ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山「吾妻連峰の高峰へ」白布峠〜往復

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuniyan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
14.0km
登り
1,120m
下り
1,117m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

白布峠4:10ー7:05西大巓7:10ー8:10西吾妻山頂8:35ー9:25西大巓ー11:45白布峠
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白布峠の無料駐車場を利用しました。
トイレ棟もありました(水洗)
コース状況/
危険箇所等
途中からはまだ雪道です。
全コースツボ足で歩きました。

西大巓までの樹林帯でのルート取りは慎重に!
マーキングもありますが大きく外すと見つけるのが大変。

ガスると厄介でしょう!
GPSがあると安心です。

あの分だとここ暫くは残雪があると思います。
雪道の踏み抜きが最も厄介だと思います、場所によっては怪我します。

嫁っ子は上り下り合わせて10回はやってます。
私は腰の事もあるので細心の注意をしてても3回はやりました。
白布峠の駐車場向かいが
登山道入口になってました。
2012年06月04日 04:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 4:09
白布峠の駐車場向かいが
登山道入口になってました。
途中R2スカイバレーを見下ろします。
2012年06月04日 04:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 4:13
途中R2スカイバレーを見下ろします。
最初はこんな感じです。
2012年06月04日 05:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 5:04
最初はこんな感じです。
水芭蕉が咲いてました!
昨年のこの時期に八甲田で見ました。
2012年06月04日 05:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/4 5:11
水芭蕉が咲いてました!
昨年のこの時期に八甲田で見ました。
ショウジョウバカマですよね!?
2012年06月04日 05:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
6/4 5:12
ショウジョウバカマですよね!?
ん?
2012年06月04日 05:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/4 5:14
ん?
この辺りから雪が見え始めました。
2012年06月04日 05:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 5:23
この辺りから雪が見え始めました。
マーキングをさがしながらゆっくり登ります。
2012年06月04日 05:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 5:24
マーキングをさがしながらゆっくり登ります。
GPSで確認しましょう!
コースアウトはご勘弁!
2012年06月04日 05:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/4 5:31
GPSで確認しましょう!
コースアウトはご勘弁!
「どうや?」
「マーキングあるか〜?」
「あそこにあるで〜!」
2012年06月04日 05:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 5:34
「どうや?」
「マーキングあるか〜?」
「あそこにあるで〜!」
こっちや、こっち!
そこ雪のナイフ・エッジ(笑)気を付けろ!
「落ちるなよ!」
2012年06月04日 06:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 6:09
こっちや、こっち!
そこ雪のナイフ・エッジ(笑)気を付けろ!
「落ちるなよ!」
上がるにつれガスってきました。
2012年06月04日 06:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 6:29
上がるにつれガスってきました。
まだまだ結構な残雪ですね。
2012年06月04日 06:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 6:43
まだまだ結構な残雪ですね。
んっ?道、外れてますね〜。
とにかく上がります。
幻想的な雰囲気でした!
2012年06月04日 06:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 6:43
んっ?道、外れてますね〜。
とにかく上がります。
幻想的な雰囲気でした!
西大巓の稜線に出る手前で、一旦雪が消えました。
2012年06月04日 07:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:05
西大巓の稜線に出る手前で、一旦雪が消えました。
なるほど!こちらが早稲田沢への藪こぎルートですね fallさん
2012年06月04日 07:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 7:06
なるほど!こちらが早稲田沢への藪こぎルートですね fallさん
展望の良いはずの西大巓山頂はガス・ガスでした。
2012年06月04日 07:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:06
展望の良いはずの西大巓山頂はガス・ガスでした。
三角点がありました。
2012年06月04日 07:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:07
三角点がありました。
では、本峰目指しましょう。
2012年06月04日 07:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:12
では、本峰目指しましょう。
また雪道になりました。
目指す本峰もガスの中ですね。
2012年06月04日 07:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:24
また雪道になりました。
目指す本峰もガスの中ですね。
湿原の中の木道に導かれながら歩くんですが・・・。
2012年06月04日 07:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 7:51
湿原の中の木道に導かれながら歩くんですが・・・。
また雪道になります(泣)
山頂手前で少しウロウロ!
そろそろ標識があるはずですが・・・!?
2012年06月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 8:05
また雪道になります(泣)
山頂手前で少しウロウロ!
そろそろ標識があるはずですが・・・!?
足がつりかけふと立ち止まると可憐なお花!
2012年06月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 8:07
足がつりかけふと立ち止まると可憐なお花!
ありました、ありました!
見つけました。
西吾妻山頂です。
2012年06月04日 08:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/4 8:15
ありました、ありました!
見つけました。
西吾妻山頂です。
軽くお腹を満たし帰ります。
2012年06月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 8:36
軽くお腹を満たし帰ります。
なかなか感じの良い所ですね。
空も少し明るくなりました。
2012年06月04日 08:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 8:43
なかなか感じの良い所ですね。
空も少し明るくなりました。
西大巓のガスも晴れてます。
2012年06月04日 08:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
6/4 8:44
西大巓のガスも晴れてます。
青空も覗き始めました。
2012年06月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 8:50
青空も覗き始めました。
またあそこまで戻らなくては!(汗)
2012年06月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
6/4 8:59
またあそこまで戻らなくては!(汗)
途中で西吾妻山を振り返ります。
2012年06月04日 09:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/4 9:16
途中で西吾妻山を振り返ります。
一足いゃ二足早く嫁っ子が西大巓に戻りました。
2012年06月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 9:24
一足いゃ二足早く嫁っ子が西大巓に戻りました。
青空はいいんですが、暑いんです。
またこの道を降りるのかと思うとため息が!
「ハァ〜」
2012年06月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/4 9:31
青空はいいんですが、暑いんです。
またこの道を降りるのかと思うとため息が!
「ハァ〜」
実はこの様な落とし穴が!
2012年06月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 9:33
実はこの様な落とし穴が!
いたるところにあるんです。
2012年06月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/4 9:33
いたるところにあるんです。
まさにアリ地獄ですよ。
落ちないように慎重に下ります。
踏み抜きにも注意です。
注意してても「ズボッ」とイクんです(泣)
2012年06月04日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 9:34
まさにアリ地獄ですよ。
落ちないように慎重に下ります。
踏み抜きにも注意です。
注意してても「ズボッ」とイクんです(泣)
「帰りは滑ると大変だな〜」
なんて話してましたが思いの外、難なく下れました。
2012年06月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 9:55
「帰りは滑ると大変だな〜」
なんて話してましたが思いの外、難なく下れました。
馬場谷地湿原には
水芭蕉が”ニョキニョキ”
2012年06月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 10:44
馬場谷地湿原には
水芭蕉が”ニョキニョキ”
ここまで来るとあと少しです。
2012年06月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/4 11:36
ここまで来るとあと少しです。
白布峠の駐車場です。
広い駐車場も私の車一台だけ(笑)
2012年06月04日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 11:45
白布峠の駐車場です。
広い駐車場も私の車一台だけ(笑)
R2スカイバレーから見る檜原湖と磐梯山。
2012年06月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/4 12:04
R2スカイバレーから見る檜原湖と磐梯山。
撮影機器:

感想

「なに〜?台風?」
楽しみにしていた屋久島に台風が・・・!
前日の朝に気が付きました。

前日の夕刻まで悩みに悩んで悩んだ末のキャンセル!
キャンセル料も今回はしっかりお支払い致しました。
我が家は離島に縁が無いんでしょうか・・・!?

思い返せば昨年の7月。
お友達のilbonさんとの利尻コラボも天候悪化で千歳でUターンでした。
また、一つ思い出が増えてしまいました。(笑)
屋久島はまたの機会にしましょう。

気持ちを入れ替えて「次、行ってみよ〜!」
屋久島の後にと考えていた東北の山にしました。
お友達のfallさんから直近レコもあがった吾妻山です。
問題は登山口の選択でした。
デコ平のゴンドラも天元台のリフトもまだ運休中です。
色々考えましたが、fさんと同じルートでは面白くないので、少し前にyumesoufさんが行かれてる白布峠ルートを
選択しました。本当はここ吾妻山はゴンドラ使ってサクッと楽々ピストンにしたかったんです。

久しぶりの8時間歩きには疲れました。
足にもきましたが、腰は意外にも頑張ってくれました。
骨盤バンドをお守りに巻いて登りました。
少々蒸れましたが(笑)そうも言っていられません!

早立ちして時間に余裕もあるし雨の心配も無いのでゆっくり、ゆっくり行きました。

裏磐梯の予約したホテルも近いので、下山後はしばらく桧原湖や小野川湖をドライブしましたが、
奥琵琶湖を見慣れてる私達には、何ら珍しくもありません(笑)
そうかと言って五色沼を歩く元気も無く3時と同時にチェックイン。
まさに貸切状態の露天風呂で桧原湖を眺めながら”ボー”としてました。

夕食を頂き9時就寝
「おやすみなさい」
”Zzz〜Zzz〜”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人

コメント

fさんの西吾妻に今コメしたら kuniyanさんも・・・
大人気?ですね 西吾妻山
多分次の日に、maieさんも登ってますよ モチベーションが下がってなければ

腰痛も上手にお付き合い出来ている様で何よりです

屋久島予定でしたか!
感想を読み下がる前に、ilbonさんとの千歳が蘇りました
二度あることは・・・な〜んて縁起でもない事は言いませんから、リベ屋久島宮之浦を乞うご期待させて下さいね

私も以前、このコースを考えた事がありますが、意外に残雪期はルート取り難しそうですね
文明の利器サマサマと言うところでしょうか。。。

ツリーホールは侮れませんよね

ロングドライブ お疲れ様でした

で・・・次の日もあるんでしょうね
2012/6/6 16:23
吾妻は今が旬!?
こんにちは、sanpoさん。
早々のコメありがとうございます。

ilbonさんとの利尻コラボの件!
覚えていただいていたんですね

まさに北と南でヤラレマシタ(泣)
こんな事ってあるんですね
雨は覚悟してましたが、台風までは・・・!?
離島は色々難しいですね

さて吾妻山ですが、ツリーホールって言うんですかアレ!
さすがに尻セードも出来ず参りました。

久々のロングドライブは腰に来ました。

白布温泉の西屋に泊まりたかったんですが、あいにく満室でした。
翌日はお察しの通りだと思いますよ
2012/6/6 18:00
腰、大丈夫でよかったですね。
西吾妻山、このコースは足慣らしにはキツイですね

私なら、もうすぐ稼働するリフトで、サクッと行きたいところです

屋久島、返す返すも残念ですね
晴れたら、屋久島で金星部分日蝕が見えたかも
キャンセル料も痛すぎます

でも、kuniyanさんも、奥様も、気持ちの切り替えが、うまそうなので、
これから続く山行を楽しみににしてます
2012/6/7 7:47
吾妻山おつかれさまでした〜!
kuniさん、奥様、こんにちは!
道迷いもなく腰も問題なく〜無事ハントおめでとう
ございます!

あの山頂分かりにくいですよね〜。
8時間を無駄にするところでしたよ

屋久島は残念でしたが絶対チャンスは巡ってきますよ
うちも密かに九州遠征3回延期してます

最後は天気にも恵まれて
次は・・・?
燧ケ岳?

fall
2012/6/7 10:50
「腰は山で治せ!」
こんにちは、satoyamaさん。

お言葉通りの山行きでした。

私も屋久島の後にリフトでサクッと行く計画でいました。
ああなってしまった為に少し歯車が狂いました

今回の屋久島はJTBのフリープランのパックツアーでした。
キャンセル料を差し引いてもそこそこの金額が返金されたので
「何か儲けたって感じっ」てウチの嫁っ子が言って帰って来ました。
バカですわ奴は(笑)

そしてその返金された金は未だ私の手元には戻らず・・・
まだ私は気持ちの切り替えが出来ません
2012/6/7 13:01
いきなり現れた山頂標識!
こんにちは、fallさん。

「そろそろだぞっ、無いか?」「無い!」と言いながら山頂標識を暫く探しました

山頂で休憩していたら1名上がって来られ
「もう、山頂まで行って来られたんですか?」と言われ
「ここ山頂です。ほら!これ標識です。」
みたいな感じのやり取りがありました。
その方”ヘタすりゃ”スルーしてましたよ(笑)

我が家は離島に全く”縁”が無い感じです
二度ある事は三度とくるか・・・!?
三度目の正直とくるか・・・!?
誰か私と離島でコラボしてもらえませんかね
2012/6/7 13:29
夢の屋久島!思い出の利尻!難関は幌尻!
こんにちは、kuniyanさん。

自分の名前が出ていたのでコメントしましたよ

離島は、手ごわいですね
屋久島の帰りに、飛行機乗り過ごして余計なお金払っている人もいますしね

残雪の西吾妻山は、水芭蕉を初めお花も見れて良いですね。

え!ゴンドラもあるんですね。自分が行くときはそれ利用するかも
2012/6/7 17:58
離島にトラウマ!
こんばんは、ilbonさん。

あの利尻から間もなく一年ですね!
今度は最南端で、またやっちゃいましたよ(泣)

そう言えばilbonさんも屋久島は1発目は上陸出来ずでしたし、
2発目は帰りの飛行機乗り遅れ事件がありましたね

そろそろ始動されないと梅雨入りしますよ
書店にはもう”夏山特集”の本が並んでますよ(笑)
まさか今年も始まりはやはり”雨”狙いですか

吾妻・磐梯はダブル行けますよ
ただしリフトを使えばね

レコ首を長〜くして待ってます
2012/6/7 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら