ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196055
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉尾根−塔ノ岳−丹沢山−宮が瀬

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
18.3km
登り
1,713m
下り
1,686m

コースタイム

大倉7:05-8:07 770m付近 8:15-9:05戸沢分岐9:15-9:42花立9:50-10:25塔ノ岳10:55-12:05丹沢山12:30-13:25円山木の頭13:35-14:05本間の頭14:10-15:15金冷やし15:30-16:40三叉路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅ー大倉
三叉路ー本厚木
コース状況/
危険箇所等
宮ヶ瀬までの下り坂のヒル、本日は晴天でしたので被害は在りませんでした。
三叉路から登山口を入ったところの登山カード提出ポスト場所にヒルよけのスプレーがおいてありました。
大倉バス停 出発です。
登山カードの記入を呼びかけていたので、提出しておきました。
昔とはすっかり変わっていました。
2012年06月02日 09:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
6/2 9:05
大倉バス停 出発です。
登山カードの記入を呼びかけていたので、提出しておきました。
昔とはすっかり変わっていました。
大倉尾根登山道入り口。
30数年ぶりの大倉尾根の始まり。
2012年06月02日 09:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 9:13
大倉尾根登山道入り口。
30数年ぶりの大倉尾根の始まり。
間伐により、広葉樹の植生を促し、土砂流失の防止、保水治山を進めるとのこと。理想の森林が出来上がるのは100年先ですかね。地道に事業を進めてください。
2012年06月02日 09:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 9:19
間伐により、広葉樹の植生を促し、土砂流失の防止、保水治山を進めるとのこと。理想の森林が出来上がるのは100年先ですかね。地道に事業を進めてください。
皆さん近道ルートを選んでました。
私もそちらにしました。
2012年06月02日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
6/2 9:35
皆さん近道ルートを選んでました。
私もそちらにしました。
尾根筋に到着。
風が涼しく気持ちお天気です。
これならバテずに行けそうです。
2012年06月02日 09:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 9:46
尾根筋に到着。
風が涼しく気持ちお天気です。
これならバテずに行けそうです。
堀山の家到着。
ここは休憩せずに通過。
ジュース\100、山小屋にしては安いですね。
2012年06月02日 10:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 10:46
堀山の家到着。
ここは休憩せずに通過。
ジュース\100、山小屋にしては安いですね。
花立到着本日3回目の休憩。
先々週上った、大山、三ノ塔が見渡せました。
2012年06月02日 11:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 11:42
花立到着本日3回目の休憩。
先々週上った、大山、三ノ塔が見渡せました。
若干バテ気味ですが、塔ノ岳も間近です。
2012年06月02日 12:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 12:01
若干バテ気味ですが、塔ノ岳も間近です。
本日はじめて気がついたミツバツツジです。
今週が最後でしょうか。
2012年06月02日 12:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 12:02
本日はじめて気がついたミツバツツジです。
今週が最後でしょうか。
このソーラーパネルは何でしょう。
塔ノ岳から丹沢に向かう途中にもありました。
2012年06月02日 12:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 12:07
このソーラーパネルは何でしょう。
塔ノ岳から丹沢に向かう途中にもありました。
ようやく塔ノ岳到着。
わたしも、十分おじんですが、元気なおじん、おばんにだいぶ抜かれました。
でも、何とか到着。
2012年06月02日 12:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 12:24
ようやく塔ノ岳到着。
わたしも、十分おじんですが、元気なおじん、おばんにだいぶ抜かれました。
でも、何とか到着。
丹沢、蛭ヶ岳方面を望む。
昔は、山の形で名前がすぐ分かったのですが、地図を見ないとよくわかりません。
2012年06月02日 13:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 13:00
丹沢、蛭ヶ岳方面を望む。
昔は、山の形で名前がすぐ分かったのですが、地図を見ないとよくわかりません。
ようやく、シロヤシオを発見。
ミツバツツジとツーショット。
シロヤシオははずれ年で最盛期を過ぎたこともあり、ほとんど見つけられませんでした。
2012年06月02日 13:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 13:03
ようやく、シロヤシオを発見。
ミツバツツジとツーショット。
シロヤシオははずれ年で最盛期を過ぎたこともあり、ほとんど見つけられませんでした。
竜ヶ馬場を望む。
気持ちよさそうですね。
2012年06月02日 13:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 13:25
竜ヶ馬場を望む。
気持ちよさそうですね。
箒杉沢の堰堤群が眼下にぞぞまれます。
2012年06月02日 13:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 13:28
箒杉沢の堰堤群が眼下にぞぞまれます。
最近の山小屋はどこもソーラー発電が設置されてますね。
2012年06月02日 14:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 14:01
最近の山小屋はどこもソーラー発電が設置されてますね。
丹沢頂上。
2012年06月02日 14:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 14:02
丹沢頂上。
丹沢山からの下りはバイケソウの群落が美しい。
2012年06月02日 14:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 14:32
丹沢山からの下りはバイケソウの群落が美しい。
瀬戸沢の頭到着。
丹沢までの距離と、宮が瀬までの距離表示が、つり気味の筋肉痛靴の足には悩ましい。
2012年06月02日 14:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 14:54
瀬戸沢の頭到着。
丹沢までの距離と、宮が瀬までの距離表示が、つり気味の筋肉痛靴の足には悩ましい。
鹿柵だけでなく、鹿対策の防護ネットが巻かれた樹木。
2012年06月02日 15:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 15:01
鹿柵だけでなく、鹿対策の防護ネットが巻かれた樹木。
太礼の頭到着。
宮が瀬まで9.1kmまだまだ先は長い。
2012年06月02日 15:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 15:04
太礼の頭到着。
宮が瀬まで9.1kmまだまだ先は長い。
円山木の頭到着。
携帯が使えるようになったので、昨晩お世話になった実家の母に「まだまだ先は長し」とメール送信。
2012年06月02日 15:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 15:25
円山木の頭到着。
携帯が使えるようになったので、昨晩お世話になった実家の母に「まだまだ先は長し」とメール送信。
なんでだこれは第1弾。
よくわかりませんが、きのこですかね。
2012年06月02日 15:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 15:50
なんでだこれは第1弾。
よくわかりませんが、きのこですかね。
本間の頭到着。
丹沢目指すグループにヒルいましたかと確認したところ、気にはしていたが大丈夫でしたとの事。
2012年06月02日 16:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 16:03
本間の頭到着。
丹沢目指すグループにヒルいましたかと確認したところ、気にはしていたが大丈夫でしたとの事。
なんだこれは第2弾、サルノコシカケか?
2012年06月02日 16:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 16:35
なんだこれは第2弾、サルノコシカケか?
こんな立派な鋼製の渡り橋を整備していただき、管理する方には感謝です。
でも、上を見ると、今にも巨石が落ちそうな状況です。
2012年06月02日 17:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 17:03
こんな立派な鋼製の渡り橋を整備していただき、管理する方には感謝です。
でも、上を見ると、今にも巨石が落ちそうな状況です。
宮が瀬ダムの虹の架け橋が望まれます。
これより、ヒル多発地帯に突入。
でも今日は、晴れているし大丈夫でしょう。
2012年06月02日 17:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 17:18
宮が瀬ダムの虹の架け橋が望まれます。
これより、ヒル多発地帯に突入。
でも今日は、晴れているし大丈夫でしょう。
道端に咲いていました。
ギンリョウソウですかね。
2012年06月02日 17:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 17:41
道端に咲いていました。
ギンリョウソウですかね。
高畑山を通過。
バスの時間が迫っていましたが、巻き路を行かずに登りました。
2012年06月02日 17:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 17:53
高畑山を通過。
バスの時間が迫っていましたが、巻き路を行かずに登りました。
宮が瀬ダムが眼科に迫ってきて、フィニッシュもまじか。
つりまくった足も何とか持ちこたえました。
2012年06月02日 18:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 18:00
宮が瀬ダムが眼科に迫ってきて、フィニッシュもまじか。
つりまくった足も何とか持ちこたえました。
登り口に登山カードと一緒にヒルファイターが用意されていました。
ヒルにご注意。
2012年06月02日 18:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 18:41
登り口に登山カードと一緒にヒルファイターが用意されていました。
ヒルにご注意。
三叉路到着。
16:40到着。
16:50のバスに何とか間に合いました。
ビールを飲みそこない残念。
2012年06月02日 18:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6/2 18:49
三叉路到着。
16:40到着。
16:50のバスに何とか間に合いました。
ビールを飲みそこない残念。

