記録ID: 198371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
虎毛山
2012年06月11日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 979m
- 下り
- 978m
コースタイム
6:34 登山口
6:54 トラの滴
7:26 赤倉沢渡渉点
8:08 ひのき林
8:29 夫婦桧
8:43 ブナ林
9:02 高松岳縦走路分岐
10:07 山頂
12:15 山頂出発
13:00 高松岳縦走路分岐
13:12 ブナ林
13:20 夫婦桧
13:31 ひのき林
13:54 赤倉沢渡渉点
14:36 トラの滴
14:44 登山口
6:54 トラの滴
7:26 赤倉沢渡渉点
8:08 ひのき林
8:29 夫婦桧
8:43 ブナ林
9:02 高松岳縦走路分岐
10:07 山頂
12:15 山頂出発
13:00 高松岳縦走路分岐
13:12 ブナ林
13:20 夫婦桧
13:31 ひのき林
13:54 赤倉沢渡渉点
14:36 トラの滴
14:44 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
対向車線よりにはみ出ないと曲がり切れないので、対向車や後続の車に注意して下さい。 舗装道路終点に案内板があります。昨年は車の乗り入れはそこまででしたが、今回は通行止めが解除されていて、奥の登山口まで車で入れました。 登山口の駐車スペース4〜5台。但し、登山口手前や登山口の先にも駐車できるスペースがあります。 トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装道路の終点に登山口の標識と案内図があります。 昨年は集中豪雨の影響でこの奥には車で入れませんでしたが、今回は通行止めの表示もなく、奥の登山口へ車で入ることが出来ました。但し左側が川で右側が山なので、車で入る場合には道の崩落や落石に注意が必要です。 登山ノートは奥の登山口から20分〜30分程先にあります。 登山口から赤倉沢渡渉点までは平坦な道が続きます。 一箇所残雪が登山道を覆い道を隠していますが、残雪の距離は短く問題なく乗り越えることが出来ます。 赤倉沢渡渉点から分岐点までは標高差約600mの急登になります。 途中倒木が多いですが、対策がされており通れない所はありません。 縄を使って倒木が塞いだつづら折りの道をショートカットする、ややキツイ所もあります。 高松岳縦走路への分岐から山頂までの道は刈り払いがされておらず、歩き難いです。 途中登山道の左側が切れ落ちているところがありますので、注意が必要です。 山頂避難小屋は損傷が激しく、小屋泊まりはできません。 温泉は秋田県側に秋の宮温泉郷、宮城県側に鬼首温泉や鳴子温泉があります。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の6月末にチングルマの群生をみようと思い登山口まで行った所、なんと数日前の集中豪雨のため登山禁止!。
すごすごと引き上げました。
結局昨年登ったのは秋の紅葉時期でした。
今年こそは初夏の花の時期に登ろうと思っていたので、ようやく登れて良かったです。
山頂ではチングルマは時期的に早く蕾が多かったですが、ヒナザクラが丁度満開でした。
ヒナザクラの写真を時間の経つのを忘れて撮りました^^)。
結局山頂には2時間もいましたが、その間山頂に登ってくる登山者は一人もいませんでした。
まさに楽園を独り占め状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人
こんにちはhttさん
虎毛山、好きな山です。一度しか行ったことがありませんが。
⇒http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68656.html
花
コメントありがとうございます。
kajyukiさんのレコ見てきました。一面のチングルマ、花期がバッチリでしたね。
私も来週くらいにもう1度登りたくなりました。
虎毛山は秋の草黄葉もいいですよ^^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する