山野草散策@(小仏城山ー高尾山)


- GPS
- 07:18
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 558m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ3本
|
---|
感想
昨日(8/24)、久しぶりに城山―高尾山を歩いて来ました。まだ暑かった。
KNさん情報を参考に山野草を見て廻りました。
1. フクシマシャジン&ツリガネニンジン@日影沢林道
車止めの少し後から、フクシマシャジンが見れ始めた。
どんどん撮って行ったが、ツルガネニンジンに切り替わる筈であるが、なかなかそうはならない。
どうも私の同定能力が問題のようで最後はとにかく撮ることにして、
帰宅後もう一度、ネットで同定を再確認した。下記である。
ツリガネニンジンは萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)が細い針状なのに対し、
フクシマシャジンは幅が広いところが見分けるときのポイント。
それに従い分類した。今の時期、フクシマシャジンの方が多いようである。
2. タムラソウ@小仏城山
何時もの場所に2輪開花していた。
3. ヒメツルニンジン(バアソブ)@小仏城山
タムラソウのすぐ近くにたくさん咲いていた。
4. オオヒナノウスツボ@一丁平
一丁平を探し回ったが、結局KNさんの写真のものは散ってしまったようである。
昨年度、私が見たのは9/12であったので、納得いかなかったが、しょうがない。
寂しいので、昨年の画像をUpload しておいた。昨年度は、防火帯に行く踏み跡の右側に大きな茎があり、それに咲いていたが、
今年は探し出せなかった、今年は、発芽しなかったのであろう。来年はどうなるのかな?
5. キジョランの実@5号路&稲荷山コース休憩所
5号路を歩いていると頭上にキジョランの実を見つけた。稲荷山コースとの合流点近くであった。捜していくとベンチの周辺でも2個見つけた。
合計3個見つけたことになる。意外な場所で見つかった。
6.この時期毎年思っていることであるが、タカオフウロとゲンノショウコを明確に分類したいと思っている。
今回撮ったものは、タカオフウロのように思えたのでタカオフウロとしてUploadしている。
もう1度、しっかり意識して撮りながら判別したい。
7.カキラン@百王院
根1本だけで繫がっているように思えた梅の木に寄生しているカキランが切れて落ちたのであろう。
誰かが、拾い上げて糸で括りつけていると思って見ていたが、どうにか木に繋がって寄生を回復したようだ。
良かった、来年もカキランが見れそうである。
以上 Yotsuduka
https://1drv.ms/u/s!AlJkakRD-SLZhqsYQJDBXGmsvYq8Cw?e=76QNP9
以上 石田
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する