蔵王山(蔵王温泉〜祓川コース〜熊野岳・刈田岳〜南蔵王は入口だけ)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 434m
コースタイム
(番外編)
こまくさ園-遠刈田温泉(神の湯)-遅ランチ-JR白石駅
天候 | 曇り後、強風+霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
南蔵王縦走路入口からは山友の車にご好意で便乗させてもらい、コマクサ園、遠刈田温泉経由でJR白石駅へ。 で仙台駅まで出て、高速バスで帰京(夜着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蔵王温泉からは散策路らしく整備された道を歩ける。 ・途中倒木が10本くらいあっただろうか。時に下を這いつくばったり、上をまたいだり、隙間に体ねじ込んだり、多少大変だが、見た目より通過は簡単。 ・稜線に近くなると強風 ・ワサ小屋跡手前の崩壊地は新しい登山道だが多少狭いので慎重に歩く ・稜線は視界30m程度で台風並の強風。(見た目30m/s前後) ・熊野岳〜刈田岳の稜線からは「お釜」が見えるはずだったが、真っ白! ・南蔵王は少ししか歩けなかったが、木道もあり整備されている様子 |
写真
この後、レストハウス分岐(標識にはリフト乗り場としか書いてない)に戻って、駐車場から車道を少し歩けば南蔵王への登山道があります。
感想
福島(宮城)応援ツアー(飛び石縦走)の3日目、本日で最後の「蔵王山」である。
蔵王温泉から熊野岳・刈田岳を経て、南蔵王を時間許す限り南下(芝草平・屏風岳方面へ)し、南蔵王をピストンしている山友を合流後Uターンで刈田峠に戻る計画。
雨もあり、ずっこけ遅スタート(05:20)となったが、中央ロープウエー下の散策路を行く。ゲレンデスキーで言う多分中級斜面。100m程上がったところ右の小屋脇から登山道。散策路というだけあって整備された綺麗な、しかし結構急なルートを登ってゆく。この頃には雨は上がっており、緑が映えて美しい。
朝エンジンかかるまでは意識的にのんびりと歩く。蔵王は花の百名山と言われるだけあって(南蔵王が特に多いのかな)途中から花が沢山咲いている。基本的に樹林帯歩きなので視界は時折の下界のみ。雲海に浮かぶ山々が美しい。この辺は蚊がいるので30秒以上ストップできない。途中、何本もの真新しい倒木を、時に手をついてくぐる場面あり。
一旦車道を横切るが、林野管理の方らしきお二人が丁度下車中で、少し立ち話。春先の嵐で車道も最近まで通行止めになってて、登山道の倒木まで手が回っていない、という。ここは標高1,300mほど。下から500m, 山頂まで300mちょっと、とのこと。1時間半かかってるけど順調だな。ここで勘違い。実はここから先が長いのに、ちょっとペースを下げてしまった。(後の祭り)
途中、樹氷になるアオモリトドマツらしき樹林帯がガスの中に見え幻想的な世界・・・。
途中石の階段やその先で大きな生木が「とうせんぼ」数カ所。都度ゲゲっ!!と驚くが、枝を1本ずつかわしながら何とか乗り越えたりくぐったりして進む。どうも寝不足なのか3連日山歩きで疲れてるのか、ペースが上がらず休憩しがちになるが、その都度、南蔵王で待ってくれてる山友二人のことを思いなおし再チャージ。お二人は刈田峠から不忘山か南屏風岳で折り返す予定らしいので、少なくとも芝草平あたりまで行きたいところ。
森林限界が近づくとハイマツ帯となり、崩壊地は一部細ルートもあるが、その先進むとワサ小屋跡。ガスを通して誰か休憩中?と近づくと、石像の姥神が怖い顔して座っていた。この頃には周囲は真っ白で視界30mほど、稜線は強風が荒れ狂っている。
熊野岳山頂が近づくと火山らしい赤い砂礫帯となるが、ガスと強風(横風)は更に強くなり左右に1mほど振られながら歩くのがやっと。右に「近道」表示が出てくるが、山レコのどなたかが歩きづらくて通常コースと時間は同じか、と書いてたのを思い出し、強風もあり通常コースで手堅く行くことに。途中、10mほど雪渓を横切る場面あるが、全く問題ない。稜線に上がったところの標識に従い熊野神社方向に右折。ガスで視界悪いので一瞬山頂!かとヌカ喜びだった。
この稜線での強風がこれまた凄い!春一番が台風並みになったイメージ(笑)の強風がモロ真正面から吹き付ける。霧雨の勢いが怖いくらい。恐らく30m/sはあろうか、息もしづらく、強烈すぎて笑うしかない。稜線は両側が切れているので、両手を広げると、まさに飛行機になった気分。
10分くらいだろうか、やっと熊野岳山頂に到着!山頂標識は神社の裏だ。強風と霧雨のため写真を撮ってUターン。ここまで時間掛かり過ぎ。楽しみにしていた南蔵王での山友さん達との合流は、夏はキンコウカで黄色に染まるという「芝草平」も微妙かも。。。急ぎ稜線を戻り、馬の背を越えて刈田岳へ。強風とガスは相変わらず。この辺20m程度おきに立っている標識棒が1本かせいぜい2本見えるのみ。お釜???それどこ?って感じ。これ以上ガスが濃くなると道迷いのリスクを感じるほど。
分岐に着くが右はリフト乗り場と標識に書かれているため(右へ30mほど先のレストハウスがガスで見えず)、刈田岳へ直進、そのまま刈田岳避難小屋まで下ってしまった。ん?と思い磁石を出すと、どうも大黒天方向に東へ下ってしまう様子。さっきの分岐まで戻ってみよう。準備をしていると大黒天から上がってきた単独の40代が、南蔵王ならレストハウス抜けた先に登山道がある、と教えてくれる。一緒に刈田岳山頂まで戻り、互いの無事を言い合って分かれ、先の十字路をレストハウス方向(リフト乗り場)へ向かう。
多くの観光客が雨具の襟を押さえながらお釜方面へ歩いてくる。レストハウス駐車場から先の歩き方が分からず、駐車場係員⇒レストハウス係員⇒マネージャとタライ回しされるが誰もわからず、マネージャーに至っては車道(かなり遠回り)を歩け、の一点張り。結局、横のバイトの兄ちゃんが教えてくれた。観光客が山歩き姿の私をこの天気で大丈夫か心配げな、しかしどこか羨ましそうな眼で見ている。レストハウス駐車場から車道を下り200mほど先の右側に「登山道」の表示あり。やっと来れた。ここでも50分ロス。
ここを直下に急ぎ降りてゆく。南蔵王縦走登山口までほぼ一直線。途中笹が茂っていたり滑りやすい箇所あるので注意して下る。一箇所車道に出るところの粘土質でスベリ尻餅してしまった。
南蔵王登山口でGPS設定し再スタート。既に11:30なので芝草平までピストンが怪しいタイミング。多少アップダウンはあるが平地では木道も出てくるので少し走る。
ハイマツ帯の登りで上着を1枚脱ごうとすると上から20代男女5人組み。それをやり過ごすと、次はオレンジ色のウエアを着た女性と白髪の紳士が降りてきた。ん?と一瞬思ったが、思ったより早すぎるのと、miki122さんは上下黄色のレインウエアと聞いてたので、違うなとボケていると、「ShuMaeさん?」、「はい」。やっぱりmiki122さんと綿ヤンだった。稜線は風が強いので簡単にご挨拶のあと少し下へ移動することに。
有名なお二人に会えた感激もひとしお。遅れたことを詫び、天候不良の日に来てくれたことに感謝。聞くと、不忘山までピストンの予定が風と霧雨で早めに南屏風岳で切り上げてきたとのこと。芝草平まで行きたかったが、チングルマも大して満開じゃなく、この天候じゃツマラナイよ、とのことでここでUターンすることに。私の南蔵王は片道30分弱のピストンで終了となったが、戻りがてら木道横のチングルマを撮影したり入口の「雰囲気」は味わえた。
お二人と一緒の地元女性(山レコユーザーさんらしい)と皆で登山口で少し立ち話のあと駐車場で別れる。
蔵王山、強風とガスに悩まされましたが、花の多いなかなか深い山でした。今度は南蔵王の花巡りか、北蔵王、または両方の縦走(笑)で歩きたいものだ。
これにて福島(宮城)応援第2次ツアー、色々イレギュラーもあったけど、とりあえず無事終了です。福島&宮城の皆様、メゲズに がんばってください。日本中が応援しています!!
<補足>
(1) 前夜の宿泊先と蔵王温泉
蔵王温泉にバスで19時過ぎ到着。キャンプ地を捜し、蔵王中央ロープウエー特設キャンプ場にて幕営(ツエルト)。ここは近くにコンビにや日帰・共同温泉もあり翌朝のアクセスもよいが場所自体はお勧めできる所ではない(笑)。
生憎の雨は時折小降りになるものの22時頃から本振りとなり、共同温泉「下の湯」から戻ると、ツエルト内の物が池に浸かっており、慌てて掻き出す始末。初のツエルト泊だったが、グランドシートの収まりがよくなかった、至極反省。建て付けを調整するがツエルトが小さいので寝ているうちに体⇒荷物⇒壁を押すのか夜間頻繁に床の水拭き作業を強いられた。雨のツエルトはもっと技を磨かねば大変ですね。。。
朝3時に起きる予定がテント(ツエルト)内の浸水で熟睡できず、3時半起床。夜半の雨は続いてはいるが少し小降になっている。先ずは撤営と濡れた衣類を少し離れた建物の軒先に吊して少しでも乾かす。
その間に朝食(インスタントうどん)をいつものアルコールストーブ(軽量で気に入ってる)で食し、パッキング終え、ふと気付くと5時過ぎ。
急ぎスタートするも、何としたことかGPSのルートに南蔵王は入ってるがここ(蔵王温泉〜刈田峠)だけ入れ忘れてることに気付く。(今回の大失敗その4)
仕方なく案内板を探すと、ありました200mほど南に歩いた蔵王ロープウエー(山麓線)に周辺散策コース図(写真1)。とりあえずこれをデジカメに収め、蔵王中央ロープウエーの登山口から登ってゆく。まあ歩いたルートはGPSに記録されるし、散策路だから道迷いも無いでしょう。
参考、日帰温泉「新左衛門の湯」もあり(受付21時(土日)迄)
http://www.zaospa.co.jp/
(2)登山後のこまくさ園と遠刈田温泉
綿ヤンの車で下まで送ってくれる、というのでお言葉に甘えることに。途中、こまくさ園で初めて「こまくさ」を観察。この辺からガスが取れ始め、蔵王山麓の足許が荒々しい姿を見せ始める。
遠刈田温泉(とおがったおんせん)の「神の湯」(↓をくりっく)
http://www.e-zao.net/kaminoyu/
で鉄分の効いたいい湯に浸かったあと、一緒に遅ランチ頂き山談義。綿ヤンは中1で飯豊山21時間日帰りで登山始めたツワモノ、miki122さんは やっぱり綿ヤン(お父さん)の鍛え方が違うのか、ここ10年旦那さん(ダンボさん)と一緒にあちこち歩いてるらしいが、とにかく早い! 私の電車の時間になったのでJR白石(しろいし)駅まで送ってもらい、記念写真し今日一日に感謝しお別れ。仙台から高速バスで帰京。
(動画BGM="エトピリカ” by 葉加瀬太郎)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、ShuMaeさん。
山レコ有名人だなんて、そんなことないですよー
えっ、でもちょっと変わっている人達という意味で
巷では有名になっているのかしら?
子供の頃、地蔵山頂駅からザンゲ坂を下りて、
中央ロープウェイの温泉駅まで下りたはずなんですけど、
歩いている途中の記憶が無い
ただ、綿やんがカモシカが鳴いているのを狼が吠えていると
脅かすから怖かった記憶だけはあります。
(子供には冗談が通じませんからねぇ)
大人になってから歩いたのは、今回ShuMaeさんが登ったコースではなく
ザンゲ坂とパラダイスゲレンデを下り、三郎岳・五郎岳にまわって
ドッコ沼脇を通りスカイケーブルで下りただけでした。
お釜を見れなかったのは残念でしたね。
姥神さま、本当に誰か居るみたい
4枚目の写真はスダヤクシュだと思います
私も本を見ないと分からないんですけどね
また福島近辺の山にお越しの際は、声をかけて下さい。
ShuMaeさん、こんばんは〜。こちらも
6枚目の写真は多分、クルマバソウだと思います(^^)
動画を拝見しましたが、凄まじい風でしたね
エトピリカ、いい曲ですよね
昔、イマージュのメンバーが国際フォーラムでライブをするというので行きました。
ヨーヨーマがドタキャンしたので、リベルタンゴを葉加瀬太郎が演奏してました
私もいつか動画でエトピリカを使おうとPCに入れてましたが、ShuMaeさんが先でした〜
最後はユーザーさんとお会い出来てヨカッタですね
ShuMaeさんの3日間の山行、私の記憶にも残りそうです。お疲れ様でした(^^)
miki122さん、おはようございます。
いや〜、今回の山行は福島(東北)応援ツアーと銘打ちつつ、自分にとっても節目の大きなイベントでしたが、おかげさまで何とか最後まで歩き切れました。
「ほんとの空」が見れた安達太良山、残雪と笹の吾妻山、そしてフィナーレは花と嵐(?)の蔵王山。
でも、コマクサも見せてもらえたし、温泉やランチもご一緒できたし、とても充実した蔵王でした。
帰り高速バスの車窓から見る右側の高い山々の景色は忘れられない光景になると思います。
miki122さんは周辺の山を中心にあちこち出かけられて充分有名人ですよ。綿ヤン(お父さん)と一緒に歩いてらっしゃるのも羨ましい限りです。
今後とも末永くレコ友よろしくお願いします
稜線に上がるまではお花沢山だなー、と楽しむ余裕もあったのですが、この日は稜線にあがると、ホント強風とガスで大変でした。こんな体験は自分でも始めてじゃないかな。計画はいろいろハプニングもありましたが、何とか予定を最後まで繋げられてよかったです。
エトピリカ、いい曲ですよね。あ、先に使っちゃいました
そうですね、ユーザーさんと待ち合わせも初めてで気合入れて早く歩こうとしたが顔だけ出したって感じになっちゃいました
福島の山々いいですね、pippiさんも応援されてるので、機会みてまた行ってみてください。
ShuMaeさん
3日間の山行お疲れ様でした
ここも綺麗なお花が一杯
うらやましい〜と見ています
大失敗4回をもろともせず、無事楽しい山行で本当に良かったね
ヤマレコ友のmiki122さん(mikiまで一緒なので親近感湧きます)
お父さん やさしそうな方たちですね。
いい出会いができて、良かったですね
福島(宮城)応援復興ツアー、
大変、お疲れさまでした。
初のヒッチハイクに始まり、いろいろなことがありましたね。3部作、完結。感動です。
東北の山、人々。素晴らしいです。
本当にお疲れ様でした。
20年前から葉加瀬太郎のライブに行っています。
エトピリカ。いつか、パクってもいいですか。
メッセージありがとう。
稜線は嵐で大変でしたが、とても印象深い蔵王山行でした。花はやっぱり多かったですね。南蔵王はもっとたくさんみたいですが、また次回の楽しみにおいておきます。
3日間、長いようで短かったですが、自分にとって忘れがたい時間になりました。大失敗は実は5つ目があって、刈田岳レストハウス周辺がガスってて道迷い。まあそういうイレギュラー含めてちゃんと管理できないとダメですね。まだまだ初心者だな、と反省。
そういえばmiki122さんとHNが似てますよね。私も間違えそうになります
充実の3日間でした。
今回は色々と計画外のトラブルもありましたが、何とか最後まで歩け通せました。途中で、あきらめかけた時も何度かありましたが、自分に鞭打って最後まで諦めなかったのがよかったのかな、と思います。
人生初のヒッチハイク、次から手を挙げてる人見たら止まってあげよう、と思います
東北の方々の暖かさにふれられて、今回の山の醍醐味に更に奥行きができました。後半天気いまいちでしたが、この時期ならではの雨天歩きも捨てたものじゃなかったです。
しかし福島〜宮城の山と人は最高ですね。makasioさんも機会みて是非どうぞ。
お〜、20年来ライブに通ってるんですね
エトピリカ、たまたま使っただけですから、いつでもどうぞ
ShuMaeさん こんにちは。
私も 動画応援ツアー行ってきました
動画3本順番に拝見して すっかり
大好きな
ShuMaeさんのように 編集してみたいけど。。。う〜んムリ
さっそく3本とも動画見てくれたのですね!動画応援ツアーありがとう。
動画はリアリティーありますよね。自分も登ったみたいに感じるでしょ!まあ使ってる写真は似たようなものなんだけど、時々動画が入るだけで臨場感が出るというか雰囲気が素早く伝わりますよね!
慣れても1本1時間くらいかかるけど、こうやって見てくれる方がいるとまた次もがんばって、と思います。
最近、山行記録に200本分しか表示されない標準設定に変わったみたいで(2週間前とか表示は選べるけど)、古くなると来訪者が一気に減りますよね。apiyさんの貴重な来訪に感謝です。
Windowsの標準ソフトのMovie Maker使えば動画簡単にできちゃいますよ!私も見よう見まねです。
東北応援ツアー動画3本立て拝見させて頂きました
写真もいいですが、動画もいいですね〜
山頂でぐるっと360°見渡す感じとか、ガスの中を歩く感じ、風の凄まじさなど、動画ならではですね。
しかも自分も歩いているかのような気分になれるのも楽しいです。ありがとうございます。
奥武蔵では見られない、お花もいっぱい楽しめました
私のお気に入りの花は、馬の頭みたいなお花…コマクサです。愛嬌のある可愛いお花ですね…ブサカワってやつですか
お、動画3本とも見てくれたんですね、ありがとうございました。
自分でも会心の3日間でしたが、思い出に残る山歩きが少しでも共有できて嬉しいです。
山頂の360度はちょっとマンネリかな、と思いかけてたんですが、楽しんでくれる方がいると続けてみようと思っちゃいます。
ほんと動画ならではの臨場感というか雰囲気が一発で分かるでしょ!蔵王山頂の嵐は大したものも写せてないから載せるの迷ったんだけど、まあ自分の記録として雰囲気だけでも、と思ったんです。稜線の真正面から画面じゃわからないけど霧雨が秒速30mで飛んでくるなかを両手広げたらほんと飛行機になった気分が味わえました。凄すぎ!ですよ、ほんと。
動画の編集自体は私も去年教えてもらって見よう見まねで何とやってるけど、簡単でっすよ、neko-tamaさんもトライしてみてください。
お花、やっぱり東京周辺じゃ見ない花も沢山でしたね。
コマクサ、初めて見たんですが、確かにブサカワ!?って感じですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する