記録ID: 1976030
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2019年08月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
玄倉駐車場
車・バイク
・玄倉バス停近く ・数十台駐車可。無料。 ・トイレ、登山計画書届は玄倉バス停にあり(松田警察管轄)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ・2年前から玄倉林道はバス停より少し先にゲートがあり関係者以外は車両通行不可 ゲートはチェーンだが予告なしに南京錠で施錠されることがあるので 一般車は入らないよう。 従って小川谷廊下への入渓には林道歩き1時間(帰り含め計2時間)を入れた 計画が必要です。 ・仲ノ沢林道の穴ノ平橋手前の元駐車スペースよりもさらに手前のコンクリ護岸堤 を上がって植林の尾根を下って入渓する方が、穴ノ平沢堰堤を下るよりも早い。 尾根の最後が急だが残置ロープがある。 ・雨後はヒル対策のこと。乾燥日はあまり出ない。 ・小川谷前半核心の2条CS4m滝の右流芯にあったアブミ用残置スリングと ボルトが現在欠損している。 念のため携行していたジャンピングを残った穴に打ち込んでみたが、中に芯が 残っているのか半分しか入らず断念。 あとの方法は左激流流芯をステミングで登って落ち口流れの中のホールドを取って 登るか(右よりやや難しく元蕕曚鼻法 私は行ったことがないがF1−3mよりも下流から右手を巻くか(悪いとのこと) または仲ノ沢林道から下山予定の東沢径路(小川谷径路)を登って、中ノ沢を越え コルから714mピークの先から南東側の尾根を植林作業径路使ってワナバ沢出合の すぐ上流に下りたつか、である。 今回は最後の方法を取って時間コントロールをした。 ・石棚ゴルジュの最初、大コバ沢出合の下流にある5×15m滝手前の淵は今回 膝上程度で滝に取り付けた。年によっては背が立たないこともある。 5×15m滝は流芯右のスラブよりも左壁の方が登りやすい。(卦蕁 ・石棚の巻きである左壁(卦蕁棔砲鯏个辰道間が押している場合は、終了点から そのまま尾根を登り852mピークを越えて東沢径路のコルに出られる。 遡行グレード 2級下〜2級(この沢は水量により難易度が大きく変わるのて注意) ★遡行図は『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)ご参照ください。 ★マウントファーム登山学校 沢登り、クライミング、地図読みなど実技講習を通じて、遭難防止の技術や 知識、主体性を持った登山の啓蒙を行っています。 kamogの遡った丹沢限定のヤマレコ記録も260ルート以上掲載。 http://mt-farm.info/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:985人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する