感想

高校大学と部活で登山をしていたのですが、25才を過ぎる頃から山からは遠ざかっていたのですが、52歳の今再び山登りに挑戦しようと思い、2週間前に大山ー三ノ塔ー大倉ルートで再デビューしました。1月に1回を目標にしているのですが、間髪開けずに今回は前回より少しハードなルートを選びました。
大倉から塔ノ岳までの道のりは、昔はよく登ったルートだったのですが、2週間前の大山とは大違いで、ブランクの大きい私にとっては、花立からの最後の上りで若干足がつり気味で、塔ノ岳から先の道のりが危ぶまれました。それでも何とか丹沢山を目指したのですが、最初の下りから足がつり出し、最後の上りは大分スローダウンして、2本のストックの力を借りて何となんとか丹沢山に到着しました。昔は足がつるなどまずなかっただけに、年のせいもあるでしょうが筋力不足を痛感です。
丹沢から宮ヶ瀬へのくだりでも、依然と足のつりと格闘しながらくだりつつも、だんだんと収まり、最後は足のつりよりも、久しぶりにはいた登山靴のくるぶし部分の靴擦れで悩まされました。さらに、宮ヶ瀬に近づくにつれ片斜面の道が続きこれも疲労した体には答えました。
なにはともあれ、7:00に大倉を出発して16:40に宮ヶ瀬に到着。行程9時間40分。コースガイドの歩行時間は約9時間ですから、良く頑張ったと思います。
次回の登山では、今回のようにスローダウンせずに、余りパスされずにしたいものです。でも、50歳を超えているので、あまり頑張らずに気楽に登りたいですね。
今度は登山は3週間後の土日に晴れていれば再び丹沢山系に挑戦したいと思います。
写真は、行き返りに立ち寄った実家のPCに忘れ来てしまったので後日登録します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら