ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197341
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠から大山北尾根へ

2012年06月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:07
距離
14.9km
登り
1,201m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:44ヤビツ峠-11:31大山11:37-12:04西沢ノ頭-12:12ミズサワの頭12:26-12:43 912m分岐-13:03 667mピーク-13:10地獄沢橋-13:29丹沢ホーム-13:44忘れものに気づいて撤退-13:56丹沢ホーム-14:20地獄沢橋-15:09青山荘-15:35ヤビツ峠
天候 曇りのち晴れ(ヤビツ峠〜大山山頂は雲の中)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
青山荘からヤビツ峠までの間か、ヤビツ峠のトイレでヒル1匹の襲撃を受けました
ヤビツ峠は雲の中です
2012年06月07日 10:43撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 10:43
ヤビツ峠は雲の中です
2012年06月07日 10:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 10:44
ガスっていて先がよく見えません。
2012年06月07日 10:48撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 10:48
ガスっていて先がよく見えません。
山頂もこんな感じ。見晴らし台の方で、小学生たちがおベント食べてました。
2012年06月07日 11:32撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:32
山頂もこんな感じ。見晴らし台の方で、小学生たちがおベント食べてました。
この工事中のエリアの脇に、大山北尾根入口がありました。
2012年06月07日 11:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:38
この工事中のエリアの脇に、大山北尾根入口がありました。
何作ってるのかな?
2012年06月07日 11:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:39
何作ってるのかな?
例の脚立です。おじゃまします。
2012年06月07日 11:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:39
例の脚立です。おじゃまします。
2012年06月07日 11:43撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:43
苔がきれいです。
2012年06月07日 11:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
6/7 11:53
苔がきれいです。
2012年06月07日 11:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 11:56
西沢ノ頭です。
2012年06月07日 12:02撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
6/7 12:02
西沢ノ頭です。
そして標識
2012年06月07日 12:03撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:03
そして標識
2012年06月07日 12:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:08
2012年06月07日 12:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:09
ミズヒノ頭です。
2012年06月07日 12:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:12
ミズヒノ頭です。
そして標識。
2012年06月07日 12:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:12
そして標識。
ガスってなければ、眺望がきれいなんだろうな。
2012年06月07日 12:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:13
ガスってなければ、眺望がきれいなんだろうな。
休憩最適地。ここでお昼にしました。
2012年06月07日 12:26撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:26
休憩最適地。ここでお昼にしました。
2012年06月07日 12:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:35
2012年06月07日 12:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:37
鉄塔の下も見晴らしいいんだろうな、たぶん。
2012年06月07日 12:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:40
鉄塔の下も見晴らしいいんだろうな、たぶん。
この先に分岐地点があります。
2012年06月07日 12:41撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:41
この先に分岐地点があります。
標識ありました。
2012年06月07日 12:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:42
標識ありました。
ここから降りる道も快走路です。
2012年06月07日 12:48撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:48
ここから降りる道も快走路です。
樹脂製の階段が
2012年06月07日 12:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 12:51
樹脂製の階段が
ときおりお見えします。
2012年06月07日 12:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
6/7 12:55
ときおりお見えします。
ようやく眺望が望めました。
2012年06月07日 13:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 13:00
ようやく眺望が望めました。
小ピークを越えて、
2012年06月07日 13:03撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 13:03
小ピークを越えて、
登山口に到着。(県道)。
2012年06月07日 13:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:10
登山口に到着。(県道)。
丹沢ホームへはここを下りてつり橋を渡ります。
2012年06月07日 13:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:19
丹沢ホームへはここを下りてつり橋を渡ります。
2012年06月07日 13:20撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:20
つり橋から見た渓流。
2012年06月07日 13:20撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 13:20
つり橋から見た渓流。
森の家の脇を上に上がります。
2012年06月07日 13:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:22
森の家の脇を上に上がります。
丹沢ホームの脇の階段、、これは誤りでした。
2012年06月07日 13:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:25
丹沢ホームの脇の階段、、これは誤りでした。
こちらが正解です。(戻ってきたとき撮りました)
2012年06月07日 13:58撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 13:58
こちらが正解です。(戻ってきたとき撮りました)
青山荘の入口
2012年06月07日 15:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 15:10
青山荘の入口
奥の沢沿いを歩きます。
2012年06月07日 15:11撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 15:11
奥の沢沿いを歩きます。
2012年06月07日 15:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 15:13
2012年06月07日 15:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 15:19
倒木あったり、石がごろごろしていたり、歩きにくい路でした。
2012年06月07日 15:26撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/7 15:26
倒木あったり、石がごろごろしていたり、歩きにくい路でした。
ふと見上げると、駐車場!自分の車があった!
2012年06月07日 15:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/7 15:36
ふと見上げると、駐車場!自分の車があった!
撮影機器:

感想

 そろそろ破線ルートに挑戦してもいいよね、この前は大山三峰から唐沢峠に抜ける破線ルートに挑戦しました。今回は、大山北尾根を選びます。破線といっても、だいぶ歩かれているみたいですが。
 昨日はよく働いたから、今日は休暇です。ところが、、、そういう時に限って次男が体調を壊す。といっても、ちょっとおなかがゆるいだけですが。長男を保育園に送り、次男を病院に連れて行ってから祖母に引き渡し、そして急いでヤビツ峠へ、、とはいっても到着は10時半過ぎ。。。本当は札掛から新大日から表尾根に抜ける予定でしたが、間にあうのだろうか。とにかく大山を目指しました。
 さて、ヤビツ峠は、雲の中でした。霧で視界は5m程度。なんと、そんな中を小学生が歩いています。遠足なんですね。イタツミ尾根は歩き易いとはいっても、霧の中を歩くのは結構怖かったはず。おじさん、この道で大山に行けるの?と何人にも聞かれました。
 その小学生の集団を抜きつつ先を急いだ結果、大山山頂に到着。やっぱり雲の中で何にも眺望はありません。さ、先を急ぎましょう。トイレの裏に進み、ロープを越えて行くと、何やら工事をしています。その右わきに北尾根への道がありました。熊出没の看板がちょっとした恐怖心をそそります。少し進むと、あの鹿柵を越える脚立がありました。初心者は入ってはいけない、、という雰囲気を醸し出してますね。
 さて、大山からすぐのところは、湿っていると滑りやすい路でしたが、ちょっと臼済むと、もうなだらかな道に変わりました。ルートファインディングとはいっても、コンパスの「真北」を目指せばよいので、まったく問題なし。ほどなく西沢ノ頭に到着。眺望もないので、先を急ぎます。そして、ちょっとしたやせ尾根を通過して登り返すとミズヒノ頭。展望よしとありますが、やっぱり霧の中。でも、ちょうど平らなところがあるので、そこで昼食とします。カップヌードルとおにぎりです。16分で終了、先を急ぎます。すぐ先で方向を西北西に向かいます。ほどなく鉄塔を発見。やっと雲が晴れて眺望が見えてきました。で、すぐさきの分岐。ちゃんと標識がありました。地獄沢方面へ。こちらも快走路です。前半無理したせいか、ちょっと膝が痛むので、ペースダウン。でも、雲も晴れて、眺望がよくなってきました。お、丹沢ホーム?が見えます。
 地獄沢橋に到着。ヤビツ峠に戻るか、新大日に向かうか迷いましたが、まだ時間的に行けそうなので、丹沢ホームに急ぎました。水の消費が少なかったので、スピードを上げるため、4.5L用意した水のうち、1.5Lを処分しました。で、先を急いだのですが、、、ああ、手袋がなくなってる!モンベルのトレッキンググローブ(S)が。。。大切にしていたので、戻って探すことにしました。丹沢ホームにない、地獄沢橋にもない、さすがに登り返す元気もなく、捜索は打ち切りました。
 意気消沈してとぼとぼと県道をヤビツ峠に向かいます。長生きのコツは失敗を必要以上に悔やまないことらしい。でも、やっぱり落ち込みます。すっかりペースも落ち、とぼとぼと歩きました。
 青山荘に到着。ここからヤビツ峠までは登山道を歩きます。涸れた沢沿いを歩きます。倒木あり、石がごろごろ、と結構歩きにくいです。大山北尾根よりよっぽど歩きにくいわ、、と思いながらやっとこさクルマが見えてきたな―と思ったら、自分の車でした。おお、駐車場の裏に着くのね。
 荷物をクルマにおいて、トイレへ。顔も洗ってバス停を除いていると、「ヒルが発生しております。バスに乗る前によく払ってからお乗りください」とありました。ヒルなんて、トロイやつがやられるんだ、なんて悪態つきつつ足元を見ると、!!!右脚のズボンにヒルが一匹ついているではないか!!!あわててクルマのカギの先で払い落し、踏みつぶしました。脚を見ると、血を吸われた痕はありません。急いで自分の靴の中を確認しましたが、大丈夫でした。ヤビツ峠直前の道でひっかけたか?それとも、トイレにいた??うーん、いずれにしてもやられなくてよかった。。。さ、次はどこに行こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら