記録ID: 1954869
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳
2016年10月07日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 445m
- 下り
- 493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:25
距離 6.1km
登り 445m
下り 508m
13:51
乗鞍岳(剣ヶ峰)に登った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰り:大雪渓・肩の小屋口(バス停)から三本滝バス停(駐車場)までバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 |
写真
夜通し車を走らせ朝4時半に「乗鞍高原観光センター」に到着。暗い中、既に20〜30台近い車が駐車して始発バス(7:00発)を待っていた。6時くらいになると、バス停前に行列ができ始めたので、我々も用意して列に並び、チケット売り場が開くのを待っていたら、タクシーが停まっている方から4人で乗ればトントンという声が聞こえてきた。話を聞きに行って見ると、上まで6,000円で行くとの事なので、4人で乗ればバス代(片道:1,450円)と比べると50円しか差が無いし、7時まで待つ必要も無い。バス待ちの列から離脱してタクシーで出発する事にした。
タクシー運転手によると、三本滝の駐車場まで一般車も行け、そこに駐車できるので、その方が帰り道の選択肢が増えるとのアドバイスを受け、三本滝までは3人がタクシーに乗り、ドライバーがタクシーを追う形で登って行く事にした。
タクシー運転手は、やや訛った早口でしゃべりまくるので、話の内容を理解するのに少々手間取ったが、色々な話を聞きながら、お勧めの大黒岳へ向かう登山道の前まで連れて行ってもらう。(大黒岳登山道口の駐車スペース)
乗鞍エコーラインの終点。見覚えがある景色だったので、後で調べてみたら34年前(1982年8月)に車で通っていた。当時はまだマイカー規制されていなかったので、乗鞍高原から乗鞍エコーラインでここまで登り、乗鞍スカイラインで平湯峠へ抜けられた。(34年後に山登りでもう一度来るとは想像もしなかった。)
撮影機器:
感想
天気に恵まれ素晴らしい景色を楽しむ事が出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する