ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

虎毛山

2012年06月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
11.3km
登り
979m
下り
978m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:34 登山口
6:54 トラの滴
7:26 赤倉沢渡渉点
8:08 ひのき林
8:29 夫婦桧
8:43 ブナ林
9:02 高松岳縦走路分岐
10:07 山頂

12:15 山頂出発
13:00 高松岳縦走路分岐
13:12 ブナ林
13:20 夫婦桧
13:31 ひのき林
13:54 赤倉沢渡渉点
14:36 トラの滴
14:44 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道108号線鬼首道路の仙秋鬼首トンネルの秋田県側の出口から3.9キロを左折(宮城県側から行く場合)。
対向車線よりにはみ出ないと曲がり切れないので、対向車や後続の車に注意して下さい。
舗装道路終点に案内板があります。昨年は車の乗り入れはそこまででしたが、今回は通行止めが解除されていて、奥の登山口まで車で入れました。
登山口の駐車スペース4〜5台。但し、登山口手前や登山口の先にも駐車できるスペースがあります。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
舗装道路の終点に登山口の標識と案内図があります。
昨年は集中豪雨の影響でこの奥には車で入れませんでしたが、今回は通行止めの表示もなく、奥の登山口へ車で入ることが出来ました。但し左側が川で右側が山なので、車で入る場合には道の崩落や落石に注意が必要です。

登山ノートは奥の登山口から20分〜30分程先にあります。

登山口から赤倉沢渡渉点までは平坦な道が続きます。
一箇所残雪が登山道を覆い道を隠していますが、残雪の距離は短く問題なく乗り越えることが出来ます。

赤倉沢渡渉点から分岐点までは標高差約600mの急登になります。
途中倒木が多いですが、対策がされており通れない所はありません。
縄を使って倒木が塞いだつづら折りの道をショートカットする、ややキツイ所もあります。

高松岳縦走路への分岐から山頂までの道は刈り払いがされておらず、歩き難いです。
途中登山道の左側が切れ落ちているところがありますので、注意が必要です。

山頂避難小屋は損傷が激しく、小屋泊まりはできません。

温泉は秋田県側に秋の宮温泉郷、宮城県側に鬼首温泉や鳴子温泉があります。
車道終点。左側から奥の登山道へ入ります。
通行止めの標示がありませんでしたので、以前のように車でもう少し行きました。
2012年06月11日 06:22撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 6:22
車道終点。左側から奥の登山道へ入ります。
通行止めの標示がありませんでしたので、以前のように車でもう少し行きました。
奥の登山口。
4〜5台車を置けます。
2012年06月11日 06:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 6:33
奥の登山口。
4〜5台車を置けます。
赤倉沢を左に見ながら進みます。
2012年06月11日 06:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 6:51
赤倉沢を左に見ながら進みます。
行きの飲み物は十分。
帰りにがぶ飲みしました。
2012年06月11日 06:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 6:54
行きの飲み物は十分。
帰りにがぶ飲みしました。
えっ!通行止め!?
・・・一瞬息を呑みましたが、ここまで何の標示もなかったことから、恐らく車の進入禁止のテープだろうと思います。
2012年06月11日 06:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 6:55
えっ!通行止め!?
・・・一瞬息を呑みましたが、ここまで何の標示もなかったことから、恐らく車の進入禁止のテープだろうと思います。
登山者ノートブックに記入。
2012年06月11日 06:58撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 6:58
登山者ノートブックに記入。
雪渓が登山道を覆っています。
アイゼンを持参していなかったのでヒヤリとしましたが、ごく短かい距離でした。
2012年06月11日 07:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:16
雪渓が登山道を覆っています。
アイゼンを持参していなかったのでヒヤリとしましたが、ごく短かい距離でした。
雪渓を乗り越えて振り返るとスノーブリッジ。
2012年06月11日 07:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:18
雪渓を乗り越えて振り返るとスノーブリッジ。
歩き始めて50分程で赤倉沢渡渉点に到着。
2012年06月11日 07:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:26
歩き始めて50分程で赤倉沢渡渉点に到着。
さあて、ここから急登になります。
2012年06月11日 07:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:29
さあて、ここから急登になります。
倒木が・・・。
2012年06月11日 07:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:32
倒木が・・・。
また倒木が・・・。
2012年06月11日 07:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:35
また倒木が・・・。
更に倒木が・・・。
2012年06月11日 07:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 7:37
更に倒木が・・・。
この倒木は登山道全体を塞いでいて、ショートカットのため縄が設置されていました。
2012年06月11日 07:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 7:59
この倒木は登山道全体を塞いでいて、ショートカットのため縄が設置されていました。
倒木が多いです。
2012年06月11日 08:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:03
倒木が多いです。
ひのき林も悲惨な状態。
2012年06月11日 08:06撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:06
ひのき林も悲惨な状態。
・・・。
2012年06月11日 08:06撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:06
・・・。
なぎ倒されています。
2012年06月11日 08:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:07
なぎ倒されています。
ひのき林。
この様子だと名物の夫婦桧も危ないのでは?
2012年06月11日 08:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:08
ひのき林。
この様子だと名物の夫婦桧も危ないのでは?
倒木のオブジェもかわいく見えます^^;。
2012年06月11日 08:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 8:14
倒木のオブジェもかわいく見えます^^;。
夫婦桧、無事でした!。
2012年06月11日 08:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 8:29
夫婦桧、無事でした!。
ぶな林。
2012年06月11日 08:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 8:43
ぶな林。
ようやく分岐点に到着。
高松岳方向にまたテープが張られています。
薮も酷そうです。
2012年06月11日 09:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 9:02
ようやく分岐点に到着。
高松岳方向にまたテープが張られています。
薮も酷そうです。
1234mのピーク。
この場所は展望がありませんが、いつも大休憩をする好きな場所です。但し休んでいると虫が大攻勢を仕掛けてきました(涙)。
2012年06月11日 09:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 9:03
1234mのピーク。
この場所は展望がありませんが、いつも大休憩をする好きな場所です。但し休んでいると虫が大攻勢を仕掛けてきました(涙)。
山頂へ至る稜線沿いの道は刈り払いがされておらず薮っぽいです。
2012年06月11日 09:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 9:17
山頂へ至る稜線沿いの道は刈り払いがされておらず薮っぽいです。
ドーム状の虎毛山の山容。
山頂はこの背後にあります。
2012年06月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 9:18
ドーム状の虎毛山の山容。
山頂はこの背後にあります。
神室連峰。
左から小又山、天狗森、神室山。右背後に鳥海山。
2012年06月11日 09:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 9:45
神室連峰。
左から小又山、天狗森、神室山。右背後に鳥海山。
鳥海山。
2012年06月11日 12:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/11 12:18
鳥海山。
山頂避難小屋。
損傷が酷く泊まる事は出来ません。
2012年06月11日 10:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 10:07
山頂避難小屋。
損傷が酷く泊まる事は出来ません。
山頂避難小屋手前にミツバオウレンの群生。秋には同じ場所にウメバチソウが群生します。
2012年06月11日 10:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/11 10:08
山頂避難小屋手前にミツバオウレンの群生。秋には同じ場所にウメバチソウが群生します。
山頂標識。隣に三角点。
2012年06月11日 10:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/11 10:16
山頂標識。隣に三角点。
池塘には残雪がありました。
背後の山は栗駒山
2012年06月11日 10:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/11 10:36
池塘には残雪がありました。
背後の山は栗駒山
晴れた日に登ると、本当に気持ちが良いです。
2012年06月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6
6/11 10:56
晴れた日に登ると、本当に気持ちが良いです。
池塘の残雪を歩くカエル。
キックステップだよ、カエル君!。
2012年06月11日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/11 11:02
池塘の残雪を歩くカエル。
キックステップだよ、カエル君!。
山頂近くの登山道に出てきたカエル。ニホンヒキガエルかな?
2012年06月11日 12:22撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/11 12:22
山頂近くの登山道に出てきたカエル。ニホンヒキガエルかな?
ウソの幼鳥。
この季節は幼鳥が多いので、識別が大変です。
2012年06月11日 12:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/11 12:51
ウソの幼鳥。
この季節は幼鳥が多いので、識別が大変です。
ここからは花です。

エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)。
2012年06月11日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/11 14:14
ここからは花です。

エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)。
エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)。
2012年06月11日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/11 14:17
エゾエンゴサク(オトメエンゴサク)。
オオバキスミレ
2012年06月11日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/11 7:26
オオバキスミレ
ユキザサ
2012年06月11日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/11 7:40
ユキザサ
ツクバネソウ
2012年06月11日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/11 7:47
ツクバネソウ
ツクバネウツギ
2012年06月11日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/11 7:58
ツクバネウツギ
チゴユリ
2012年06月11日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/11 8:21
チゴユリ
マイヅルソウ
2012年06月11日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/11 8:35
マイヅルソウ
アオキ
2012年06月11日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/11 8:55
アオキ
ムシカリ(オオカメノキ)
2012年06月11日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/11 9:17
ムシカリ(オオカメノキ)
ツバメオモト
2012年06月11日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/11 12:42
ツバメオモト
イワカガミは蕾のみ。
2015年05月01日 05:48撮影
5/1 5:48
イワカガミは蕾のみ。
ミツバオウレン
2012年06月11日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/11 10:13
ミツバオウレン
ミツバオウレン
2012年06月11日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/11 11:43
ミツバオウレン
ミヤマキンバイはこの一輪のみ。もう終わったのかな?
2012年06月11日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/11 10:16
ミヤマキンバイはこの一輪のみ。もう終わったのかな?
チングルマ
時期的に早かったですが、一部咲いていました。
2015年05月01日 05:48撮影
1
5/1 5:48
チングルマ
時期的に早かったですが、一部咲いていました。
チングルマ
2015年05月01日 05:48撮影
1
5/1 5:48
チングルマ
チングルマ
2015年05月01日 05:48撮影
3
5/1 5:48
チングルマ
ヒナザクラ
ヒナザクラは満開でした。と言っても、小さいので引いて撮ると白い点にしか見えません^^;。
2015年05月01日 05:48撮影
5/1 5:48
ヒナザクラ
ヒナザクラは満開でした。と言っても、小さいので引いて撮ると白い点にしか見えません^^;。
ヒナザクラ
可愛い花です。
2015年05月01日 05:48撮影
2
5/1 5:48
ヒナザクラ
可愛い花です。
ヒナザクラ
2015年05月01日 05:48撮影
3
5/1 5:48
ヒナザクラ
ヒナザクラ
山頂では1時間くらいヒナザクラばかり撮っていました。
2015年05月01日 05:48撮影
9
5/1 5:48
ヒナザクラ
山頂では1時間くらいヒナザクラばかり撮っていました。

感想

昨年の6月末にチングルマの群生をみようと思い登山口まで行った所、なんと数日前の集中豪雨のため登山禁止!。
すごすごと引き上げました。
結局昨年登ったのは秋の紅葉時期でした。
今年こそは初夏の花の時期に登ろうと思っていたので、ようやく登れて良かったです。
山頂ではチングルマは時期的に早く蕾が多かったですが、ヒナザクラが丁度満開でした。
ヒナザクラの写真を時間の経つのを忘れて撮りました^^)。
結局山頂には2時間もいましたが、その間山頂に登ってくる登山者は一人もいませんでした。
まさに楽園を独り占め状態でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

美しい風景や花
 こんにちはhttさん
虎毛山、好きな山です。一度しか行ったことがありませんが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68656.html

 花 の写真 、最高にいいですねぇ。見とれちゃいました
2012/6/13 16:07
kajyukiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
kajyukiさんのレコ見てきました。一面のチングルマ、花期がバッチリでしたね。
私も来週くらいにもう1度登りたくなりました。

虎毛山は秋の草黄葉もいいですよ^^)。
2012/6/13 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
虎毛山 赤倉沢登山口 旧道赤倉橋下駐車場
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら