記録ID: 1986900
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曽岳から出來山、大多賀峠からピストン
2019年08月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 879m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:00
笹竹の藪漕ぎが無いうえ、これ程歩き易くなった出來山(市界)尾根稜線コース(仮称)は玄人好みのイチオシのコースです。
あまり起伏のない、心臓と脚に優しいコースなので今後多くのハイカーが入れば第二の東海自然歩道になるのかな?
あまり起伏のない、心臓と脚に優しいコースなので今後多くのハイカーが入れば第二の東海自然歩道になるのかな?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大多賀峠から寧比曽岳経由、NO32ベンチ間の東海自然歩道は明瞭で良く整備され大変歩き易い遊歩道。 ・NO32ベンチから出來山間の市界の尾根稜線は笹枯れで随分歩き易くなり藪漕ぎはありません。ただし、一部に赤テープ・道標が少ないうえ道が薄い区間があるのでルーファイが必要なマイナーコースです。 ・出來山から牛渡林道・菜畑林道経由、東海自然歩道合流区間は道は明瞭で問題なし。 ※全区間危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
|
---|
感想
四年前の寧比曽岳から出來山の市界尾根稜線歩きは、背丈以上の笹竹の藪漕ぎで高齢ソロでは不可能と知り諦めていましたが、今回満を持して念願の山行ができました。
以前に比べ笹竹が立ち枯れし意外や意外、思っていた以上に随分歩き易くなりました。
P1079から先の尾根稜線は、足で枯れた笹竹をビシバシ踏みつけながらのウオーキングは自分が以前力負けした藪漕ぎに比べ信じられない程、容易に通過することができました。
ただし、道が薄いのでGPSを頼りに何とか出來山市界尾根稜線を無事に登攀することができました。
日曜日で天気に恵まれ東海自然歩道や寧比曽岳では大勢のハイカーをお見かけしました。
また、市界尾根稜線・出來山では熊にも人にも出会わない至って静かな山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する