ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

しっとり、裏山の櫛形山をフルコースで

2012年05月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
19.6km
登り
1,579m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

県民の森駐車場7:42−(林道歩き)−8:04北尾根登山口−
8:49見晴らし平8:51−10:00アヤメ平10:10−10:26唐松岳10:30 −
10:50アヤメ平10:58−11:29裸山11:52−12:19櫛形山山頂12:35−
12:52管理歩道分岐−13:48ほこら小屋14:05−14:36櫛形山林道出合−
15:15県民の森駐車場
総合時間:7時間33分、歩行時間:6時間13分
天候 曇り、1800以上はガス、ちょっと寒く感じた時間もあり。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、県道に入り、伊奈ケ湖を目指してわずか。
コース状況/
危険箇所等
(県民の森駐車場〜北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
特に問題ありません。

(北尾根登山口〜見晴らし平)
急登です。
倒木も少しあります。
落葉などで、ちょっとわかりにくい部分もあります。

(見晴らし平〜アメヤ平)
ここも苦しい登りです。
浮石などには、注意したいです。

(アヤメ平〜唐松岳)
倒木あります。
人が多く歩くコースから外れているので、踏跡が薄い部分があります。
でも何とかわかります。

(アヤメ平〜裸山)
なだらかなに登り、途中で、裸山コースと原生林コースに分かれます。
裸山に行くので、裸山コースへ。
夏道は歩きやすい道です。

(裸山〜櫛形山山頂)
裸山からは白峰三山や富士山が見えるはずですが、見えず。
悪沢岳、赤石岳、聖岳なども見えるはずですが、見えず。
ほこら小屋への分岐で山頂を目指します。
夏道はしっかりです。
危ないところはありません。

(櫛形山山頂〜池の茶屋方面〜管理歩道分岐)
下って、奥仙重へ登り返して、防火帯を池の茶屋方面へ。
危ないところはありませんでした。

(管理歩道分岐〜ほこら小屋)
広い道を歩きます。
富士山がよく見える箇所が何箇所かあるはずですが、
今日は、ガスで見えず。
谷筋は荒れ気味。
落石箇所の相変わらず、そのまま。
でも慎重に通過すれば、大丈夫。
人があまり歩かない管理歩道は草がかなり繁茂していました。
櫛形山山頂や、裸山からの道を合わせるとほこら小屋はすぐです。

(ほこら小屋〜県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌な
トラバース気味のところがありますが、夏道で大丈夫。
林道と出合って以降も、特に問題なく、
駐車場も近づいてきますと人工林となり、
足許が滑りやすいところもちょっと出てきますが、概ね良好です。
県民の森駐車場前のウッドビレッジ。
県民の森駐車場前のウッドビレッジ。
駐車場から林道を歩いて、北尾根登山口です。
急登が始まります。
駐車場から林道を歩いて、北尾根登山口です。
急登が始まります。
疲れか、、何か、とても重い足取りで見晴らし平。
途中、眠気も襲ってきました。
疲れか、、何か、とても重い足取りで見晴らし平。
途中、眠気も襲ってきました。
1800m以上ではガスです。もうちょっと高度を上げるとちょっと寒気を感じるほどでした。
1800m以上ではガスです。もうちょっと高度を上げるとちょっと寒気を感じるほどでした。
まだまだ重い足取りでアヤメ平。
鹿の食害を防ぐネットも見えます。
まだまだ重い足取りでアヤメ平。
鹿の食害を防ぐネットも見えます。
アヤメ平から裸山に向う前に唐松岳、、に向かいます。その名の通り、周囲に唐松がたくさん。
アヤメ平から裸山に向う前に唐松岳、、に向かいます。その名の通り、周囲に唐松がたくさん。
唐松岳手前には、芦安への道の分岐。
但し、登山道はない状態。
唐松岳手前には、芦安への道の分岐。
但し、登山道はない状態。
唐松岳。
キレイなお花、ニリンソウですか?
5
キレイなお花、ニリンソウですか?
アヤメ平に戻ってきました。日が出ていないせいか、ちょっと肌寒いです。ちょっと探索しました。
アヤメ平に戻ってきました。日が出ていないせいか、ちょっと肌寒いです。ちょっと探索しました。
裸山へ向かいます。良い感じの森です。
1
裸山へ向かいます。良い感じの森です。
ガスもこんな森には、良く似合います。
1
ガスもこんな森には、良く似合います。
キレイなお花。
シロバナヘビイチゴらしいです。
4
キレイなお花。
シロバナヘビイチゴらしいです。
裸山です。ご夫婦が休んでいました。
1
裸山です。ご夫婦が休んでいました。
ガスの櫛形山。
ガスも少し切れてきたかな、、?
良い森です。
ガスも少し切れてきたかな、、?
良い森です。
平坦な気持ちの良い道を櫛形山へ向かいます。
2
平坦な気持ちの良い道を櫛形山へ向かいます。
櫛形山山頂です。
埼玉県入間市のご夫婦が休んでいました。
1
櫛形山山頂です。
埼玉県入間市のご夫婦が休んでいました。
奥仙重を経て下って、管理歩道分岐です。
奥仙重を経て下って、管理歩道分岐です。
管理歩道を歩いていると谷筋の雪渓です。
管理歩道を歩いていると谷筋の雪渓です。
キレイなお花。
ネコノメソウらしいです。
5
キレイなお花。
ネコノメソウらしいです。
管理歩道の谷筋は、落石等荒れ気味です。
管理歩道の谷筋は、落石等荒れ気味です。
そして新緑のほこら小屋です。
3
そして新緑のほこら小屋です。

感想

2012年5月11日には、今回とは、反対周りに。
多少ルートは異なっています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-189681.html

5月25日から29日まで、週末をはさんで東京などで仕事。
その為、5月24日には東京入りしたのですが、その24日、
なんとか近場の山で良いと考えて、支度もしてありましたが、結局起きれなくて、、、。

最後に山に行ったのは、5月19日の山梨百名山三座。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191898.html

12日ぶりの山となりました。

前日、どこに行くか、思案し、結局、柳沢峠からの大菩薩嶺と決め、
支度も済ませておきました。
でも心のどこかで、起きれそうもない、、などと不安が、、。

結局、遅く起き出して5:50。
それでも予定通り、柳沢峠に向かうつもりで朝の支度。
出発して、一度は、携帯電話の忘れ物を取りに戻り、、
再度、自宅を出て、ラジオを聴いていると、いまいちの天候予報。
何か、気が滅入ってUターンです。
途中で、コンビニにて昼食購入して、自宅方面に戻るようにして
櫛形山登山口の県民の森に向いました。

こんな時もありますね、、。
というか、最近、こんなことばかりです。
日も長いというのに、、、。

予報通り、ほとんどガスの中を歩くような櫛形山行きでした。
途中、登りで右足の膝辺りの裏側が痛み出し、心当たりがないまま、下山。
何が原因かわかりません。

それにしてもこんな時には自宅から近い山が良いです。

疲れがたまっていたのか、途中で眠くなる始末。

25日〜29日の間、自宅外にいたことで、思っている以上に
疲れが溜まっていたようです。
ガスなどで、眺望には、恵まれない1日でした。
確か、5パーティー、9名にお会いしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人

コメント

疲れている時は近場
Y-chanさん

櫛形山お疲れ様でした。

随分遠回りで裏山でしたね
ホームだと曇りでも全然OKですね。
ガスだと何時もと違った雰囲気楽しめるし。

花の名前・・・C-chanさんからですよね?
2012/6/1 22:11
裏山
Y-chanさん、こんばんは。

久しぶりの山行でしたね。
大菩薩からの転進でしたか。このような時は充実した
山歩きが出来る裏山のある環境は羨ましいです。

櫛形山、今年は行こうと思いながらベストシーズン
が終わってしまいそう。。。
山は逃げないので、何処かで歩こうと思います。
その時は、フルコースのレコを参考にさせていただきます
2012/6/2 18:27
ホームの山は、、
kankotoさん

今日は、日帰り東京で仕事。
ちょっと疲れました。
明日は金沢、、。
車です。

さて、遠回りで裏山でした。
ホームですから曇りも気になりません。

この山、ガスでも良いんです。

ガスでは残念は山はたくさんありますが、、。

お花の名前、、kankotoさんご存知の通り、、。
C-chanからの伝授です。

Y-chan
2012/6/2 20:23
櫛形山は、、
youtaroさん

何かいろいろ重なって、久し振り。
やはり週に1度は歩きたいですね。

柳沢峠からの大菩薩を目指しましたが、
ちょっと遅すぎ、、天気もいまいちで、
転進、というか、戻って櫛形山でした。

裏山ですと何事も安心です。
櫛形山、フルコースで充実した山行きになるかと。

youtaroさんなら、もっと他の山も合わせる??

櫛形山も優しい山ですから将来に
残しておいても 損はないと思います。

Y-chan
2012/6/2 20:26
近場の山
Y-chanさん、おはようございます。

櫛形山のフルコースお疲れ様です。ってかリフレッシュになったんでしょうか?

ガスの中、長距離の山歩きは僕はしんどいです。

膝は大事にしてくださいね。

僕もそうですが、齢を重ねてくるとどうしても膝にきます
2012/6/3 8:04
疲れ気味の時は近場ですね
Y-chan、

大変なスケジュールでしたね。
私なら近所を散歩位になってしまうかも。

最近気温の変化が大きく、体調を崩したりで
疲労気味の人が多いです。
ご慈愛くださいね。

で、、、車利用の金沢ですか、、。
またまた大変。

manabu
2012/6/3 9:53
疲労も色々
Y-chan さま

芋亀でございます

12日ぶりですか。
でも、疲れた中、歩いた後は気分的にすっきりしたのではないでしょうか

疲労でも肉体的な疲労は、しっかり食べて寝ればすっきりしますが、精神的な疲労は活力が殺がれますね

私もお休みの日に早起きができないパターンが続いております
なにやら焦りのような気分が
切り替えがうまくできていない感じでしょうか

昨日自転車でいつもの湘南訓練コース走ったのですが、同じく右膝の裏側に違和感と痛みが生じました。
本日も突っ張る感じが残っています。
なんだか です。
2012/6/3 13:02
膝は、、
kusmmkさん

金沢です。
初めてです。
仕事ですが、今日は、兼六園を見学。
加賀百万石祭りもちょうど、、。

結構大きな街です。

山に行くとやはり、気分は良いですね。

近くでも山に行くだけでリフレッシュ。


櫛形山は、ガスの中でも良い感じです。
森林限界超えてのガスは、、嫌ですね。
というか、怖いですね。

膝、後ろ側なんですが、何とか良くなっている様子。
どうも、登る時に膝を曲げる際に後ろ側が痛くなって
いました。

気を付けないと、、。

Y-chan
2012/6/3 21:53
ちょっと多忙で、
manabuさん

とりあえず、休み休み6時間で金沢でした。
遠いですね。
直線では、近いのですが、、。
体調はとりあえず、なんとかです。
土曜日、東京日帰り、日曜日金沢、
月曜日自宅へ。
先週も土日休んでないので、ちょっときついですね。
食べるのが楽しみ。
明日は、金沢を走りたいです。

木曜日あたりに山に行きたいですが、、。

Y-chan
2012/6/3 21:58
痛みも解消しつつあり、
芋さん

疲れていても歩いたり、走ったりすると気分がすっきりしますが、
山もそうですね。

今回も、途中では、眠くなりましたが、、
最終的には、すっきり。

でも、、そうそう、精神的な疲労は、どうしようもないです。
でも山行きで、少しは、解消されるかな、、。

私も最近、早く起きれません。
これでは遠くの山は無理そう。
今回、金沢に高速道路で大回りしてきましたが、
妙高あたりも自宅から200km。
遠い、遠い、、。

今夏は県内、近場の山で済ませよう、、と新たに思います。

膝の裏側が痛むのは、何でしょうね。
今回は、登りで、翌日、自転車をスポーツセンターで
こいだら、やはり同じところが痛くて、、。
ランニングマシンで走っても大丈夫だったのですが、、。

でも、解消してきているようです。

Y-chan
2012/6/3 22:08
お大事にして下さいね。
Y-chan お仕事お疲れさまです。

今日は自宅へお戻りでしょうか。
梅雨時期は体調も崩しやすいようです。
良い睡眠で気持ち良く起きたいですね。

裏山の櫛形山は多少の天候にかかわらず、
楽しめる山。
その日の体調に合わせられますね。
出だしは体が重くても、だんだん調子が良く
なってきてロングになっちゃうのかな。

私達も今年は近場が多くなると思います。
2012/6/4 8:51
今夏は近場が多くなりそう
sumikoさん

昨日、21:00過ぎに自宅へ。
金沢は直線的には、そうでもありませんが、
高速道路を使用すると、大回り。
2日で850kmくらいです。

初めての金沢は、しかし、、良かった。
観光に行ったわけではありませんが、
6月3日の日曜日、午後に到着して、
すぐに兼六園とか回りました。

翌日も朝12kmほど、走って、市内を見回しました。
良い街ですね。

若ければ、大学などをこの辺りで過ごしたいと
思ったくらい、、。

さて、
もう梅雨ですね、、。
正式な入梅発表を待つばかりでしょうか。

体調は気をつけ、無理のないように山に登りたいです。

今週は1度、行きたいです。

今回、妙高辺りも通過してきましたが、
あそこまでで200km以上。
やはり遠いですね。

本当に今年は、近場だけにするかな、、
エコの為にも、そんなことになりそうです。

Y-chan
2012/6/5 10:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら