ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1971302
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山&八間山周回 おすすめルート どこまでも続く優美な稜線

2019年08月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
07:10
距離
16.0km
登り
1,269m
下り
1,258m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:36
合計
7:10
距離 16.0km 登り 1,269m 下り 1,269m
6:33
11
6:44
6:50
8
6:58
22
7:20
29
7:49
7:50
31
8:21
39
9:00
23
9:23
9:28
17
9:45
13
9:58
10:00
30
10:30
21
10:51
10:53
6
10:59
21
11:20
14
11:34
11:36
17
11:53
3
11:56
11:57
19
12:16
12:31
31
13:02
12
13:14
14
13:28
13:30
13
天候 晴れ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖展望台兼案内所の前の駐車場は50台以上は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
ロープ/鎖場,ハシゴなども無くコース上は危険な箇所はありません。
でも日差しが少々危険でした(*^^*)
その他周辺情報 一泊するなら近くの草津温泉にゆっくりと泊まりたい。
朝6時20分 野反湖キャンプ場近くの駐車場まで車で来ました。
かなり早起きしましたがもちろん全然眠くありません。
元気いっぱいに出発!!
2019年08月13日 06:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 6:21
朝6時20分 野反湖キャンプ場近くの駐車場まで車で来ました。
かなり早起きしましたがもちろん全然眠くありません。
元気いっぱいに出発!!
白砂山登山口。まずはここから八間山を先に目指します。
2019年08月13日 06:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 6:32
白砂山登山口。まずはここから八間山を先に目指します。
土の香りが心地よいです。大地をしっかり踏みしめてゆるやかな階段を進みます。
2019年08月13日 06:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 6:35
土の香りが心地よいです。大地をしっかり踏みしめてゆるやかな階段を進みます。
さっそくアキノキリンソウが眩しく咲いていました。きれいに撮れたかな。
2019年08月13日 06:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 6:41
さっそくアキノキリンソウが眩しく咲いていました。きれいに撮れたかな。
高度を上げると野反湖とエビ山のすばらしい景色が拝めました
2019年08月13日 06:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/13 6:47
高度を上げると野反湖とエビ山のすばらしい景色が拝めました
オトギリソウ
2019年08月13日 06:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 6:49
オトギリソウ
更に高度を上げると見栄えが若干変わり、どの角度から見ても野反湖の景色に感嘆させられます。奥に雲がかかっているのは浅間山ですかね。
2019年08月13日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/13 6:53
更に高度を上げると見栄えが若干変わり、どの角度から見ても野反湖の景色に感嘆させられます。奥に雲がかかっているのは浅間山ですかね。
ここで一旦別の駐車場に出ました。
2019年08月13日 06:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 6:57
ここで一旦別の駐車場に出ました。
ここから八間山までは2.3km。案外近いですね。
2019年08月13日 06:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 6:57
ここから八間山までは2.3km。案外近いですね。
朝の空気が大変気持ちいい。朝から登る山の醍醐味です。
2019年08月13日 07:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 7:19
朝の空気が大変気持ちいい。朝から登る山の醍醐味です。
でも、日差しは強め。
2019年08月13日 07:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 7:33
でも、日差しは強め。
湿ったガレ場を登って,,
2019年08月13日 07:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 7:36
湿ったガレ場を登って,,
おっ,,いよいよ!! この瞬間がいつもたまらないです。
2019年08月13日 07:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 7:47
おっ,,いよいよ!! この瞬間がいつもたまらないです。
着きました! 八間山。
2019年08月13日 07:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 7:48
着きました! 八間山。
八間山はぐんま百名山なんですよね〜。1934m!
2019年08月13日 07:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 7:49
八間山はぐんま百名山なんですよね〜。1934m!
ぐんま百名山にふさわしい素晴らしい景色です。雲の上に来ています。
2019年08月13日 07:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/13 7:49
ぐんま百名山にふさわしい素晴らしい景色です。雲の上に来ています。
感動してバシバシ撮影
2019年08月13日 07:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 7:49
感動してバシバシ撮影
まだ朝の7時台なので空気が澄んでいます。
2019年08月13日 07:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/13 7:49
まだ朝の7時台なので空気が澄んでいます。
雲の切れ間の世界に惚れぼれしてしまい。しばし呆然中
2019年08月13日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/13 7:50
雲の切れ間の世界に惚れぼれしてしまい。しばし呆然中
こちらは横手山と草津白根山でしょうか
2019年08月13日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/13 7:50
こちらは横手山と草津白根山でしょうか
日差しが強いのでとっておきの日傘を出しました!
モンベルのサンブロックアンブレラ。UVカット率は99.7%!!
すでに人気完売で今期は入手見込みなしとのことです。
2019年08月13日 07:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 7:55
日差しが強いのでとっておきの日傘を出しました!
モンベルのサンブロックアンブレラ。UVカット率は99.7%!!
すでに人気完売で今期は入手見込みなしとのことです。
こんな感じで日差しを避けます。イイね👍
2019年08月13日 07:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/13 7:58
こんな感じで日差しを避けます。イイね👍
さぁ次は白砂山へ行きますか!
2019年08月13日 07:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 7:58
さぁ次は白砂山へ行きますか!
これから向かう稜線です。 優美な景色!
奥には群馬県境トレイルの稜線がずっと続いていますね。ところで,,どれが白砂山なのかな?
2019年08月13日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/13 8:00
これから向かう稜線です。 優美な景色!
奥には群馬県境トレイルの稜線がずっと続いていますね。ところで,,どれが白砂山なのかな?
アキノキリンソウも稜線に負けず美しい
2019年08月13日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/13 8:01
アキノキリンソウも稜線に負けず美しい
マルバダケブキと稜線のコラボ画像
2019年08月13日 08:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 8:03
マルバダケブキと稜線のコラボ画像
小ピークを超えてもまた似たような小ピークが現れてアップダウンを繰り返して行きます。
2019年08月13日 08:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/13 8:04
小ピークを超えてもまた似たような小ピークが現れてアップダウンを繰り返して行きます。
太陽がギラギラ。日傘が大変ありがたい。
2019年08月13日 08:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 8:06
太陽がギラギラ。日傘が大変ありがたい。
振り返って撮影。八間山方面。歩いてきた稜線です。ホレてまうやろ。
2019年08月13日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/13 8:08
振り返って撮影。八間山方面。歩いてきた稜線です。ホレてまうやろ。
小ピークを繰り返して登ったり降ったり。。デジャヴュ?と思えてくるほどの景色。
2019年08月13日 08:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 8:09
小ピークを繰り返して登ったり降ったり。。デジャヴュ?と思えてくるほどの景色。
黒渋の頭(かしら)に来ました。白砂山の山頂に行くまでに覚えられないほどの頭(かしら)があります。つまりアップダウンを繰り返すということですよね。
2019年08月13日 08:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 8:21
黒渋の頭(かしら)に来ました。白砂山の山頂に行くまでに覚えられないほどの頭(かしら)があります。つまりアップダウンを繰り返すということですよね。
正面真ん中が白砂山かなっ?て地図を見ながら確認しながら進みます。
2019年08月13日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/13 8:24
正面真ん中が白砂山かなっ?て地図を見ながら確認しながら進みます。
また小ピークが。
2019年08月13日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/13 8:56
また小ピークが。
進んでも進んでも近くならない気がする。でもそれでOK!
ここはずっと眺めておきたい風景です
2019年08月13日 09:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 9:00
進んでも進んでも近くならない気がする。でもそれでOK!
ここはずっと眺めておきたい風景です
ここは中尾根の頭(かしら)だそうです。
2019年08月13日 09:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:00
ここは中尾根の頭(かしら)だそうです。
木が倒れて登山道を通せんぼ。左から巻いて通過しました。
2019年08月13日 09:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:02
木が倒れて登山道を通せんぼ。左から巻いて通過しました。
黄色の小さいお花でした。キオンでしょうか。黄色のお花は名前が難しいです。
2019年08月13日 09:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 9:13
黄色の小さいお花でした。キオンでしょうか。黄色のお花は名前が難しいです。
白砂山がだんだんと近づいて来ました。
2019年08月13日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 9:17
白砂山がだんだんと近づいて来ました。
アザミの紫色が随所に見られ、白砂山の稜線の美しさを演出しているよう。
2019年08月13日 09:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 9:18
アザミの紫色が随所に見られ、白砂山の稜線の美しさを演出しているよう。
お花と白砂山
残念ながらお花の名前がわかりません。
2019年08月13日 09:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/13 9:21
お花と白砂山
残念ながらお花の名前がわかりません。
雲が出てきて涼しくなってきたので,この辺で日傘をたたみました。たまに吹く風が心地よい。
2019年08月13日 09:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 9:21
雲が出てきて涼しくなってきたので,この辺で日傘をたたみました。たまに吹く風が心地よい。
堂岩山との分岐に到着。
ちなみに帰りは堂岩山経由で帰る予定です。
2019年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:22
堂岩山との分岐に到着。
ちなみに帰りは堂岩山経由で帰る予定です。
まずはこちらの白砂山に行かなくちゃ💦
まだまだ遠い。
2019年08月13日 09:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 9:24
まずはこちらの白砂山に行かなくちゃ💦
まだまだ遠い。
ここからは群馬県境トレイルの道となっているようですね。
2019年08月13日 09:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:28
ここからは群馬県境トレイルの道となっているようですね。
気を付けないと見落としてしまうコゴメグサ
2019年08月13日 09:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:35
気を付けないと見落としてしまうコゴメグサ
周囲の山も迫力がありますね。奥は岩菅山でしょうか
2019年08月13日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/13 9:37
周囲の山も迫力がありますね。奥は岩菅山でしょうか
こちらは佐武流山

2019年08月13日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/13 9:37
こちらは佐武流山

ハイ松が並んでハイタッチでお出迎えしてくれているように見えました。(*^^*)
2019年08月13日 09:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:40
ハイ松が並んでハイタッチでお出迎えしてくれているように見えました。(*^^*)
これはきれいなお花。ホツツジ
2019年08月13日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/13 9:45
これはきれいなお花。ホツツジ
かしらシリーズ! 猟師の頭(かしら)
(途中に他にも頭(かしら)は有りましたが,かなり省略しています)
2019年08月13日 09:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:45
かしらシリーズ! 猟師の頭(かしら)
(途中に他にも頭(かしら)は有りましたが,かなり省略しています)
ハナニガナ
2019年08月13日 09:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 9:50
ハナニガナ
ここを登れば目指す白砂山山頂でしょう。
2019年08月13日 09:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 9:55
ここを登れば目指す白砂山山頂でしょう。
ハコネギク
2019年08月13日 09:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 9:56
ハコネギク
キオン
2019年08月13日 10:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/13 10:01
キオン
ハクサンフウロ
2019年08月13日 10:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 10:02
ハクサンフウロ
滑りそうなところもあるので慎重に!
2019年08月13日 10:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:04
滑りそうなところもあるので慎重に!
かなり登ってきました。もう少し
2019年08月13日 10:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:10
かなり登ってきました。もう少し
ウツボグサも随所に見られました
2019年08月13日 10:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 10:14
ウツボグサも随所に見られました
ここで今まで登って来た登山道を振り返ります。小ピークが多くてかなり大変でした。拭き上げる風が流れ出る汗を乾かしてくれます。
2019年08月13日 10:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 10:16
ここで今まで登って来た登山道を振り返ります。小ピークが多くてかなり大変でした。拭き上げる風が流れ出る汗を乾かしてくれます。
やっと登りきりました!
2019年08月13日 10:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:21
やっと登りきりました!
と思ったら,白砂山はここではなくて,さらにあちらのピークでした。期待していただけに疲労感が,,
2019年08月13日 10:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 10:25
と思ったら,白砂山はここではなくて,さらにあちらのピークでした。期待していただけに疲労感が,,
めげずに進んで,ここを登ると,,ワクワク
2019年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:30
めげずに進んで,ここを登ると,,ワクワク
ようやく到着です。
2019年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 10:30
ようやく到着です。
白砂山山頂 2139.7m! タオルをかぶっていますね。(^^♪
2019年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 10:30
白砂山山頂 2139.7m! タオルをかぶっていますね。(^^♪
登ってきた道を振り返ります。
長かったぁ〜。登り甲斐がありました。
2019年08月13日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/13 10:31
登ってきた道を振り返ります。
長かったぁ〜。登り甲斐がありました。
山頂からの景色
2019年08月13日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/13 10:31
山頂からの景色
ここからさらに先には昨年開通したぐんま稜線トレイルが続いています。
2019年08月13日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/13 10:36
ここからさらに先には昨年開通したぐんま稜線トレイルが続いています。
このようにぐんま稜線トレイルは見渡す限りず〜と続いています。 新区間はここから三坂峠まで8時間以上かかるしエスケープルートや避難小屋も無いので,縦走するのはかなり難易度が高い
2019年08月13日 10:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/13 10:39
このようにぐんま稜線トレイルは見渡す限りず〜と続いています。 新区間はここから三坂峠まで8時間以上かかるしエスケープルートや避難小屋も無いので,縦走するのはかなり難易度が高い
でも,せっかくなので。。新ルートを少しだけ行ってみることにしました。冒険心満載。
2019年08月13日 10:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:51
でも,せっかくなので。。新ルートを少しだけ行ってみることにしました。冒険心満載。
10分程進みましたが,ガスってきたので,これ以上は諦めました。引き際が肝心です。
2019年08月13日 10:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:52
10分程進みましたが,ガスってきたので,これ以上は諦めました。引き際が肝心です。
ノゾリキスゲを発見。望遠で撮影
2019年08月13日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/13 10:54
ノゾリキスゲを発見。望遠で撮影
新ルート側から見た白砂山山頂。
2019年08月13日 10:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 10:57
新ルート側から見た白砂山山頂。
白砂山山頂に戻ってきました。
少しですが県境の新ルートに足を踏み入れて満足(*^^*)
2019年08月13日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 10:58
白砂山山頂に戻ってきました。
少しですが県境の新ルートに足を踏み入れて満足(*^^*)
戻ってきて稜線を振り返るともうガスが消えていました。
2019年08月13日 11:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 11:00
戻ってきて稜線を振り返るともうガスが消えていました。
そろそろ下山します。だいぶ雲も出てきました。
2019年08月13日 11:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 11:10
そろそろ下山します。だいぶ雲も出てきました。
下山中も振り返って白砂山を撮影。名残惜しいので休憩ついでに何度も振り返ります。
2019年08月13日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 11:17
下山中も振り返って白砂山を撮影。名残惜しいので休憩ついでに何度も振り返ります。
所々の登り返しがキツく感じる。岩場もあり。
2019年08月13日 11:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 11:21
所々の登り返しがキツく感じる。岩場もあり。
猟師の頭に到着。ここは白砂山と堂岩山との中間ぐらいでしょうか
2019年08月13日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 11:35
猟師の頭に到着。ここは白砂山と堂岩山との中間ぐらいでしょうか
また振り返って,降りてきた白砂山を撮影します♪
2019年08月13日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/13 11:35
また振り返って,降りてきた白砂山を撮影します♪
あそこが堂岩山ですね。
2019年08月13日 11:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 11:40
あそこが堂岩山ですね。
ここを登ると、
2019年08月13日 11:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 11:51
ここを登ると、
堂岩山との分岐に戻って来ました。
2019年08月13日 11:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 11:51
堂岩山との分岐に戻って来ました。
ここから更に登ります
2019年08月13日 11:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 11:52
ここから更に登ります
しばらくして堂岩山に到着。
展望はほぼ無しなので先を急ぎます。
2019年08月13日 11:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 11:56
しばらくして堂岩山に到着。
展望はほぼ無しなので先を急ぎます。
林道を黙々と下山中。
2019年08月13日 12:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 12:02
林道を黙々と下山中。
しばらく降りてきました。こちらに水場があるらしい。せっかくなので行ってみます。持ってきた水もそろそろ無くなりかけている状況なので。
2019年08月13日 12:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 12:16
しばらく降りてきました。こちらに水場があるらしい。せっかくなので行ってみます。持ってきた水もそろそろ無くなりかけている状況なので。
2〜3分ぐらいで小川に到着。ここでペットボトルにお水を汲みました。とっても冷たくて,タオルを濡らして首に掛けたり,顔を洗ったり大変気持ちが良かったです。
2019年08月13日 12:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 12:19
2〜3分ぐらいで小川に到着。ここでペットボトルにお水を汲みました。とっても冷たくて,タオルを濡らして首に掛けたり,顔を洗ったり大変気持ちが良かったです。
水場から登山道に戻り、また孤独に下ります。
2019年08月13日 12:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 12:29
水場から登山道に戻り、また孤独に下ります。
分岐点まで到着しました。あと,1.5km!
2019年08月13日 13:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 13:14
分岐点まで到着しました。あと,1.5km!
最後でまた若干登り返して,
2019年08月13日 13:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 13:37
最後でまた若干登り返して,
やっと見えてきました。野反湖
2019年08月13日 13:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/13 13:41
やっと見えてきました。野反湖
無事に駐車場に到着。
2019年08月13日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/13 13:43
無事に駐車場に到着。
登り返しが多くて下山中も気を抜けないお山でしたね。
怪我無く、今日も楽しく登山が出来ました!
ありがとうございます。
2019年08月13日 13:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/13 13:44
登り返しが多くて下山中も気を抜けないお山でしたね。
怪我無く、今日も楽しく登山が出来ました!
ありがとうございます。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガイド地図 スマホ 予備電池 時計 タオル
備考 ロングコースなので水はたっぷり持っていった方がいいです。
夏場は最低でも3リットルぐらいはあったほうがいいです。

感想

会社が夏休み中なので、早起きして八間山と白砂山を周回してきました。
野反湖周辺は23℃前後で下界に比べると涼しかったのですが,登山中は太陽ギラギラで日傘が無ければ登りきることが出来なかったかもしれません。
汗も滝のように出たため,持ってきた2リットルのハイドロパックの水(+スポーツドリンク系)も底を付きかけてしまいましたが,たまたま水場があって大変助かりました。
白砂山はロングコースかつアップダウンが何度も続くため,登りだけでなくて降り時もかなり疲労するので,登りで体力を使い切らないようにしたいですね。
稜線が美しくてずっと眺めても飽きないステキなお山でした〜。人気があるのも納得です。
ヤマレコのおすすめルートは時計回りの周回で紹介されていましたが、今回の反時計回りもぜひともおススメします。八間山から白砂山へ続く稜線を眺めながら登れるし、ぐんま百名山は下山時に通過するよりも登って達成したいです。
(お好みに合わせてどちらでも楽しめると思います。)

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら