ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198752
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【戸倉四山?】今熊山〜刈寄山〜市道山〜臼杵山〜(戸倉)城山〜小峰公園

2012年06月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:32
距離
21.1km
登り
1,504m
下り
1,530m

コースタイム

07:06 今熊山登山口
07:53 今熊山
08:49 刈寄山(10分休憩)
09:37 鳥切場
10:50 市道山(10分休憩)
12:07 臼杵山(10分休憩)
12:59 茱萸御前
13:20 荷田子峠(5分休憩)
14:06 城山
14:51 戸倉バス停
15:21 日向峰
15:30 金剛ノ滝(10分休憩)
16:00 日向峰
16:37 小峰公園バス停
天候 cloud
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
八王子駅(06:29)から今熊山登山口まで[url=http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?btCd=00021143&rrCd=00012230&updown=1]バス[/url]
【帰り】
小峰公園(16:55)から八王子駅まで[url=http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?btCd=00042255&rrCd=00012230&updown=0]バス[/url]

往路、復路共に武蔵五日市駅〜京王八王子駅間を繋いでいるバスなので武蔵五日市駅を利用することもできます。
コース状況/
危険箇所等
toiletのあった場所
下の今熊神社、上の今熊神社、城山、光厳寺、小峰公園

parkingのあった場所
今熊神社、小峰公園

全体を通して危険箇所は特に無し
荷田子峠〜戸倉バス停までは破線ルートだけども迷うようなところはない
戸倉バス停〜小峰公園は"かたらいの路 秋川丘陵コース"というもののようです。よく整備されていました。

今熊山へは2ルートあるんだそうで
今回は左へ向かった、右は金剛ノ滝方面

帰りはここに戻ってこれたはずなのに…
2012年06月13日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 7:14
今熊山へは2ルートあるんだそうで
今回は左へ向かった、右は金剛ノ滝方面

帰りはここに戻ってこれたはずなのに…
古い井戸かな?
2012年06月13日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 7:17
古い井戸かな?
立派なお社!
2012年06月13日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 7:21
立派なお社!
2012年06月13日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 7:39
今熊山
2012年06月13日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 7:53
今熊山
山がかわいそうに…
入山尾根の北斜面だと思う
2012年06月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 8:11
山がかわいそうに…
入山尾根の北斜面だと思う
刈寄山
2012年06月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 8:49
刈寄山
ガスが晴れた隙に
奥武蔵あたりのハズ
2012年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 9:02
ガスが晴れた隙に
奥武蔵あたりのハズ
2012年06月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 9:13
ミミズの親玉!?
30センチくらいあった。
ヤツワクガビルというらしい
2012年06月13日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
6/13 9:33
ミミズの親玉!?
30センチくらいあった。
ヤツワクガビルというらしい
見事に伐採されてます
2012年06月13日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 10:27
見事に伐採されてます
キイチゴ
甘み控えめの酸っぱさ強め
2012年06月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 10:31
キイチゴ
甘み控えめの酸っぱさ強め
カメラがいいとキレイ撮れるな〜
試しに他の植物も撮ってみる。
榧?
2012年06月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 10:47
カメラがいいとキレイ撮れるな〜
試しに他の植物も撮ってみる。
榧?
市道山
三角点はどこ?
2012年06月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 10:50
市道山
三角点はどこ?
臼杵山
2012年06月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 12:07
臼杵山
元郷との分岐にあった木に巻きつけられていたテープ
高丸山だそうで
2012年06月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 12:21
元郷との分岐にあった木に巻きつけられていたテープ
高丸山だそうで
茱萸御前
漢字むずかし
2012年06月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 12:59
茱萸御前
漢字むずかし
荷田子峠
ここから破線ルートなのにもかかわらず、城山までの標識が!
2012年06月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 13:20
荷田子峠
ここから破線ルートなのにもかかわらず、城山までの標識が!
城山
2012年06月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
6/13 14:06
城山
光厳寺
2012年06月13日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 14:42
光厳寺
沢戸橋から小峰公園へ向かう
2012年06月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 14:55
沢戸橋から小峰公園へ向かう
金剛ノ滝まで行けるかなーと、楽観的に山へ入る
2012年06月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 14:58
金剛ノ滝まで行けるかなーと、楽観的に山へ入る
日向峰
ここから金剛ノ滝へおりられた
2012年06月13日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 15:21
日向峰
ここから金剛ノ滝へおりられた
砂利の沢を進んでいく
2012年06月13日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 15:28
砂利の沢を進んでいく
滝が見えてきた!
2012年06月13日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 15:31
滝が見えてきた!
←の滝の右にある
岩に掘られたトンネル
2012年06月13日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
6/13 15:40
←の滝の右にある
岩に掘られたトンネル
トンネルを抜けると
金剛ノ滝
2012年06月13日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
6/13 15:35
トンネルを抜けると
金剛ノ滝
もう一枚
2012年06月13日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 15:38
もう一枚
日向峰に戻ってきた
2012年06月13日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 16:00
日向峰に戻ってきた
2012年06月13日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 16:23
奥に見えるトイレは壊れていた
2012年06月13日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6/13 16:36
奥に見えるトイレは壊れていた
お疲れさまー!
2012年06月13日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
6/13 16:37
お疲れさまー!
撮影機器:

感想

梅雨入りし、ここのところ天候は期待できませんが、どこか山へ行きたいなと思いました。
ということで、今回は晴れていても展望の利かない地味な山へ行ってきました。

JR八王子駅から武蔵五日市駅行きのバスに乗り、今熊山登山口で下車しました。
バス停で下車したのは自分のみでした。
ここから今熊神社方面へむかいました。
今熊神社の裏から参道のような石階段をしばらく登って行くと戸倉三山へ向かう道と今熊山山頂の分岐があり、山頂まであがりました。

山頂でしばらく休んだ後、少し戻り、刈寄山を目指しました。
尾根を登っていると地響きや爆破音が聞こえ、なんだか落ち着きませんでした。
さらに進むと左手に大きな採石場が見え、おそらくここから発せられたもののようでした。

市道山への道から別れ、刈寄山へむかいました。
左手には盆堀林道が見え、作業員の方が道の整備をしていました。
細かいアップダウンを越えると刈寄山に到着しました。
山頂は"南北両方向伐採されていて展望がある"ということでしたが、霧のために北側のみの展望でした。

山頂にある東屋でのんびりと休憩した後、歩いてきた道を少し戻り、入山峠で一旦、盆堀林道を横断しました。
入山峠から鳥切場(トッキリ場)までは割と平坦な道でした。

鳥切場で右折すると、アップダウンが多くなり、なかなか歩きごたえのある道になりました。
途中の北斜面が一面伐採されていて、展望のある箇所がありました。
ここを過ぎ、醍醐丸からの道と合流し、ピークにあがれば市道山でした。
地図には三角点が書かれていましたが、見当たりませんでした。

前回、市道山へ来たときはここからヨメトリ坂をくだり、笹平へ出ましたが、今回はここから臼杵山へ向かいました。

臼杵山への道もアップダウンは多く、一気に下ってから登り返しました。
その後も地道に登りつめて、臼杵山へ到着しました。
ここも晴れていれば東方面へ展望がきくようでした。

ここから少し進むと元郷との分岐があり、横の木に巻きつけられたテープには高丸山と書かれていました。
その横には臼杵神社と思われる真新しいお社がありました。
ガイド本には大岳山で見たような狛犬がいると記載されていましたが見当たりませんでした。

相変わらずアップダウンのある道を徐々に高度を下げながら進みました。
荷田子峠にくると足元にうずらサイズのスカイブルーの卵(ムクドリのかな?)が落ちていました。
色が好みの色だったので持ち帰りたかったですが、割れてしまいそうだったので諦めました。

荷田子峠からは破線ルートですが、ごく普通の道でした。
城山までくるとすっかり雲は晴れ、五日市やその奥に埼玉の街並みが望めました。

ここから西戸倉方面には下らずに、光厳寺方面へ下りました。
ここも破線ルートですが、特に迷うような場所はありませんでした。
光厳寺の門前や戸倉小学校の前を通過し、戸倉のバス停に着きました。
しかし、バス時刻表を見てみると、しばらくバスが来ないようだったのでもう少し歩くことにしました。

沢戸橋までくると小峰公園方面への道があったのでそっちへ行くことにしました。
薄暗い道を進んでいくと、日向峰という場所から今熊山の麓にある金剛ノ滝というところへ行けると標識に書いてあったので立ち寄ることにしました。

滑りやすい道をくだると砂防ダムがあり、その砂防ダムに溜まった砂利の沢をあがっていきました。
しばらく進んでいくと、沢の音が聞こえ、ゴルジュのようなところを過ぎると金剛ノ滝が見えました。
金剛ノ滝は2つあり、手前の滝の横から岩に掘られたトンネルを抜けると大きな滝がありました。
迫力には欠けますが地味な山歩きの締めにはいいかな?と思いました。

ここから日向峰まで戻り、再び小峰公園へ歩みを戻しました。
しばらく進むと東電用の轍のある道が現れましたが、道端にある立ち入り禁止の看板に圧倒され、小峰公園方面へ向かってしまいました。
(おそらく轍のある道を下れば今熊山登山口におりられた?)

そのまま小峰公園へ入りましたが、看板にあった地図には色々とルートが書かれていて面倒だったので、
とりあえず尾根上のルートで下山しました。
公園の中を過ぎ、舗装路にでると近くにバス停があり、八王子駅までのバスも多少待てば来るようだったので、それに乗って駅まで戻りました。


[b]【まとめ】[/b]

物静かなルートを期待して行ってきましたが、序盤は採石場からの騒音が案外聞こえました。
鳥切場を過ぎたあたりからはそのような騒音は自分の耳には届くこともなくなり、その後は快適な山歩きができました。

行った日が平日ということで、登山者にはまったく会うこともなかったです。
山中ではヒタキの仲間のさえずりに耳を傾けたり、足元の木苺を摘んでみたりと、のんびりとした一日を過ごせました。

戸倉城山はメジャーな山ではないようですが、東方面へ展望が利くので軽い山歩きとして来るのもいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら