ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969705
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山(妙高高原スカイケーブルから往復)

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
10.6km
登り
1,319m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:33
合計
7:28
9:22
9:26
19
9:45
9:50
30
10:20
10:21
33
10:54
11:15
32
11:47
11:51
7
11:58
11:59
3
12:02
12:35
2
12:37
12:37
3
12:40
12:41
25
13:06
13:16
26
13:42
13:46
17
14:03
14:04
19
14:23
14:27
4
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
到着直後は妙高山頂が見えましたが、山靴を履いたりして準備している間に雲に隠れました。
2
到着直後は妙高山頂が見えましたが、山靴を履いたりして準備している間に雲に隠れました。
妙高高原スカイケーブル乗り場。まだ切符売り場は開いておらず、並んでいる人もいません。
1
妙高高原スカイケーブル乗り場。まだ切符売り場は開いておらず、並んでいる人もいません。
なかなか雲が取れません。
2
なかなか雲が取れません。
スカイケーブル山頂駅。ここから歩きます。
2
スカイケーブル山頂駅。ここから歩きます。
はじめはスキー場ですが、写真で見るより傾斜があり、日差しが強いのでキツイです。
2
はじめはスキー場ですが、写真で見るより傾斜があり、日差しが強いのでキツイです。
ここから登山道に入ります。
1
ここから登山道に入ります。
ここが登山道入り口。しばらく登りが続きます。
1
ここが登山道入り口。しばらく登りが続きます。
傾斜の緩い木陰になるとホッとします。
2
傾斜の緩い木陰になるとホッとします。
晴天が続いているのにドロドロのところもありました。
1
晴天が続いているのにドロドロのところもありました。
日差しは遮られるのですが、風がほとんど無く暑いです。
2
日差しは遮られるのですが、風がほとんど無く暑いです。
ウツボグサ
ミヤマアキノキリンソウ
2
ミヤマアキノキリンソウ
背丈よりはるかに高いササの道もあります。
2
背丈よりはるかに高いササの道もあります。
滑りやすい所もありました。
1
滑りやすい所もありました。
車道に出ました。妙高杉ノ原から登って来る道のようです。妙高山頂が見えました。
1
車道に出ました。妙高杉ノ原から登って来る道のようです。妙高山頂が見えました。
大谷ヒュッテ
水場があります。硫黄臭がしたとのレコがあったので、当てにせず水3Lを持って来ました。
1
水場があります。硫黄臭がしたとのレコがあったので、当てにせず水3Lを持って来ました。
南地獄谷。温泉マークもあるので、源泉地帯でしょうか?道路わきに源泉管理小屋もありました。
1
南地獄谷。温泉マークもあるので、源泉地帯でしょうか?道路わきに源泉管理小屋もありました。
天狗堂入口。入口から急坂です。
1
天狗堂入口。入口から急坂です。
しばらく急坂が続きます。
1
しばらく急坂が続きます。
ハナニガナ
天狗堂に到着。燕温泉からの登山道との合流点で、六合目になります。
1
天狗堂に到着。燕温泉からの登山道との合流点で、六合目になります。
光善寺池です。標高が2,000mを超えましたが、日差しが暑いです。
1
光善寺池です。標高が2,000mを超えましたが、日差しが暑いです。
水量が少なく、池というより湿原に近い感じです。
1
水量が少なく、池というより湿原に近い感じです。
ここが七合目。傾斜がきつくなります。
1
ここが七合目。傾斜がきつくなります。
ヤマハハコ
コウゾリナ
南地獄谷が少し見えました。
1
南地獄谷が少し見えました。
急斜面が続きます。ガスが上がって来ました。
1
急斜面が続きます。ガスが上がって来ました。
ヒメシャジンでしょうか?
1
ヒメシャジンでしょうか?
オオバミゾホオズキ?
1
オオバミゾホオズキ?
鎖場の下に到着。
1
鎖場の下に到着。
九合目の鎖場。ステップが切ってあり、クサリもあるので、悪天候でなければ問題ないでしょう。
1
九合目の鎖場。ステップが切ってあり、クサリもあるので、悪天候でなければ問題ないでしょう。
鎖場からしばらく登ると、山頂直下の岩場に出ます。
1
鎖場からしばらく登ると、山頂直下の岩場に出ます。
ホールドがしっかりしているので、
1
ホールドがしっかりしているので、
ペンキマーク通りに登れば問題ないです。
1
ペンキマーク通りに登れば問題ないです。
十合目の標識は、あまり見たことが無いような気がします(^^ゞ
1
十合目の標識は、あまり見たことが無いような気がします(^^ゞ
妙高山南峰。ここが2,454mの最高点です。
2
妙高山南峰。ここが2,454mの最高点です。
トウヤクリンドウ?
1
トウヤクリンドウ?
ヤマハハコ
ミョウコウトリカブト?
1
ミョウコウトリカブト?
奉修行・・と書かれていました。
1
奉修行・・と書かれていました。
山頂一帯です。右が北峰です。
1
山頂一帯です。右が北峰です。
日本岩と呼ばれる巨岩です。岩穴越しに向こうが見えるらしいです。
1
日本岩と呼ばれる巨岩です。岩穴越しに向こうが見えるらしいです。
これだけミョウコウトリカブトがあれば・・・(^^;
1
これだけミョウコウトリカブトがあれば・・・(^^;
妙高山北峰。ここは2,446mと低いのに、日本百名山の標識があります。三角点があるから?
1
妙高山北峰。ここは2,446mと低いのに、日本百名山の標識があります。三角点があるから?
見た目でも南峰の方が高いです。
1
見た目でも南峰の方が高いです。
北峰標識付近。火打方面はガスガスで全く見えませんでした。
1
北峰標識付近。火打方面はガスガスで全く見えませんでした。
南峰に戻り下山します。
1
南峰に戻り下山します。
岩場を過ぎると、ダケカンバ林になります。
1
岩場を過ぎると、ダケカンバ林になります。
八合目の風穴。登りは人が多くてパスしましたが、しばし独占出来ました(^^)
1
八合目の風穴。登りは人が多くてパスしましたが、しばし独占出来ました(^^)
風穴は2つあります。どちらからも冷たい風か出ており、気持ち良かったです。
1
風穴は2つあります。どちらからも冷たい風か出ており、気持ち良かったです。
六合目の天狗堂まで戻りました。
1
六合目の天狗堂まで戻りました。
ヤグルマソウ?
こんな所を下ると、
1
こんな所を下ると、
車道に出ました。
1
車道に出ました。
ここから山道に入ります。ゴンドラ乗場まで、1時間20分と表示されています。
1
ここから山道に入ります。ゴンドラ乗場まで、1時間20分と表示されています。
ヒメシャジンでしょうか?
1
ヒメシャジンでしょうか?
前から見ると、なかなか綺麗でした。
1
前から見ると、なかなか綺麗でした。
スキー場へ出ました。ここもガスガスでした。
1
スキー場へ出ました。ここもガスガスでした。
スカイケーブル駐車場。山の日の日曜日でしたが、まだ余裕があったようです。
1
スカイケーブル駐車場。山の日の日曜日でしたが、まだ余裕があったようです。
ガスガスで、この上のホテルも見えません。
1
ガスガスで、この上のホテルも見えません。

感想

先週は、あまりの暑さで近くの山へ行く気にもなりませんでした。今週後半は、超大型台風の影響が予想され、このままでは2週間の空白になりそうでした。

この暑さなので、低山はパス。登山口近くの前泊も、標高の高い所以外は不可。まず考えたのは、谷川岳ロープウェイを使った往復。ここなら自宅早朝出発でも、谷川岳PAで前泊でも可。しかし、上越国境の天気が不安定そうなのと、かなりの混雑が予想され却下。

次に考えたのが、距離的にほぼ同じ妙高山。自宅を早朝に出発して、スカイケーブルの運転開始時刻までに着けば良く、標高1,250m付近からのスタートなので、暑さ対策にもなるかも(^^)

しかし結果は、暑さでバテました。山頂で休憩しても、体力が回復しないので、普通の疲れとは違いました。岩場を下った辺りから、風がやや強くなり、楽になりました。風穴の冷たい風を吸い、もう大丈夫と思える程度に回復しました。

早朝出発の睡眠不足もあったと思いますが、暑さへの抵抗力が落ちているのを実感しました。熱中症は避けなければと思い、水を3L持ち上げたのが、気持ちの余裕になりました(^^)

今月初めの越後駒でも、暑さでバテましたが、これほどではありませんでした。駒の小屋で、冷たい水をたっぷり飲んだら、通常の疲労程度の感じに戻りました。

妙高は、越後駒と同じ年に登って以来ですので、20年ぶりです。その時は、10月でしたので、暑さの記憶はありません。コースは、燕温泉〜天狗堂〜妙高山〜長助池〜燕温泉の周回でした。レコでは、長助池〜燕温泉は、整備がやや不十分なようですね。

パートナーは、中1の孫娘が来るかもとかで、気乗りしない様子でしたので、久し振りの単独行でした(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

凄い健脚 (^_^;)
始めまして

団塊の世代にして、その健脚が羨ましいです。
昨年7月下旬に行きましたが、スカイケーブル利用での日帰りは厳しいので、赤倉観光ホテル近くの駐車場をAM4時前に出て往復しました。
水場は下山時に行って見ました。
沢まで降りる途中の笹薮から湧き出している清水でした。
湧水ですので硫黄臭は全くありませんでした。
2019/8/12 22:50
Re: 凄い健脚 (^_^;)
山行記録を拝見しましたが、私なんか足元にも及ばないと思いました(^^ゞ

今回は単独でしたが、いつもは妻と一緒です。
藪漕ぎは嫌い、ドロドロもイヤ、ヒルのいるところへは行かない、熊も怖い(^^;

と言うことで、展望の良い、メジャーな山が多くなります。
登山道のない山は、残雪期限定ですね(^^;

日記も拝見しましたが、私にも「山へ行けなくなる日」は、近々来るでしょう。でも、あまり悲観していません。
北から南まで、私達にとって主な山は登りましたし、海外へもそこそこ行きましたので、登る体力がなくなったら終わり、と思っています。

でも、指をくわえて、その時を待っているわけではありません。
日常のウォーキングや筋力トレーニング、自宅から1時間程度で行ける二王子岳〜粟ヶ岳への体力維持登山を続けて、登山寿命を延ばしたいと思っています。

水場の件、了解しました。硫黄臭は源泉地から流れて来たもののようですね。

コメントありがとうございましたm(_ _)m
2019/8/13 14:30
一人旅でしたか!
暑い日が続きますね〜

ちょっと楽ちん出来るかな〜なんて思いましたが
それよりも暑さですね^^;
この時期は早朝か夜中から歩き出した方がいいみたいですね!

私は妙高はまだ未到なので
いつか行きたいと思っております

お疲れ様でした〜(^^)/
2019/8/13 6:22
Re: 一人旅でしたか!
歩き始めが、標高1,250m付近で、2,000mを超えれば涼しくなるだろうと思いましたが、甘い考えでした(^^ゞ

妙高は火打に次ぐ標高で、新潟では有名な山ですので、まだでしたら是非!
花で有名な山ではないので、紅葉の頃がいいかもしれませんね。

超大型台風が、佐渡沖を通過する予報ですが、被害がないことを念じています。
通過後は、めっきり秋の気配が・・・、なんてことになればいいのに(^^)
2019/8/13 14:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら