記録ID: 1973664
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
台風接近前に駆け足で火打山に集まる
2019年08月14日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:43
距離 18.2km
登り 1,247m
下り 1,248m
超大型台風が襲来するのに、この時に登山をするとは冒険だと思われるでしょう。山好きは心して計画してる、台風の最も影響が出ない場所に注目しヤマテンと睨めっこで決定した。
すばり新潟県の日本海側だった、天候が荒れる予報前は白馬岳に行こうとしてたがヤマテンはテン泊には向かないとなり日帰りで近くに火打山を選んだようです。百名山の一つで隣にもあるが妙高山がそれだ。
トレランなら二つは可能でしょう。我らは強行スケジュールから冒険は止めた。登りはじめから気象状況には左右されず快適な山歩きは出来た。
注文付けるとしたら強風である、ピークでランチとしゃれるはずがこの風じゃ屋もう得ないと断念しライチョウ平でまったりの時間を取る。
下りは時折り振り返り青空を覗かせる景色を楽しみながら足を降ろすのでした。高谷池の辺りで火打山の全景が見えたのは素晴らしく三座並んで仰げた。池塘に映り込めばと思ってたが風が邪魔し撮影には及ばない。
ヒッテで一段落とし軽く休んで下山を続けた、一度通ったみちから困難も無く通過でき高谷橋までは以外と早く着いた感覚です。残り木道をひたすら下り笹ヶ峰VCに到着した。日差しが降り注ぐも暑さは其れほど無く車に乗り込み白樺林をくぐり抜けて高速道へと入る。
ナビの情報から関越道は例により混雑で回避するため秩父経由でのコースで八王子へと向かい地元に到着21:45分と長い走りに成ったが渋滞を避けての走りは満足でした。
俄に仕立てた山歩きでしたが台風を嫌って出かけないのは当たり前でしょう。しかし場所に寄っては混雑する山歩き場所が存在するんだと納得です。
すばり新潟県の日本海側だった、天候が荒れる予報前は白馬岳に行こうとしてたがヤマテンはテン泊には向かないとなり日帰りで近くに火打山を選んだようです。百名山の一つで隣にもあるが妙高山がそれだ。
トレランなら二つは可能でしょう。我らは強行スケジュールから冒険は止めた。登りはじめから気象状況には左右されず快適な山歩きは出来た。
注文付けるとしたら強風である、ピークでランチとしゃれるはずがこの風じゃ屋もう得ないと断念しライチョウ平でまったりの時間を取る。
下りは時折り振り返り青空を覗かせる景色を楽しみながら足を降ろすのでした。高谷池の辺りで火打山の全景が見えたのは素晴らしく三座並んで仰げた。池塘に映り込めばと思ってたが風が邪魔し撮影には及ばない。
ヒッテで一段落とし軽く休んで下山を続けた、一度通ったみちから困難も無く通過でき高谷橋までは以外と早く着いた感覚です。残り木道をひたすら下り笹ヶ峰VCに到着した。日差しが降り注ぐも暑さは其れほど無く車に乗り込み白樺林をくぐり抜けて高速道へと入る。
ナビの情報から関越道は例により混雑で回避するため秩父経由でのコースで八王子へと向かい地元に到着21:45分と長い走りに成ったが渋滞を避けての走りは満足でした。
俄に仕立てた山歩きでしたが台風を嫌って出かけないのは当たり前でしょう。しかし場所に寄っては混雑する山歩き場所が存在するんだと納得です。
天候 | 晴れだが強風もあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
混雑は有りません。帰りは高速渋滞を回避する為吉井Iで降りるその後一般道で帰宅する。地元9:45分到着した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無かった。 笹ヶ峰VCから木道かが始まり暫く続きます、黒沢橋を越えると急坂が始まります。十二曲の坂です。坂道が岩を交えた箇所が増えだし高度を上げながら登ります。 テラス風箇所に立ち寄り遠望の乙見湖を眼下に捉えます、2000mを超えても歩きはUPを重ね富士見平に着く。ここから先高谷池ヒッテまではそんなに時間は掛からない。 ベンチがあり当然ヒッテなので宿泊は可能。ただし前もって予約が必要です。妙高杉ノ沢観光協会(0255-86-6000)AM9:00~17:00 人数制限があるようなので飛び入りには限りが有るようです。 ヒッテから度山道を進むと左手に池塘が現れます。天狗の庭です、ロケーションが良く正面に此から登る火打山が映え池に逆さで捉えられる。 庭から暫く歩きライチョウ平に着く、季節に寄るのでしょうが可愛いライチョウとの面会もあるようです。火打山へはここから40分ですが、最低のものを持参し重いザックはデポしました。 空身に近い歩きで火打山に上がりました。強風が吹くので雲に遮られたり青空が出たりを繰り返してた。台風10号の影響が出始め強風下だったためランチは取りやめでライチョウ平にした。 下山は道横の花畑を見ながら慌てずの歩きで高谷池ヒッテに到着、トイレを借りて済ませる。休憩後来た道を戻ります。水場の所で汗まみれの顔などを流しさっぱりさせた。水量が豊富で冷たさも有って気持ちよかった。 長い木道に帰って来ました、森林浴には丁度良くでも可なり長いので躓きが起こる。そして笹ヶ峰登山口に到着しました。 |
写真
装備
個人装備 |
山専ボトル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
当日は白馬岳の予定で登山届も済ませていた。台風の影響から中止し通過したら再度考えるとなった。暇人は堪えず何処かに出かけたいとの願望はある。今回は台風に影響されそうもないエリアに集中であった。
到着すれば満車に近い数でしたから驚かされる。皆さん前もって下調べから此処に来たのだ。風は強めでしたがその分ガスが立たず景色を堪能でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する