鼻曲山、〜蓮華升麻の咲く頃〜


- GPS
- 03:54
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 620m
- 下り
- 599m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここを含め二度上峠〜浅間隠山登山口の間に5か所あります。 二度上峠は5台程度、浅間隠山登山口には7〜8台駐車可。 その他本日駐車場所を含め3か所はそれぞれ15台位可。 トータルでは50台以上は駐車可能です。 浅間隠山と鼻曲山、2つの山の駐車スペースとしては充分なキャパと 思われます。 簡易トイレながらも男女別。 意外に綺麗でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇特に危ない個所はありませんでした。 ◇展望はほとんどありません。 山頂の小天狗で少し。ただし浅間山は木に遮られ一部が見えるだけ。 ◇鼻曲山直下のレンゲショウマのエリアは急坂です。 ◇笹に覆われた登山道が随所にあります。 刈払わないでそのまま残す。 この山の売りかな? 長袖、長ズボンは必須です。 早朝に露があるときはレインスーツ(下)が必要かも知れません。 本日はスタート時間が遅かったので濡れずに済みました。 |
その他周辺情報 | ◇本日は≪はまゆう山荘≫を利用しました。 2時過ぎから3時ごろまで、 誰もいない湯舟を独占させて頂きました。 極楽、極楽 ![]() ![]() 560円/大人 高崎市民割、JAF割などあり http://www.hamayu.org/spa/ |
写真
感想
野菜の朝採りと大根の種まきを済ませたら、あらあらもう7時半。
意外にも予報は好転したので、さて山へ向かいますか?
この時間ならいつもは1時間程度で出勤できる奥武蔵・奥多摩歩きですが、ちょっと県外へ行きたい気分もあったので、本日は未踏の鼻曲山を歩いてきました。
鼻曲山と言えばこの時期はレンゲショウマの花園。
先週からいくつかのレコで状況を見ていたのでこちらに即決定です。
関越を高崎で下り草津街道(国道406)を走り途中県道54に右折。
二度上峠を目指します。
ここはいくつかの駐車スペースがあるので今日のように遅刻しても何とか止められる場所は確保出来ます。
適当な場所にとりあえず車を駐車。多くの方は浅間隠山へ向かうようです。それとは逆行するように一人トボトボ二度上峠に向かいました。
既に10時。今日もしんがりスタートです。
レンゲショウマはどうも山頂直下らしいということは事前に解っていたのであまり写真も撮らず黙々と進みます。
途中2組のグループをかわし、氷妻山の下りに掛かる頃下山者5人ほどとすれ違い。早い下山なのでこれから浅間隠山へ向かうのでしょうか?
鼻曲山本体への急坂にかかると、レンゲショウマがぽつぽつと。
あ〜ここにあったのね✿
ピストンなので帰りにじっくり撮ろうと思ってましたがいつの間にかしゃがみこみシャッター押しまくりの自分がいました(笑)
山頂では多くの方が休憩中。
皆様にご挨拶程度の会話をして、そして
少しだけ腹を満たして山頂をあとにしました。
帰りはもちろんレンショウマ様の撮影タイム。
登山道脇の可憐な花を充分堪能させていただきました。
この群生地、鹿なの食害被害はありませんが、残念なのは登山道を外れて踏み入った足跡多数。幸い踏みつぶされた感じのものは無いようですが、
このままでいいのかな?といった状態。
ロープを張ったり、看板立てたりとかヤボなことはしたくないけど、個々で注意して撮影などしてほしいものです。
そして、いつまでもレンゲショウマを愛でるエリアであってほしいです。
下山後、榛名まで車を走らせユウスゲを見物してきました。
既に終盤で少なかったですが、マツムシソウだけはやけに賑やか。
夏の終わりの榛名湖畔でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんばんは。二度上峠、行かれたんですね!花の少なくなるこの時期、レンゲショウマと咲く鼻曲山と浅間隠山は貴重な存在ですね。あちこちのレコでブレイクしているのを見て気になってるのに、なかなか行く機会がありません。地元なのに遠い山かも(^_^;)
ちょっと寄り道の榛名山、沼ノ原はあいかわらず花盛りですね。マツムシソウにユウスゲは好きな花なので、楽しく見させてもらいました。敷居低い場所にお花畑がある贅沢。湯上り散策にはぴったりの散策路ですね!
yamaonseさん、こんばんは!
先週あたりからレコラッシュですね、この2山
一番賑わう季節なのかも知れません。
車の数を見たら”弁当屋”でも出したい気分。
儲かりそう
自分的には冬の二度上が好きで万座の行き返りはこの道。
雄大な浅間山の展望台として好きな場所です。
昔、この峠の先は信州だと信じ切っていました。
峠越えたら長野原、まだ群馬なんですよね
レンゲショウマ見頃です!
地元御岳山の管理地には及びませんが、まさしく森の妖精。
来年も足を運ぶかもしれません。
沼ノ原、夏の終わりの散歩道として最高ですネ、
うらやましいな、グンマー
コメントありがとうございました
レンゲショウマは、なかなか、東海エリアでは
見ることが、叶わない花です。
ふんだんに、鑑賞されたご様子、うらやましく
思います。独特の風合いがある花ですね。
ゆうすげの道は、通いつめた場所でして
懐かしく拝見しました。ゆうすげが、盛りを
過ぎてるとは、夏が過ぎ去ることを
改めて感じました。そうそう、マツムシソウは
やたら多いんですよね。もう少ししたら
ヤマラッキョウも楽しめるかと思います。
komakiさん、こんばんは!
東海地区ではレアな花のようですね。
とは言ってもこちらでも限られた場所でしかお目にかかれません。
先日訪れた地元奥武蔵では鹿の餌食になりほぼ壊滅状態
何とか毎年咲いてほしいことを願うばかりです。
そのリベンジといってはなんですが、鼻曲山で充分楽しんできました。
深い森の日が入らない場所限定の花、毎度撮影には苦労しますがお気に入りの花となりました
ひとっ風呂頂いたので、本日はそのまま帰ろうと思いましたが”ゆうすげ”が気になりちょっと寄り道。
既に最盛期は過ぎてましたが夏の終わりにピッタリの花です!
お隣の県ですがいろいろ楽しめるエリアが多く秋も通いそうです。
コメントありがとうございました
teru-3さん こんばんわー(*^^*)
レンゲショウマを見に行かれたんですね
道は何処? というくらいの笹薮で足元もよーく見ていないとハードル(根っこ)があったり せっかく上ったのにもったいないくらい下ったりで
美人で可憐な方に会いに行くのも御岳山と違って一苦労ですよね😁
蕾もまだまだいっぱいで綺麗なご婦人ばかりで かなりここで時間をついやしたのではないでしょうか
ここは 毎年来たくなるお山ですよね
その後 榛名山のユウスゲも見にいかれたのですね
ユウスゲの淡いレモン色 ニッコウキスゲとは違い 淑やかな感じがいいですよね
YYTAIさん、こんばんは!
ほ〜一日違いでしたね
それもグループハイクで楽しそう。
めちゃくちゃ楽しんでる割には颯爽と2山踏破とは、山楽しんでますね
笹薮名物の鼻曲山、笹をかき分け進んだ先のレンゲショウマ様はなんとも神秘的。
なかなか離してくれません
ピストンなので楽しみは帰りにと思ってましたが、あの急坂で足止め。
山頂はおまけのようでした
鼻曲山、また来年の楽しみがひとつ増えた山でした。
相変わらず遅刻常習者なので浅間隠をやめときましたが、湯上り散歩で榛名へ寄り道しました。
どうも近年、ここのゆうすげを見ないと夏の締めが出来ません。
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
レンゲショウマと言う花を初めて知った時に
どこに行けば見られるかな?とネットで検索した時に最初に目についた鼻曲山
群馬ならばそう遠くもないし翌シーズンには行こうかなと思いましたが
その内地元の古賀志山でみつけたり高原山麓に結構なスポットがあるのを知り
結局行かずにもっぱら地元で楽しむ事になりました
今年も地元でと考えていた所、どうもヒルが沢山発生する様になったとの情報
二の足を踏んでいたらとうとう「行かず後家」になってしまいました
暗い森の中に咲くレンゲショウマはまさにランプそのもの
帰り道にも通るからと思っていても
ついつい往路でシャッターを押しまくる気持ちが痛い程よくわかります
ユウスゲの淡い黄色もキスゲとは風情が違って素敵ですね
榛名の花園も少し気になります
BOKUTYANNさん、こんにちは!
なかなか北アとか遠出できないのでせっせせっせと近場で花巡り✿
地元でも見られるのですが、とうとう鹿の餌食になり僅かに見られる状態でがっかり
鼻曲山、この時期が恐らく一番の賑わいです。
満車にはならないもののお隣の浅間隠山と合わせて大賑わい。
季節限定で「峠の茶屋」を開いてもそこそこの売り上げありそう
レンゲショウマ、どうも薄暗い場所に咲く花なので毎回撮影に苦労
手持ちメインなのでもう少し明るいレンズあればいい具合に撮れるんですが。
まあそれでも息を止めて精一杯激写致しました。
可憐な森の妖精に感謝です
毎年ゆうすげを見るようになりました。
この花を見終わると次は秋山ですね〜
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する