ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1989433
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜明王峠〜相模湖駅…トレイルランナーにイラつきながら…

2019年08月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:47
距離
17.2km
登り
1,102m
下り
1,093m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:42
合計
4:46
距離 17.2km 登り 1,102m 下り 1,103m
7:16
27
7:43
7:45
5
7:50
6
8:04
13
8:17
8:25
12
8:37
19
8:56
8:57
17
9:14
18
9:32
9:33
12
9:45
6
9:51
10:08
6
10:14
17
10:31
10:32
11
10:43
9
10:52
5
10:57
11:05
12
11:17
11:18
7
11:25
11:28
2
11:30
7
11:37
2
11:39
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線 高尾山口駅
往路:中央本線 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
登山道は良好。
危険なのは、トレイルランナー。登山道でのルールやモラルを知らない奴らがほとんどです。
リフト駅前からスタートです。
2019年08月25日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 6:52
リフト駅前からスタートです。
稲荷山コースで登ります。
2019年08月25日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 6:52
稲荷山コースで登ります。
稲荷山展望所に到着。
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 7:16
稲荷山展望所に到着。
景色はガスってますね。
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 7:16
景色はガスってますね。
ガクアジサイだと思います。まだ咲いてます。
2019年08月25日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 7:37
ガクアジサイだと思います。まだ咲いてます。
高尾山山頂到着。富士山は雲の中。
トイレと水を補給して先へ進みます。
2019年08月25日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 7:42
高尾山山頂到着。富士山は雲の中。
トイレと水を補給して先へ進みます。
一丁平を通過。
2019年08月25日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 8:04
一丁平を通過。
一丁平の展望所。赤石岳まで見える時もあるんですが…。
2019年08月25日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 8:06
一丁平の展望所。赤石岳まで見える時もあるんですが…。
小仏城山に到着。ちょっと休憩。
2019年08月25日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 8:17
小仏城山に到着。ちょっと休憩。
小仏峠を通過。
2019年08月25日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 8:37
小仏峠を通過。
景信山への登りの途中、栗の木に気づいた。
2019年08月25日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 8:40
景信山への登りの途中、栗の木に気づいた。
秋が近づいています。
2019年08月25日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 8:40
秋が近づいています。
景信山を通過。
2019年08月25日 08:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 8:57
景信山を通過。
景信山から堂所山の間、この辺りでシモバシラの氷華を見つけたことがあります。
2019年08月25日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 8:59
景信山から堂所山の間、この辺りでシモバシラの氷華を見つけたことがあります。
堂所山……いちおう行っておこう。
2019年08月25日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 9:31
堂所山……いちおう行っておこう。
とりあえずピークハント。
2019年08月25日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 9:33
とりあえずピークハント。
明王峠で休憩。先客のトカゲちゃん、お邪魔します。
2019年08月25日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 9:53
明王峠で休憩。先客のトカゲちゃん、お邪魔します。
今回は、明王峠から相模湖駅へ降ってみる。
2019年08月25日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 9:53
今回は、明王峠から相模湖駅へ降ってみる。
栃谷坂沢林道を横切る。ここで、カツラの木の香りがして…
2019年08月25日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:18
栃谷坂沢林道を横切る。ここで、カツラの木の香りがして…
見回せば、一本、カツラの木が!
2019年08月25日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 10:18
見回せば、一本、カツラの木が!
吉野矢の音を通過。
気象用の観測装置がありました。
2019年08月25日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:29
吉野矢の音を通過。
気象用の観測装置がありました。
登山道に合流。確かに急坂でした。
2019年08月25日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:36
登山道に合流。確かに急坂でした。
大平小屋に到着。
2019年08月25日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:37
大平小屋に到着。
ちょっと休憩してから出発。
2019年08月25日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:38
ちょっと休憩してから出発。
道標はわかりやすくありがたい。
2019年08月25日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 10:50
道標はわかりやすくありがたい。
通り過ぎちゃった孫山(子孫山ノ頭)。戻って、登る事にします。
2019年08月25日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:00
通り過ぎちゃった孫山(子孫山ノ頭)。戻って、登る事にします。
かなり草が…孫山のピークに行く人は、少なそうです。
2019年08月25日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:02
かなり草が…孫山のピークに行く人は、少なそうです。
孫山に到着。
2019年08月25日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 11:04
孫山に到着。
別名は子孫山ノ頭ですね。
2019年08月25日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 11:04
別名は子孫山ノ頭ですね。
ベンチも有り、静かに休憩できそうです。
2019年08月25日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:05
ベンチも有り、静かに休憩できそうです。
相模湖駅への最後の休憩ポイント。
2019年08月25日 11:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:17
相模湖駅への最後の休憩ポイント。
道標の脇からは…
2019年08月25日 11:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:18
道標の脇からは…
相模湖が見渡せます。
2019年08月25日 11:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:18
相模湖が見渡せます。
与瀬神社に到着。
2019年08月25日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 11:27
与瀬神社に到着。
この階段がこのルートのどこよりも急です。
2019年08月25日 11:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 11:28
この階段がこのルートのどこよりも急です。
鳥居を抜けると…
2019年08月25日 11:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:30
鳥居を抜けると…
中央高速の上を渡ります。
2019年08月25日 11:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/25 11:30
中央高速の上を渡ります。
相模湖駅に到着。下山終了です。
2019年08月25日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 12:13
相模湖駅に到着。下山終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

高尾山〜陣馬山〜生藤山は何度も歩いていますが、明王峠から相模湖駅へのルートは初めてでした。人も少なめで、静かな登山道。駅前には食堂、喫茶店があり、良いルートだと思いました。
高尾山周辺で見かけるトレイルランナーは、登山道のルールやマナーを知らない又は守らない人が多いようです。自分の下側に人(登りなら追い抜いたハイカー、降りなら追いついたハイカー)がいてもすぐに走り出す。(走ると落石を起こしやすいのに、下側に人がいるのに走り出す)それどころか、すれ違いや追い抜きの際でも走ったまま。自分も学生時代(30年以上前)山岳部のトレーニングで登山道を走りました。まだトレランという言葉も無かった時代ですが、暗黙のルールがありました。ハイカーの姿を確認したら、歩行に切り替える。落石等を起こして被害を与えない位置までは走らない。追いついたら、しばらくは後ろにつき、「右から通ります」など声をかけて早足で追い抜く…他にも部内のルールがありました。それなのに今の奴らは…そんな事を考え、悶々としながら明王峠を降り始めました。

しばらく下るとトレランのグループが前方から近づいてきました。
「またか…」と思っていたら、先頭のリーダーらしき女性が「みんな、端に寄って止まって!」と一言。
そして私に「こんにちは、どうぞ❗」
彼女に続く十数名のランナー達もみんな笑顔で「こんにちは」と❗

トレイルランナーと会うたびにイラついていた今日一日が、この日最後に会ったトレイルランナーの人達に救われた気がしました。

自分自身、気づかずにマナー違反をしてないか、よく考えて判断してるのか、山行だけでなく、全ての面で考える一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人

コメント

同感! しかし・・・
高尾山周辺はトレイルランナーが多いですね。イライラスのはよく分かります。以前、立ノ塚峠から鹿留山への途中の岩場で、落石を起こしながら走って下ってきた女性のトレイルランナー、私など見なかったというそぶりで知らん顔をして通り過ぎたいきました。また、今年5月、南高尾山稜の大洞山山頂のベンチで弁当を食べていた私の面前で、トレイルランナーの集団の一員が立ち小便。しかし、酷いなと感じたのはこの2件くらいで、中高年ハイカーの団体の方が目に余る行動が多いように思います(私もその年代です)。トレイルランナーの無作法は無知から、中高年団体の傍若無人は無恥からですね。私も、若い世代からは酷い爺さんだと思われているかもしれません。
2019/8/25 20:17
確かに❗(Re: 同感! しかし・・・)
MKMR-hitoshi様、コメントありがとうございます。
確かに中高年の目に余る行為、多いですね。ハイカーもランナーもです。むしろ若い人達の方がちゃんとしてますね。
私自身も「年配」の世代。山の楽しみ方は人それぞれ。気づかずに醜い振る舞いをしていないか…迷惑行動をとっていないか…注意ですね。「醜いオッサン」じゃあカッコ悪いですからね。
2019/8/26 19:03
トレランの方が来たら一時退避
shake-asairuさん、こんばんは。

私も率直に言って、ハイカーと比べてトレランの方はマナーが悪い人や配慮に欠ける人が多いのではと感じています。
痩せ尾根や急斜面で真後ろにぴったりくっ付いてプレッシャーをかけてきたり、走りながらゴミをポイ捨てしたり、子供のすぐ横を猛スピードで駆け抜けたりと、事例を数え上げればきりがありません。

ですが、楽しい時間を過ごすために山へ来ているので、無用なトラブルや事故を避けるべく、トレランの方が来たら道の脇に退いて道を譲るようにしています。
2019/8/26 19:12
Re: トレランの方が来たら一時退避
ardisia様、コメントありがとうございます。
賢明ですね!私なんて大人げなく睨みつけたりしちゃいます(笑)。
そのようなランナーは、高尾山〜陣馬山に多いように思います。特に年配ランナーですね。
大菩薩嶺付近や陣馬山の先の笹尾根、奥秩父やアルプス等では、マナーの悪いランナーにあった記憶がありません。
アプローチしやすいため、街ランの延長の方が多いのだと思います。
某ショップの店長さんが言ってました。「トレイルを走るのは基本的にハイカーがいない時間に早朝や夕方以降ヘッデンつけて走るよ。追い込む時は特にね。」「日中人が多い時は、ハイキングに変更です(笑)」
ランナーの方は、みんなそうあってほしいですね。
2019/8/26 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら