記録ID: 2000049
全員に公開
ハイキング
丹沢
久々の山行は大山詣
2019年09月01日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:09
距離 26.5km
登り 1,416m
下り 1,049m
10:09
28分
スタート地点
16:18
ゴール地点
天候 | 晴れ 山頂は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 特に危険箇所なし 泥濘箇所殆どなし ヤマビル遭遇なし 行き:清水屋の裏手から阿夫利林道で大山寺まで 帰り:阿夫利林道から分岐する浅間林道で蓑毛に抜ける |
その他周辺情報 | 山頂のお宮は全て開放 山頂トイレ使用可 |
写真
感想
6月、7月、8月と山行はありませんでした。
やっとこさ山に入れることになり、どこに行こうか思案していましたが、脚がなまっているため、一般登山道を使って大山に登ることにしました。
アクセスはいつもの自転車を利用、大山寺に到着したら脚の疲労度はかなり高目、参拝を済ませ、阿夫利神社下社へと向かいました。
山頂でおにぎりを食べる予定でしたが、しゃりばて気味なので境内にて昼食を済ませました。十分に休憩し、気を取り直して表参道に突入しました。
途中は残暑厳しく、水分補給をしまくりました。下社経由だとご神水を汲むことができ、大助かりです。
山頂の眺望は、皆無でした。一応、裏手の電波塔側にも行ってみましたが、こちら側もダメでした。
小学5年生の息子さんと登ってこられたお父さんと談笑し、八ヶ岳での林間学校の前に山に慣れさせるために連れて来たと言っていました。蒸し暑い中での登頂、良い経験になったと思います。
この日(いつもかな?)は、小学生をよく見かけました。
そう言えば、私も小学生の時に同級生の父親、みんなと一緒(6名ぐらい)に大山へ登ったことを思い出しました(多分大山)。雪があったのとなぜか、都こんぶを食べたのを記憶している。
今日は9月1日、丹沢も関東大震災の震源地の一つと言われています。お塔の尊仏様も余震で大金沢に崩れ落ちたそうです。
3か月ぶりのライド&登山、帰りはヘロヘロになってしまいましたが、良い汗を掻けました。
山里にサイレン響く震災忌
猪に警笛浴びせ道開ける
急坂の自転車漕ぎと秋の蝉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
hadahiro先輩、ご無沙汰しています。
長い間レコが無かったので心配していましたが、ブランク後の復帰おめでとうございます。
病気や怪我では・・と心配していましたが、誰かさんと違うってかぁ〜
skywatcher さん 今晩は
天候や仕事やら何やらで山に行けなく、皆さんのレコもしばらく見ていませんでした。
ストレス溜めまくっていましたが、やっと山に入れました。
久しぶりの筋肉痛も心地良いです。
ボチボチ活動して参りますので、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する