記録ID: 1987952
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夏の南月山
2019年08月24日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 275m
- 下り
- 260m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。 |
その他周辺情報 | 今回も那須湯本温泉に寄らずに帰宅。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
冬に強風のため引返した那須の南月山へ夏にお出かけ。
ロープウェイ山頂駅から牛ヶ首に到着。
強風が吹いているが、涼しい風が心地よい。
南月山方面に向かったが、道中の流石山方面の眺めや眼下の姥ケ平の
眺めがよく、快適に歩ける。
日の出平からの道は、展望が悪く蒸し暑い。
しばらく行くと、展望が開けた荒涼とした景色に変わった。
振り返ると茶臼岳のゴツゴツした威容が、足元の風景とマッチする感じです。
南月山の頂上が見えてくると、程なく山頂に到着。
山頂には、そっけない標柱とこじんまりとした南月山神社がある。
振り返ると相変わらず堂々とした茶臼岳がみえる。
帰りは目の前に見える茶臼岳を見ながらの移動となる。
しばらくろくな運動をしていなかったため、細かいアップダウンの上りでも
足に疲労を感じた。
結局、今日は南月山へのピストンで山行を終えたが、脚力と心肺機能の向上が
とりあえずの課題ですね。
標高差1,000m超えの山行に行けるのはいつになるやらと思いつつも、
リハビリはやっぱり山歩きが思えた1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する