谷川岳 西黒尾根往復〜一ノ倉岳


- GPS
- 10:32
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:29
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
笛
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
西黒尾根を往復して一ノ倉岳へ行ってきました。
今回の山行は、夏の西黒尾根の洗礼を受けてきた感じです(笑)
夜明け前にロープウェイ駐車場に到着、夜明けを待っていざ出発です。
久しぶりの西黒尾根です。少し緊張しつつ登り始めると、とても暑い・・・かぶっている帽子のツバから絶え間なく汗が滴り落ちてきます。
服装は薄い長袖の速乾素材インナーに速乾素材のシャツの重ね着でしたが、蒸し暑い樹林帯ではちょっと選択ミスだったかな、と思いました。
バテバテになりながら樹林帯を抜けて、岩稜帯に出ると涼しい風に救われました。
でも、やはり登りなのでキツいことは変わりません。汗も相変わらず流れ落ちてきます。
ガスっていて景色もあまり見られず、試練の登りになりました。
結局、当初持っていた水分3Lのうち半分の1.5Lを消費してしまい、あとで泣きを見ることに・・・
トマの耳で小休止したあと、オキの耳へ。ここで、今後どうするべきか暫し悩みました。
と、言うのも当初は茂倉岳を目標にしていたのですが、西黒尾根で思いの外、体力を消耗してしまったので戻るべきか進むべきか考えてしまったのです。
結論として、一ノ倉岳に目標を変更して往復することにしました。
オキの耳から先は本当に静かな山行でした。先行していた年配の方に先を譲っていただいた以降、他の先行者も茂倉岳方面からの登山者も皆無で貸切のようでした。
あまりに人がいないので心配になるほどでした(汗)
でも、天気も少しずつ好転してきて素晴らしい景色を見ながらの稜線歩きも楽しかったし、オニユリやアザミ・リンドウなどの高山植物もたくさん咲いていて行って良かったなぁ!と思えました。
無事、一ノ倉岳まで到着し一休みして帰路につきました。
途中、先を譲っていただいた年配の方とすれ違い、声をかけるとその方は茂倉岳を目指すとのことでした。
その方以外にも数人の方とすれ違い、少し会話をさせていただきましたが皆さんから良い刺激をいただくことができました。
途中、オキの耳・トマの耳はお昼の時間ということで登山者がいっぱいでした。
肩の小屋で小休止、この時点でペットボトルを1本持っていたのでもう1本補給してキンキンに冷えたコーラを飲んで西黒尾根へ。
帰り道は朝と違ってスッキリ晴れて景色を楽しみながら楽しい帰路でしたが、樹林帯に入ると疲れからか足が痛くなりはじめ、高めの気温と湿度で思ったより水分補給が必要となり手持ちの水が乏しくなってしまいました。
なんとかギリギリ降りてこられましたが、予備の水まですべて飲んでしまい一歩間違うと熱中症になっていたかもしれないことを考えると素直に反省です・・・
下山後、即自販機へ!スポーツドリンクや水、お茶類すべて売り切れだったのでリンゴジュースとエナジードリンクで喉の乾きを潤しました(笑)
今回の山行では読みが外れたりしてミスがいくつかあり、自分の甘さを痛感しました。特に水分!もっと多めにした方が良かった。次回以降に活かせるようコメントに残します。
でも無理して茂倉岳まで足を伸ばさなくてよかった。もし行っていたら最後まで足がもたなかったと思います。
昨日、西黒尾根を登って奥の院を目的として、天神尾根を下りました。
8月の谷川岳は初めてでしたが…灼熱地獄でした。西黒尾根樹林帯では暑かったけれどペース良く歩いていけて、岩場に出たら涼しいぞ!と自分似言い聞かせ。
しかし!稜線に出たらほぼ無風😥直射日光が照りつけ逃げる場所もなく一気にペースダウン。本当にまいりました。
奥の院までしかわたしは行きませんでしたがオキから先の道はとてもとても美しかった🌸あのルートをこの時期歩かないのは勿体無いですよね〜
maroeri様
日曜日の朝は曇りで風もあり稜線上は登りでも多少は楽でした。帰りは日差しが強かったですが、やはり風に助けられました。
蒸し暑い樹林帯と日差しの照りつける無風の岩稜帯はかなりキツかったでしょうね…
この時期の一ノ倉岳へのルートは初めてだったので、本当に驚きました!写真のコメントに書いた通り天国なんじゃないかと(笑)行ってみてよかったです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する