90番ポストより大普賢岳を目指すも七曜岳で引き返す


- GPS
- 06:12
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 983m
- 下り
- 978m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。危険箇所はたくさんある朽ちた階段。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
お盆の活動はショートばかりだったので、天気が良さそうな日曜、岐阜・長野まで行かずしてちょっとでも気温が低そうな大峯で出撃することに本日0時に決めた。慌ただしく用意をして寝たのが1:40、起床4:00、出発4:20でいざ大峯に。
6:30前に90番ポストに着くと先着2台2名で駐車は問題なし。道端に架かっている鉄階段を登ってスタート、最初は丸太の階段が続々と出てくる。その後、木の根が張り巡らされた広い尾根、つづら折れの坂道を登るとタイタン広場に出る。このルート全体的にテープは少ないが、小ピークをトラバースして避けるとき以外、基本的に尾根芯を歩けば間違いないことがほとんどである。奥駆道に出るまで風はなく寝不足も影響しているのか足が重い。90番ポストで気温は22℃、奥駈道を歩いているときも24-25℃程度で気温は低いのだが、晴天で直射日光が影響してか汗が吹き出して中々進めない。タイタン広場を出るとストレートで広い道が少しありその後急登となり奥駆道に出る。
左に行くと弥山方面、今日は右の大普賢岳方面に進む。90番ポストをほぼ同時に出発された方は、私よりずっと早く奥駆道に出て八経ヶ岳に行かれたようだ。小鳥や蝉の声を聞きながら何度か緩やかなピークを超えて、広く笹原で埋められた尾根を歩いていくと行者還岳避難小屋が現れる。行者還岳の手前には朽ちかけた古い木の階段があり、通るのがちょっと怖い。途中でトントン不思議な音が聞こえるので音のする方を探すとキツツキが木をくちばしで叩いていた帰って写真を見ると腹が赤いのでアカゲラのようだ。初めてキツツキを見たのでちょっと幸せな気分になった。
行者還岳の南側は切れ落ちた岩なので先に回って北側の緩い傾斜の尾根を戻るように登る。山名板の周囲は木で囲まれ展望はないが、周囲に伸びている踏み跡を辿ると南側の岩場の上など展望が開けるところがある。
七曜岳が近づくと岩の露出した細尾根が多く見られるようになり、最後は大普賢岳の手前と同じ恐ろしい壊れかけた木の階段の連発となる。七曜岳の山頂はほぼ岩で形作られていて周囲の展望が利く。できれば大普賢岳までと考えていたが、今日は暑さに極端に弱い私は暑さの性か体調が優れないのと持参した水分が残り500ml(1500mlしか持参しなかった)になったので、ここで引き返すことにした。帰りには行きに見逃していた朽ちたトラックを見ることが出来た。
ここの奥駆道は広い笹原、岩場など変化に富んでいて周囲の展望もよく非常にいいところなので、七曜岳から大普賢岳への赤線をいつかつなぎに行くつもり。
Relive 3Dルート
https://www.relive.cc/view/r10007583263
アカゲラ動画
こんばんは、nagsky さん。
昨日も暑かったですね〜。
この前歩いて思ったのですが、
奥駈道って標高は結構高い所くても、
炎天下だとキツイものが有りますよね。
大普賢は残念でしたが、水も無くなって来てたようですし、
七曜岳から結構険しい山道が片道5キロ近くあるから、
正解だったのじゃ無いでしょうか。
大普賢から七曜岳は周回コースも楽しいですし。
私も昨日は少し高山へ行ってましたが、
暑さでフラフラになって帰って来ました・・・
ご苦労様でした。
こんばんは〜
今回もmildpapaさんの「90番ポストより行者還岳・八経ヶ岳」情報を参考にさせていただきました
この暑さ
高山(たかやまですよね
アカゲラやりましたね
最近a-bann君デジカメ新調して
鳥撮りのチャンスを狙ってますよ
楽しみに待っててね〜
キレンゲショウマが見たくて月末に行きたいんんですが
保護区に何か咲いてませんでしたか?
こんばんは!
初見ですのでアカゲラを見つけた時は嬉しかったですね。ただ、その時は音からキツツキの一種だとは思いましたが、アカゲラだとは分からず帰って写真をよく見てやっと白い線や腹部の赤い部分があることに気づいたんですが。私のカメラはズームが3倍なのできれいに撮れませんでした。月末にアカゲラ鮮明写真でお願いします。
すみません、保護区に気付きませんでした。位置が何処だったか失念していますが途中でネットに囲まれた長さ数十メートル奥行き5mほどの小さなエリアがあったのですがそれでしょうかね?撮影した花はほんの少しですが、写真に追加しておきました。よかったらコメントください。
ネットに囲まれた・・・
これです。
もうじきキレンゲショウマが咲きだします。
トリカブトも楽しみですね
来週天気が良ければゴーですが
お尻君と相談ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する