ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198712
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山 竹宇駒ケ岳起点

2012年06月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
kakashi00 その他7人
GPS
07:00
距離
7.3km
登り
997m
下り
1,006m

コースタイム

竹宇駒ケ岳神社駐車場8:45-尾白川渓谷道-尾根道分岐-尾根道合流10:00-不動滝10:35-錦滝11:35-日向山山頂12:50--下山開始14:30-矢立石登山口-竹宇駐車場15:45
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬より上信越自動車道佐久南〜R141〜R20で道の駅白州左折 移動時間150分
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ケ岳への玄関口と同じ竹宇駒ケ岳神社からスタート尾白川渓谷沿いを歩く事にした。時前の情報では不動大滝手前の吊橋が穴があき通行不能との事とその先
錦滝へのルートも崩落の為通行止めの看板が立ちある。

尾白川渓谷道もGWで滑落死亡事故があったと聞く 細い道が右手に切れ落ち
バランスを崩すと大変危険な個所が多数
清里高原 車窓から鳳凰・北岳を望む
清里高原 車窓から鳳凰・北岳を望む
南アルプス 尾白川駐車場
南アルプス 尾白川駐車場
皇太子さま記念碑
皇太子さま記念碑
竹宇駒ケ岳神社
アップダウンしながら渓谷を楽しむ
アップダウンしながら渓谷を楽しむ
ここわ渡ると次第に川と離れ連続の上り
ここわ渡ると次第に川と離れ連続の上り
尾根道との分岐を渓谷道へ進む
尾根道との分岐を渓谷道へ進む
下りに入り川に近づく
下りに入り川に近づく
2012年06月12日 17:58撮影
6/12 17:58
何度と繰り返されるアップダウンで標高を稼ぐ
何度と繰り返されるアップダウンで標高を稼ぐ
不動大滝を高台から望む
不動大滝を高台から望む
橋は修復され通行可能
橋は修復され通行可能
通行禁止区域に突入してすぐの木製階段
通行禁止区域に突入してすぐの木製階段
連続する鉄製階段は、頑丈だった
連続する鉄製階段は、頑丈だった
林道崩落個所
日向山入口
鎖があるが必要としない
鎖があるが必要としない
ダブルの鉄製階段
ダブルの鉄製階段

感想

竹宇駒ケ岳神社から尾白川渓谷道を進むと尾根道と分岐、渓谷沿いを進むも
たび重なるアップダウンの連続。「しずかに定員2名」と書かれた鉄製の橋
鉄製の階段、至る所で橋は崩れ欄干は谷底に落ちている。渓谷道は遊歩道と違い
整備されているが、手つかずのまま放置されている状態が数年は経過している様で
登山靴で無いとそれは危険な場所であることには間違いない。

駒ケ岳神社から不動滝までの標高差は330mと聞くが累積標高差は500以上あるんじゃないか?と思われるようにアップダウンは続く
木々の根をつかみながらよじ登る 階段が崩落して虎ロープがある
凹の様に下って虎ロープをつかみ上る 
細い渓谷道 高さもあり落ちればただでは済まないだろう〜

鉄製の橋は何カ所あるのか数えなかったが普段の登山道と違い
楽しいスリル感のある渓谷道は楽しさを覚える

木々が開け高台から不動滝と吊橋が見える 階段を降り 橋のたもとに着くと
虎ロープは外されていた。通行できる様だ
恐る恐る歩いて見ると、穴のあいた箇所は修復され 板を打ち付けただけの
お粗末な修復だが、こんな修復で何年も放置していたなんて不思議だ
修復箇所の数メートルには、バツの文字が書かれている踏むなって事だ

対岸に渡ると通行止めの看板を読み 個人的のリスクでと仲間と話し合い進む
斜度のある木製の腐った階段 ポルトは引きぬけてしまうほどだ
もぅ〜苔がいっぱいで辺り一面 グリーン一色でとても美しい

大きな岩は以前は木製の梯子があったのだろうか?岩に打ち込まれたボルトが
むき出しになり高さ2メートル程を乗り越えて進むが、右側に迂回路があった
が全員上ってくる。鉄製の橋と階段のW 木の根をつかみ急勾配は林道まで続く

林道から錦滝までは、崩落個所もあるが踏み固められた登山道的で危険性は少ないが、やはり崩落地ゆえ頭上が気になる

錦滝東屋に到着すると、日向山ハイキング入口の看板にホットするが
すぐさま急勾配、鎖があるが使うほどでもなく、ダブルの鉄製階段が70度の角度でまるで垂直の様だ それを過ぎると木々の尾根伝いに歩く様でしばらくすると
砂地が見え ここを登れば山頂だと仲間と一本休憩をはさみ 上る
ここを下るのは禁止らしいが、なんとトレッキングシューズなのだろうか?
驚いてしまう。

日向山山頂からの展望は望めず、駒ケ岳や八ヶ岳を期待していたが
渓谷ルートに満足し 持ち寄った料理を披露して90分の大休憩。

歩きがいのある楽しいルートに満足の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら