記録ID: 1999785
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2019年08月28日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 228m
- 下り
- 593m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ3本
|
---|
感想
今日(8/28)は、高尾山を歩いて来ました。
最初の予定では、下のように歩く予定であった。
4号路(ミヤマウズラ)ー3号路ー6号路―稲荷山コースー高尾林道(オオヒナノウスツボ)―大平林道―防火帯―一丁平―城山―日影沢林道―日影
最初、4号路では、ミヤマウズラはすぐに見つかった。タカオヒゴタイの自生地より、もっと先だと思っていたが、手前であった。
そこで引き返して、3号路を歩き、最後の方で6号路へショートカットをしようとした。これが間違いのもとであった。
昨年の冬に2度ほどショートしているので、問題が有るなど考えてもいなかった。
冬には、木の葉などなく良く見える、ショートカットし始めてすぐ6号路が見えて来たが、今日はそうは行かなかった。
それでも最初は、赤いテープが確認できたので、進んで行ったが、段々怪しくなった。
もう6号路だろうと思って降りたところが、沢の中でその沢は上下には進めそうもない。
さあ困った。全然現在地が解らない。左右おどちらかの尾根を登るしかない。
それからが悪戦苦闘で木にぶら下がって腕力で登って行った。
何とか6号路の最後の木段に迷い出た時はほっとしたが、もうヘロヘロであった。
全身泥まみれで、帽子まで、泥まみれである。継続して高尾林道―城山を歩く気力は無くなってしまった。
高尾山頂で昼飯を食って帰って来た。結局、ミヤマウズラの写真を撮りに行ったようなものであった。
道なき道は歩いては行けないとつくづく思った。
https://1drv.ms/u/s!AlJkakRD-SLZhrIkjD7KDAYHrW-Jww?e=5bzc1B
Yotsuduka
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する