朝6時20分 野反湖キャンプ場近くの駐車場まで車で来ました。
かなり早起きしましたがもちろん全然眠くありません。
元気いっぱいに出発!!
1
8/13 6:21
朝6時20分 野反湖キャンプ場近くの駐車場まで車で来ました。
かなり早起きしましたがもちろん全然眠くありません。
元気いっぱいに出発!!
白砂山登山口。まずはここから八間山を先に目指します。
0
8/13 6:32
白砂山登山口。まずはここから八間山を先に目指します。
土の香りが心地よいです。大地をしっかり踏みしめてゆるやかな階段を進みます。
1
8/13 6:35
土の香りが心地よいです。大地をしっかり踏みしめてゆるやかな階段を進みます。
さっそくアキノキリンソウが眩しく咲いていました。きれいに撮れたかな。
3
8/13 6:41
さっそくアキノキリンソウが眩しく咲いていました。きれいに撮れたかな。
高度を上げると野反湖とエビ山のすばらしい景色が拝めました
6
8/13 6:47
高度を上げると野反湖とエビ山のすばらしい景色が拝めました
オトギリソウ
2
8/13 6:49
オトギリソウ
更に高度を上げると見栄えが若干変わり、どの角度から見ても野反湖の景色に感嘆させられます。奥に雲がかかっているのは浅間山ですかね。
5
8/13 6:53
更に高度を上げると見栄えが若干変わり、どの角度から見ても野反湖の景色に感嘆させられます。奥に雲がかかっているのは浅間山ですかね。
ここで一旦別の駐車場に出ました。
0
8/13 6:57
ここで一旦別の駐車場に出ました。
ここから八間山までは2.3km。案外近いですね。
0
8/13 6:57
ここから八間山までは2.3km。案外近いですね。
朝の空気が大変気持ちいい。朝から登る山の醍醐味です。
1
8/13 7:19
朝の空気が大変気持ちいい。朝から登る山の醍醐味です。
でも、日差しは強め。
1
8/13 7:33
でも、日差しは強め。
湿ったガレ場を登って,,
0
8/13 7:36
湿ったガレ場を登って,,
おっ,,いよいよ!! この瞬間がいつもたまらないです。
0
8/13 7:47
おっ,,いよいよ!! この瞬間がいつもたまらないです。
着きました! 八間山。
1
8/13 7:48
着きました! 八間山。
八間山はぐんま百名山なんですよね〜。1934m!
2
8/13 7:49
八間山はぐんま百名山なんですよね〜。1934m!
ぐんま百名山にふさわしい素晴らしい景色です。雲の上に来ています。
6
8/13 7:49
ぐんま百名山にふさわしい素晴らしい景色です。雲の上に来ています。
感動してバシバシ撮影
5
8/13 7:49
感動してバシバシ撮影
まだ朝の7時台なので空気が澄んでいます。
4
8/13 7:49
まだ朝の7時台なので空気が澄んでいます。
雲の切れ間の世界に惚れぼれしてしまい。しばし呆然中
3
8/13 7:50
雲の切れ間の世界に惚れぼれしてしまい。しばし呆然中
こちらは横手山と草津白根山でしょうか
3
8/13 7:50
こちらは横手山と草津白根山でしょうか
日差しが強いのでとっておきの日傘を出しました!
モンベルのサンブロックアンブレラ。UVカット率は99.7%!!
すでに人気完売で今期は入手見込みなしとのことです。
2
8/13 7:55
日差しが強いのでとっておきの日傘を出しました!
モンベルのサンブロックアンブレラ。UVカット率は99.7%!!
すでに人気完売で今期は入手見込みなしとのことです。
こんな感じで日差しを避けます。イイね👍
4
8/13 7:58
こんな感じで日差しを避けます。イイね👍
さぁ次は白砂山へ行きますか!
1
8/13 7:58
さぁ次は白砂山へ行きますか!
これから向かう稜線です。 優美な景色!
奥には群馬県境トレイルの稜線がずっと続いていますね。ところで,,どれが白砂山なのかな?
6
8/13 8:00
これから向かう稜線です。 優美な景色!
奥には群馬県境トレイルの稜線がずっと続いていますね。ところで,,どれが白砂山なのかな?
アキノキリンソウも稜線に負けず美しい
2
8/13 8:01
アキノキリンソウも稜線に負けず美しい
マルバダケブキと稜線のコラボ画像
3
8/13 8:03
マルバダケブキと稜線のコラボ画像
小ピークを超えてもまた似たような小ピークが現れてアップダウンを繰り返して行きます。
4
8/13 8:04
小ピークを超えてもまた似たような小ピークが現れてアップダウンを繰り返して行きます。
太陽がギラギラ。日傘が大変ありがたい。
5
8/13 8:06
太陽がギラギラ。日傘が大変ありがたい。
振り返って撮影。八間山方面。歩いてきた稜線です。ホレてまうやろ。
1
8/13 8:08
振り返って撮影。八間山方面。歩いてきた稜線です。ホレてまうやろ。
小ピークを繰り返して登ったり降ったり。。デジャヴュ?と思えてくるほどの景色。
5
8/13 8:09
小ピークを繰り返して登ったり降ったり。。デジャヴュ?と思えてくるほどの景色。
黒渋の頭(かしら)に来ました。白砂山の山頂に行くまでに覚えられないほどの頭(かしら)があります。つまりアップダウンを繰り返すということですよね。
1
8/13 8:21
黒渋の頭(かしら)に来ました。白砂山の山頂に行くまでに覚えられないほどの頭(かしら)があります。つまりアップダウンを繰り返すということですよね。
正面真ん中が白砂山かなっ?て地図を見ながら確認しながら進みます。
1
8/13 8:24
正面真ん中が白砂山かなっ?て地図を見ながら確認しながら進みます。
また小ピークが。
4
8/13 8:56
また小ピークが。
進んでも進んでも近くならない気がする。でもそれでOK!
ここはずっと眺めておきたい風景です
5
8/13 9:00
進んでも進んでも近くならない気がする。でもそれでOK!
ここはずっと眺めておきたい風景です
ここは中尾根の頭(かしら)だそうです。
1
8/13 9:00
ここは中尾根の頭(かしら)だそうです。
木が倒れて登山道を通せんぼ。左から巻いて通過しました。
1
8/13 9:02
木が倒れて登山道を通せんぼ。左から巻いて通過しました。
黄色の小さいお花でした。キオンでしょうか。黄色のお花は名前が難しいです。
2
8/13 9:13
黄色の小さいお花でした。キオンでしょうか。黄色のお花は名前が難しいです。
白砂山がだんだんと近づいて来ました。
3
8/13 9:17
白砂山がだんだんと近づいて来ました。
アザミの紫色が随所に見られ、白砂山の稜線の美しさを演出しているよう。
2
8/13 9:18
アザミの紫色が随所に見られ、白砂山の稜線の美しさを演出しているよう。
お花と白砂山
残念ながらお花の名前がわかりません。
4
8/13 9:21
お花と白砂山
残念ながらお花の名前がわかりません。
雲が出てきて涼しくなってきたので,この辺で日傘をたたみました。たまに吹く風が心地よい。
5
8/13 9:21
雲が出てきて涼しくなってきたので,この辺で日傘をたたみました。たまに吹く風が心地よい。
堂岩山との分岐に到着。
ちなみに帰りは堂岩山経由で帰る予定です。
1
8/13 9:22
堂岩山との分岐に到着。
ちなみに帰りは堂岩山経由で帰る予定です。
まずはこちらの白砂山に行かなくちゃ💦
まだまだ遠い。
2
8/13 9:24
まずはこちらの白砂山に行かなくちゃ💦
まだまだ遠い。
ここからは群馬県境トレイルの道となっているようですね。
1
8/13 9:28
ここからは群馬県境トレイルの道となっているようですね。
気を付けないと見落としてしまうコゴメグサ
1
8/13 9:35
気を付けないと見落としてしまうコゴメグサ
周囲の山も迫力がありますね。奥は岩菅山でしょうか
1
8/13 9:37
周囲の山も迫力がありますね。奥は岩菅山でしょうか
こちらは佐武流山
3
8/13 9:37
こちらは佐武流山
ハイ松が並んでハイタッチでお出迎えしてくれているように見えました。(*^^*)
1
8/13 9:40
ハイ松が並んでハイタッチでお出迎えしてくれているように見えました。(*^^*)
これはきれいなお花。ホツツジ
4
8/13 9:45
これはきれいなお花。ホツツジ
かしらシリーズ! 猟師の頭(かしら)
(途中に他にも頭(かしら)は有りましたが,かなり省略しています)
1
8/13 9:45
かしらシリーズ! 猟師の頭(かしら)
(途中に他にも頭(かしら)は有りましたが,かなり省略しています)
ハナニガナ
2
8/13 9:50
ハナニガナ
ここを登れば目指す白砂山山頂でしょう。
3
8/13 9:55
ここを登れば目指す白砂山山頂でしょう。
ハコネギク
1
8/13 9:56
ハコネギク
キオン
0
8/13 10:01
キオン
ハクサンフウロ
2
8/13 10:02
ハクサンフウロ
滑りそうなところもあるので慎重に!
1
8/13 10:04
滑りそうなところもあるので慎重に!
かなり登ってきました。もう少し
1
8/13 10:10
かなり登ってきました。もう少し
ウツボグサも随所に見られました
3
8/13 10:14
ウツボグサも随所に見られました
ここで今まで登って来た登山道を振り返ります。小ピークが多くてかなり大変でした。拭き上げる風が流れ出る汗を乾かしてくれます。
3
8/13 10:16
ここで今まで登って来た登山道を振り返ります。小ピークが多くてかなり大変でした。拭き上げる風が流れ出る汗を乾かしてくれます。
やっと登りきりました!
1
8/13 10:21
やっと登りきりました!
と思ったら,白砂山はここではなくて,さらにあちらのピークでした。期待していただけに疲労感が,,
2
8/13 10:25
と思ったら,白砂山はここではなくて,さらにあちらのピークでした。期待していただけに疲労感が,,
めげずに進んで,ここを登ると,,ワクワク
1
8/13 10:30
めげずに進んで,ここを登ると,,ワクワク
ようやく到着です。
3
8/13 10:30
ようやく到着です。
白砂山山頂 2139.7m! タオルをかぶっていますね。(^^♪
5
8/13 10:30
白砂山山頂 2139.7m! タオルをかぶっていますね。(^^♪
登ってきた道を振り返ります。
長かったぁ〜。登り甲斐がありました。
6
8/13 10:31
登ってきた道を振り返ります。
長かったぁ〜。登り甲斐がありました。
山頂からの景色
5
8/13 10:31
山頂からの景色
ここからさらに先には昨年開通したぐんま稜線トレイルが続いています。
1
8/13 10:36
ここからさらに先には昨年開通したぐんま稜線トレイルが続いています。
このようにぐんま稜線トレイルは見渡す限りず〜と続いています。 新区間はここから三坂峠まで8時間以上かかるしエスケープルートや避難小屋も無いので,縦走するのはかなり難易度が高い
4
8/13 10:39
このようにぐんま稜線トレイルは見渡す限りず〜と続いています。 新区間はここから三坂峠まで8時間以上かかるしエスケープルートや避難小屋も無いので,縦走するのはかなり難易度が高い
でも,せっかくなので。。新ルートを少しだけ行ってみることにしました。冒険心満載。
1
8/13 10:51
でも,せっかくなので。。新ルートを少しだけ行ってみることにしました。冒険心満載。
10分程進みましたが,ガスってきたので,これ以上は諦めました。引き際が肝心です。
1
8/13 10:52
10分程進みましたが,ガスってきたので,これ以上は諦めました。引き際が肝心です。
ノゾリキスゲを発見。望遠で撮影
3
8/13 10:54
ノゾリキスゲを発見。望遠で撮影
新ルート側から見た白砂山山頂。
2
8/13 10:57
新ルート側から見た白砂山山頂。
白砂山山頂に戻ってきました。
少しですが県境の新ルートに足を踏み入れて満足(*^^*)
1
8/13 10:58
白砂山山頂に戻ってきました。
少しですが県境の新ルートに足を踏み入れて満足(*^^*)
戻ってきて稜線を振り返るともうガスが消えていました。
2
8/13 11:00
戻ってきて稜線を振り返るともうガスが消えていました。
そろそろ下山します。だいぶ雲も出てきました。
3
8/13 11:10
そろそろ下山します。だいぶ雲も出てきました。
下山中も振り返って白砂山を撮影。名残惜しいので休憩ついでに何度も振り返ります。
2
8/13 11:17
下山中も振り返って白砂山を撮影。名残惜しいので休憩ついでに何度も振り返ります。
所々の登り返しがキツく感じる。岩場もあり。
2
8/13 11:21
所々の登り返しがキツく感じる。岩場もあり。
猟師の頭に到着。ここは白砂山と堂岩山との中間ぐらいでしょうか
1
8/13 11:35
猟師の頭に到着。ここは白砂山と堂岩山との中間ぐらいでしょうか
また振り返って,降りてきた白砂山を撮影します♪
6
8/13 11:35
また振り返って,降りてきた白砂山を撮影します♪
あそこが堂岩山ですね。
3
8/13 11:40
あそこが堂岩山ですね。
ここを登ると、
3
8/13 11:51
ここを登ると、
堂岩山との分岐に戻って来ました。
1
8/13 11:51
堂岩山との分岐に戻って来ました。
ここから更に登ります
1
8/13 11:52
ここから更に登ります
しばらくして堂岩山に到着。
展望はほぼ無しなので先を急ぎます。
1
8/13 11:56
しばらくして堂岩山に到着。
展望はほぼ無しなので先を急ぎます。
林道を黙々と下山中。
1
8/13 12:02
林道を黙々と下山中。
しばらく降りてきました。こちらに水場があるらしい。せっかくなので行ってみます。持ってきた水もそろそろ無くなりかけている状況なので。
1
8/13 12:16
しばらく降りてきました。こちらに水場があるらしい。せっかくなので行ってみます。持ってきた水もそろそろ無くなりかけている状況なので。
2〜3分ぐらいで小川に到着。ここでペットボトルにお水を汲みました。とっても冷たくて,タオルを濡らして首に掛けたり,顔を洗ったり大変気持ちが良かったです。
3
8/13 12:19
2〜3分ぐらいで小川に到着。ここでペットボトルにお水を汲みました。とっても冷たくて,タオルを濡らして首に掛けたり,顔を洗ったり大変気持ちが良かったです。
水場から登山道に戻り、また孤独に下ります。
1
8/13 12:29
水場から登山道に戻り、また孤独に下ります。
分岐点まで到着しました。あと,1.5km!
1
8/13 13:14
分岐点まで到着しました。あと,1.5km!
最後でまた若干登り返して,
1
8/13 13:37
最後でまた若干登り返して,
やっと見えてきました。野反湖
3
8/13 13:41
やっと見えてきました。野反湖
無事に駐車場に到着。
1
8/13 13:43
無事に駐車場に到着。
登り返しが多くて下山中も気を抜けないお山でしたね。
怪我無く、今日も楽しく登山が出来ました!
ありがとうございます。
2
8/13 13:44
登り返しが多くて下山中も気を抜けないお山でしたね。
怪我無く、今日も楽しく登山が出来ました!
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する