているんですが、かすんでる。
岩岳の山頂標識
なかなかひろい山頂です。
2012年05月27日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:20
岩岳の山頂標識
なかなかひろい山頂です。
双子池への下りは雪もまだまだ残っております。
樹林帯ノ中は、雪、凍結、急斜面です。
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
双子池への下りは雪もまだまだ残っております。
樹林帯ノ中は、雪、凍結、急斜面です。
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
天狗の露地が見えてきました。一安心です。
2012年05月28日 16:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:48
天狗の露地が見えてきました。一安心です。
双子池ヒュッテが見えてきました。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
双子池ヒュッテが見えてきました。
双子池 ナカナカの透明度。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
双子池 ナカナカの透明度。
ネットほぼ崩壊。上を見れば大きな岩が今にも落ちそう。落ちてきたらどうすれば??と考えながら歩きましたが、答え出ず。多分崩れ始めるとそこらじゅうで崩れそうな感じ。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
ネットほぼ崩壊。上を見れば大きな岩が今にも落ちそう。落ちてきたらどうすれば??と考えながら歩きましたが、答え出ず。多分崩れ始めるとそこらじゅうで崩れそうな感じ。
臼田宇宙空間観測所(佐久市)が見えていました。
64mの主鏡だそうです。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
臼田宇宙空間観測所(佐久市)が見えていました。
64mの主鏡だそうです。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
山頂駅に戻って来ました。山頂には売店もありましたので一息いれてから最後の下りへ。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
山頂駅に戻って来ました。山頂には売店もありましたので一息いれてから最後の下りへ。
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
やっぱり南八ヶ岳は南側から見る方が・・・
一番左の天狗岳は、山容も天狗みたいに見える?
2012年05月28日 16:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/28 16:49
やっぱり南八ヶ岳は南側から見る方が・・・
一番左の天狗岳は、山容も天狗みたいに見える?
立坪菫 タチツボスミレ 
名前に、「長葉の」って付くのだろうか
http://minhana.net/wiki/view/1649/contents:picture_normal
2012年05月28日 17:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/28 17:07
立坪菫 タチツボスミレ 
名前に、「長葉の」って付くのだろうか
http://minhana.net/wiki/view/1649/contents:picture_normal
撮影機器:

感想

自宅からは以外に遠い北八ヶ岳ロープウェイ
(少し前まではピラタスって言っていましたよね)
近いうちに行きたいなぁと昨年から考え、ルートだけ計画はしていたのですが、
やはり車で往復6時間の日帰りは無茶ですね。日帰りはオススメできません。
特に日曜の帰りは、渋滞というオマケ付きです。(今回は、25km渋滞でした)
って事で、なんだかエラくつまんなかったように書きましたが、これはですね、
やはりお天気だと思います。
ここ3週間程、天候に恵まれましたので、南アルプスとか見えないとなんだか寂しいです。寂しくて仕方なかったでございます(;_;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

教えてください!
今週末に、白駒の方から北横へ、北峰から亀甲池、双子池へと行きたいと思っていますが、亀甲へと大岳へ別れるところの道標が分かりにくいとうかがっています。
satoyamaさんのヤマレコにもそうありました。もし、間違わずに見分けて、亀甲〜双子と行けるポイントがありましたら、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
2013/10/11 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら