記録ID: 1963969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2019年08月10日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,578m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:23
距離 21.2km
登り 2,578m
下り 2,588m
14:49
下の方は相方のペースに合わせハイキング。標高2,200mを越えたあたりから脚も息もきつくなってきました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋から上は中々スリリングなコースです。 |
その他周辺情報 | 近隣の日帰り入浴施設は\820とちょい高め。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
上の方は急登ですが距離が短いので何とか。奈良田〜大門沢下降点や青木鉱泉〜ドンドコ沢〜地蔵ヶ岳の方が個人的にはキツイと感じます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
必携品と水で4kg弱くらいですかね。ピークハントの場合、泊りでなければガスやバーナーは持たずパンやオニギリ、行動食で済ませることが多いです。
なるほど。
トレランまでハマりたくないので、シューズとハイドレーション程度で挑みたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する