ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982815
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

90番ポストより大普賢岳を目指すも七曜岳で引き返す

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.8km
登り
983m
下り
978m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号、90番ポスト近くの道が広がったところに駐車。4-5台駐車可能。国道169号からの交通規制はなかった。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。危険箇所はたくさんある朽ちた階段。
90番ポストに駐車
2019年08月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 6:30
90番ポストに駐車
90番ポスト向かいの国道309号に架かる鉄階段からスタート
2019年08月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 6:35
90番ポスト向かいの国道309号に架かる鉄階段からスタート
最初はそれほど急登でもないのに今日は足が進まない
2019年08月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 6:36
最初はそれほど急登でもないのに今日は足が進まない
タイタン広場で休憩。行きはトラックを見落とす。
2019年08月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:08
タイタン広場で休憩。行きはトラックを見落とす。
タイタン広場を過ぎると広い自動車も通れそうな道
2019年08月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:09
タイタン広場を過ぎると広い自動車も通れそうな道
2019年08月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:17
奥駆道出合い
2019年08月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 7:31
奥駆道出合い
左に行くと弥山
2019年08月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:32
左に行くと弥山
気温は20℃、奥駆道でも昼前には24〜25℃に上昇していた。
2019年08月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:37
気温は20℃、奥駆道でも昼前には24〜25℃に上昇していた。
笹原の広い尾根は歩いて気持ちいい。今回のコースのお気に入り。
2019年08月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:37
笹原の広い尾根は歩いて気持ちいい。今回のコースのお気に入り。
手前はトカゲか恐竜、向こうは怪鳥に見える?
2019年08月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:38
手前はトカゲか恐竜、向こうは怪鳥に見える?
道が蛇行しながら延びている。
2019年08月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:39
道が蛇行しながら延びている。
2019年08月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:46
トントン音が聞こえるので探すとアカゲラと思われるキツツキを発見
2019年08月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 7:53
トントン音が聞こえるので探すとアカゲラと思われるキツツキを発見
2019年08月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 7:59
ルート上、背の高い草が生い茂るエリア、その一種がトリカブトの群生。これ株だけ咲いていて他は蕾だった。
2019年08月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 8:01
ルート上、背の高い草が生い茂るエリア、その一種がトリカブトの群生。これ株だけ咲いていて他は蕾だった。
こんなところに池があった
2019年08月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:05
こんなところに池があった
行者還岳が見えた
2019年08月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:09
行者還岳が見えた
天川辻
2019年08月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:16
天川辻
山行の無事を祈る
2019年08月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 8:16
山行の無事を祈る
一番左が和佐又山、奥に日出ヶ岳など大台ケ原の山々が見えた
2019年08月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 8:18
一番左が和佐又山、奥に日出ヶ岳など大台ケ原の山々が見えた
行者還岳の南側は切り立った岩壁
2019年08月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:19
行者還岳の南側は切り立った岩壁
行者還岳と立派な行者還岳避難小屋
2019年08月18日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 8:22
行者還岳と立派な行者還岳避難小屋
トイレと入り口のドア
2019年08月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:23
トイレと入り口のドア
調理場、蛇口を捻っても水は出ない
2019年08月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:24
調理場、蛇口を捻っても水は出ない
部屋が2つある
2019年08月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:24
部屋が2つある
トイレは2つとも和式
2019年08月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:25
トイレは2つとも和式
2019年08月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:29
岩の割れ目に仏様が鎮座、拝む
2019年08月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 8:30
岩の割れ目に仏様が鎮座、拝む
水場、行きはほとんど出ていなかったが帰りにはジャアジャアと音を立てて流れていた
2019年08月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:36
水場、行きはほとんど出ていなかったが帰りにはジャアジャアと音を立てて流れていた
水場すぐの木の階段、急なうえ数箇所かで壊れていて登るのが怖い
2019年08月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:41
水場すぐの木の階段、急なうえ数箇所かで壊れていて登るのが怖い
大普賢岳
2019年08月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 8:51
大普賢岳
稜線上にはトンボと様々な五月蝿い虫
2019年08月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 8:54
稜線上にはトンボと様々な五月蝿い虫
錫杖のある行者還岳山頂。ここからの展望はないが、踏み跡を辿ると展望の開けたところがある
2019年08月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 9:01
錫杖のある行者還岳山頂。ここからの展望はないが、踏み跡を辿ると展望の開けたところがある
山頂からみた弥山、八経ヶ岳
2019年08月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/18 9:02
山頂からみた弥山、八経ヶ岳
ここまで歩いてきた稜線
2019年08月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:02
ここまで歩いてきた稜線
左、稲村ヶ岳、右、山上ヶ岳
2019年08月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:06
左、稲村ヶ岳、右、山上ヶ岳
2019年08月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:15
S40年、大工大ワンゲル部の合宿で亡くなった「みなきさん」を弔うためのケルン、真新しい花が供えてあった。手を合わす。
2019年08月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:23
S40年、大工大ワンゲル部の合宿で亡くなった「みなきさん」を弔うためのケルン、真新しい花が供えてあった。手を合わす。
トンボ
2019年08月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:38
トンボ
苔のある風景
2019年08月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:39
苔のある風景
七曜岳に近づくと岩場が増えてくる
2019年08月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 9:46
七曜岳に近づくと岩場が増えてくる
怖い急階段
2019年08月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 10:03
怖い急階段
最後に鎖場、使わずに登る。
2019年08月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 10:14
最後に鎖場、使わずに登る。
七曜岳山頂は岩の上
2019年08月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/18 10:14
七曜岳山頂は岩の上
七曜岳山頂からの展望。左、行者還岳、その右は弥山。
2019年08月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 10:15
七曜岳山頂からの展望。左、行者還岳、その右は弥山。
水場、行きはチョロチョロ、帰りはジャアジャア流れていた。
2019年08月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 11:15
水場、行きはチョロチョロ、帰りはジャアジャア流れていた。
2019年08月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 11:43
2019年08月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 11:45
黄色いキノコ。キソウメンタケ?
2019年08月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 11:54
黄色いキノコ。キソウメンタケ?
木のむろ、中に枯れた木が? どうなっている?
2019年08月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:18
木のむろ、中に枯れた木が? どうなっている?
タイタン広場に続く道
2019年08月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:21
タイタン広場に続く道
行きに見落としたタイタン広場のトラック、倒木に潰されている
2019年08月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/18 12:23
行きに見落としたタイタン広場のトラック、倒木に潰されている
2019年08月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:24
ジブリに出てきそうな木
2019年08月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:27
ジブリに出てきそうな木
暑さと水不足でヘロヘロになりながら最後の階段
2019年08月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:42
暑さと水不足でヘロヘロになりながら最後の階段
駐車地
2019年08月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/18 12:43
駐車地

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 お盆の活動はショートばかりだったので、天気が良さそうな日曜、岐阜・長野まで行かずしてちょっとでも気温が低そうな大峯で出撃することに本日0時に決めた。慌ただしく用意をして寝たのが1:40、起床4:00、出発4:20でいざ大峯に。
 6:30前に90番ポストに着くと先着2台2名で駐車は問題なし。道端に架かっている鉄階段を登ってスタート、最初は丸太の階段が続々と出てくる。その後、木の根が張り巡らされた広い尾根、つづら折れの坂道を登るとタイタン広場に出る。このルート全体的にテープは少ないが、小ピークをトラバースして避けるとき以外、基本的に尾根芯を歩けば間違いないことがほとんどである。奥駆道に出るまで風はなく寝不足も影響しているのか足が重い。90番ポストで気温は22℃、奥駈道を歩いているときも24-25℃程度で気温は低いのだが、晴天で直射日光が影響してか汗が吹き出して中々進めない。タイタン広場を出るとストレートで広い道が少しありその後急登となり奥駆道に出る。
 左に行くと弥山方面、今日は右の大普賢岳方面に進む。90番ポストをほぼ同時に出発された方は、私よりずっと早く奥駆道に出て八経ヶ岳に行かれたようだ。小鳥や蝉の声を聞きながら何度か緩やかなピークを超えて、広く笹原で埋められた尾根を歩いていくと行者還岳避難小屋が現れる。行者還岳の手前には朽ちかけた古い木の階段があり、通るのがちょっと怖い。途中でトントン不思議な音が聞こえるので音のする方を探すとキツツキが木をくちばしで叩いていた帰って写真を見ると腹が赤いのでアカゲラのようだ。初めてキツツキを見たのでちょっと幸せな気分になった。
 行者還岳の南側は切れ落ちた岩なので先に回って北側の緩い傾斜の尾根を戻るように登る。山名板の周囲は木で囲まれ展望はないが、周囲に伸びている踏み跡を辿ると南側の岩場の上など展望が開けるところがある。
 七曜岳が近づくと岩の露出した細尾根が多く見られるようになり、最後は大普賢岳の手前と同じ恐ろしい壊れかけた木の階段の連発となる。七曜岳の山頂はほぼ岩で形作られていて周囲の展望が利く。できれば大普賢岳までと考えていたが、今日は暑さに極端に弱い私は暑さの性か体調が優れないのと持参した水分が残り500ml(1500mlしか持参しなかった)になったので、ここで引き返すことにした。帰りには行きに見逃していた朽ちたトラックを見ることが出来た。
 ここの奥駆道は広い笹原、岩場など変化に富んでいて周囲の展望もよく非常にいいところなので、七曜岳から大普賢岳への赤線をいつかつなぎに行くつもり。 

Relive 3Dルート
https://www.relive.cc/view/r10007583263
アカゲラ動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

昨日も暑かったですね〜
こんばんは、nagsky さん。
昨日も暑かったですね〜。
この前歩いて思ったのですが、
奥駈道って標高は結構高い所くても、
炎天下だとキツイものが有りますよね。
大普賢は残念でしたが、水も無くなって来てたようですし、
七曜岳から結構険しい山道が片道5キロ近くあるから、
正解だったのじゃ無いでしょうか。
大普賢から七曜岳は周回コースも楽しいですし。
私も昨日は少し高山へ行ってましたが、
暑さでフラフラになって帰って来ました・・・
ご苦労様でした。
2019/8/19 18:28
Re: 昨日も暑かったですね〜
こんばんは〜

今回もmildpapaさんの「90番ポストより行者還岳・八経ヶ岳」情報を参考にさせていただきました

この暑さ の中20kmはとても私には歩けませんので、大普賢岳までの夢は現実的ではありませんでした。前回、和佐又から大普賢岳往復コースに行った際の当初の計画は七曜岳を通る周回でしたが、和佐又ヒュッテの管理人 に登山道の崩落を理由に止められたので、次回はそのコースを周回したいと思います。

高山(たかやまですよね 、こうざんでなくて?)に家族サービスで観光ですか? お疲れさまです
2019/8/19 20:24
アカゲラ\(^o^)/
アカゲラやりましたね

最近a-bann君デジカメ新調して
鳥撮りのチャンスを狙ってますよ
楽しみに待っててね〜

キレンゲショウマが見たくて月末に行きたいんんですが
保護区に何か咲いてませんでしたか?
2019/8/19 21:23
Re: アカゲラ\(^o^)/
こんばんは!

初見ですのでアカゲラを見つけた時は嬉しかったですね。ただ、その時は音からキツツキの一種だとは思いましたが、アカゲラだとは分からず帰って写真をよく見てやっと白い線や腹部の赤い部分があることに気づいたんですが。私のカメラはズームが3倍なのできれいに撮れませんでした。月末にアカゲラ鮮明写真でお願いします。

すみません、保護区に気付きませんでした。位置が何処だったか失念していますが途中でネットに囲まれた長さ数十メートル奥行き5mほどの小さなエリアがあったのですがそれでしょうかね?撮影した花はほんの少しですが、写真に追加しておきました。よかったらコメントください。
2019/8/19 21:57
Re[2]: アカゲラ\(^o^)/
ネットに囲まれた・・・
これです。
もうじきキレンゲショウマが咲きだします。
トリカブトも楽しみですね

来週天気が良ければゴーですが
お尻君と相談ですね
2019/8/20 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら