毛無山-大見岳-地蔵峠(天子山地、朝霧高原、周回)



- GPS
- 07:33
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 晴れ 湿度は100%に近く、非常に不快 ■毛無山駐車場19.7℃、5合目19.1℃、毛無山1964m頂上18.1℃、地蔵峠18.3℃、毛無山駐車場19.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:312 231 594*18 ■毛無山登山者用の無料駐車場 ふもとっぱらから南東400mにあります。 毛無山の登山口には歩いて20分ぐらいかかります。 位置が不便なので有料駐車場にしか利用したことがありません。 マップコード:312 233 243*73 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沿面距離 GPS元データの沿面距離は、11.6kmです。 GPSデータは最後の1時間ぐらい測位の精度が低下しているようで、トレースに誤差を含んでいるようです。 ■この時期に行くなら、気温の低い早朝をお勧めします。 ■特に危ないところはありませんが、当日は前日の雨で地面が濡れており非常に滑りやすかったので、下りではストックがあると良いでしょう。熊鈴をお忘れなく。 |
写真
感想
暴風雨や落雷などの可能性が無い限り、山は毎週行きます。
悪条件下のトレーニング(といってもたいしたことないけど)も必要ですので。
土曜日より日曜日がマシな天気だったので、日曜日にゆっくり出発。
出発が遅かったので、今日はショートコースです。
6月15日(金)午後11:00〜午前0:49のBS1スペシャル「激走!富士山一周156キロ〜ウルトラトレイル・マウントフジ」(略称:UTMF)を録画して雨の土曜日に見、気分を高めていざ天子山地へ出かけました。(私はトレランはやりません)
先週の御坂も湿度が高く不快でしたが、13℃-15℃でまだマシでした。
が、この高湿度で今日は20℃前後、かなりのオーバーヒート状態で、首タオルも汗でびしょり。
毛無山への登りは、稜線直下までずっと同じようなきつい勾配の登りが続き、あえぎながらのハイキングとなります。
それでも、この山を愛する心優しき方(毛無山の管理人さんと呼ばれている方ですが)の立てた標識(合数のが表示されている看板)が、登山者の励みになり、なんとか頑張れるのでした。
山の標識はこのような個人の方が立てたものが案外多いことに心打たれます。
そして、そのご本人とすれ違う際に、いつも花の開花情報や、クマの目撃情報など、いろいろと教えていただけるのも、このルートで登るときのお楽しみのひとつです。
今日もいろいろと教えていただき、新しい発見がありました。
同じ山歩きでも、細かい山の機微を感じられると、より深く自然を味わえ、ますます山に魅了されますね。
まだまだ探求することだらけでこれからも楽しみです。
あ、そうそう、UTMFの開催の影響か、稜線といい、稜線までの登り道(地蔵峠→麓も)なんだか、整地、とまではいかないまでも、なんだか踏み固められていて、いつもより歩きやすくなっていたような気が…。
気のせいでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する