ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007852
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

燧山〜龍崖山〜赤根ヶ峠(龍崖山公園から周回)

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
6.2km
登り
341m
下り
344m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:35
合計
2:12
距離 6.2km 登り 342m 下り 347m
14:51
15:01
12
15:13
15:32
10
15:42
15:45
42
16:27
16:30
21
16:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて龍崖山公園の駐車場まで

柏木山〜龍崖山 - マイカー登山者のための駐車場情報
https://mycar.powerful-office.com/archives/3740
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されており危険個所はありません。
その他周辺情報 はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/

ちふれASエルフェン埼玉 オフィシャルサイト
https://www.as-elfen.co.jp/

ボンバーヘアの荒川選手やワールドカップ優勝メンバーの福元選手も所属していますね!
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
龍崖山公園の駐車場です。
龍崖山公園の駐車場です。
順路はこちら。
登山口は公園の一番下にあります。
登山口は公園の一番下にあります。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
龍崖山まで1,200m。
1
龍崖山まで1,200m。
龍崖山コースからあかね尾根道コースを歩きます。
1
龍崖山コースからあかね尾根道コースを歩きます。
杖が用意されていました。あれ?熊さん居るの???熊鈴持って来てないよー。
1
杖が用意されていました。あれ?熊さん居るの???熊鈴持って来てないよー。
「龍崖山を愛する80人衆」に皆さんが整備されているようです。
2
「龍崖山を愛する80人衆」に皆さんが整備されているようです。
でわでわ、入山しましょうー!
でわでわ、入山しましょうー!
きのこ祭りの始まり。
3
きのこ祭りの始まり。
緩やかで歩きやすい道です。
緩やかで歩きやすい道です。
お休み処。
非公認・非公式って・・・。(笑)でも、選手の方がトレーニングしているということでしょうか。
1
非公認・非公式って・・・。(笑)でも、選手の方がトレーニングしているということでしょうか。
歩き出しから何故だか身体がフワフワ。ちょっぴりシャリバテ気味。
歩き出しから何故だか身体がフワフワ。ちょっぴりシャリバテ気味。
きのこ。
熊除けの鐘がありました。
1
熊除けの鐘がありました。
鳴らすよねー!
お休み処。山頂まで870m。
お休み処。山頂まで870m。
一旦下ります。
道標がたくさんあって迷う心配は無さそう。
道標がたくさんあって迷う心配は無さそう。
鞍部まで下ったら・・・。
鞍部まで下ったら・・・。
燧山への登り返し。
燧山への登り返し。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
1
ちょっぴり狙ってパチリ♪
モリンガ???ウチでも育てています。
1
モリンガ???ウチでも育てています。
明るくなったら・・・。
明るくなったら・・・。
燧山展望台に到着。
1
燧山展望台に到着。
眺望がどーん!
ここが燧山でした。
2
ここが燧山でした。
山頂表示とパチリ♪
4
山頂表示とパチリ♪
でわでわ龍崖山へ向かいます。
でわでわ龍崖山へ向かいます。
きのこ。
きのこ。
結構下りますよー。
結構下りますよー。
鞍部が見えました。
鞍部が見えました。
ここから山頂まで260m。さぁ、頑張りましょう!
ここから山頂まで260m。さぁ、頑張りましょう!
きのこ。
何かの巣穴???近くに合計3ヶ所ありました。
2
何かの巣穴???近くに合計3ヶ所ありました。
カエルちゃん。
金蔵寺方面への分岐あります。
金蔵寺方面への分岐あります。
あちらにも分岐が・・・。
あちらにも分岐が・・・。
山頂へ直行する人は右ですが・・・。
山頂へ直行する人は右ですが・・・。
もちろん、こっちだよねー!
1
もちろん、こっちだよねー!
富士山見晴し台かな?
富士山見晴し台かな?
うーん。。。
気温は30.5℃。
大岳山から高尾山塊?左は丹沢あたりでしょうか?
大岳山から高尾山塊?左は丹沢あたりでしょうか?
大岳山をアップでパチリ♪右は御前山?左が浅間嶺かな?
1
大岳山をアップでパチリ♪右は御前山?左が浅間嶺かな?
この後、ぐるっと回って正面の給水塔がある大河原配水広場に出てくる予定。
この後、ぐるっと回って正面の給水塔がある大河原配水広場に出てくる予定。
残念ながら富士山は見晴らせませんね。
1
残念ながら富士山は見晴らせませんね。
正面には武甲山から大持山、小持山あたりかな?棒ノ嶺も見えてる???
正面には武甲山から大持山、小持山あたりかな?棒ノ嶺も見えてる???
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
色違い。
でわでわ、山頂へ向かいましょう!
でわでわ、山頂へ向かいましょう!
(。´・ω・)ん?
ここが本当の富士山見晴し台だったのね。
1
ここが本当の富士山見晴し台だったのね。
ちーん!
箱の中に記録帳がありました。
2
箱の中に記録帳がありました。
ちょっぴり拝見。愛されていますね。
2
ちょっぴり拝見。愛されていますね。
右にゴルフ場が見えるあたりが、ちょっと前に歩いた塩船観音から霞丘陵かな。
右にゴルフ場が見えるあたりが、ちょっと前に歩いた塩船観音から霞丘陵かな。
再び樹林帯に突入。
再び樹林帯に突入。
分岐かと思ったら・・・。
分岐かと思ったら・・・。
ふむふむ・・・って、ここは城跡だったの!?
ふむふむ・・・って、ここは城跡だったの!?
山頂まで20m。
到着ー!
広々とした山頂です。
1
広々とした山頂です。
山頂表示とパチリ♪
山頂表示とパチリ♪
ここにも記録帳が入った箱がありました。
ここにも記録帳が入った箱がありました。
眺望がどーん!
スカイツリーも見えてます。
1
スカイツリーも見えてます。
向かいには飯能アルプスの稜線。
向かいには飯能アルプスの稜線。
ふむふむ。
まだまだ地元にもロマンが隠れてますね。
まだまだ地元にもロマンが隠れてますね。
これ見たことある!探さなくて良いから便利ー!
3
これ見たことある!探さなくて良いから便利ー!
左に武甲山、右に天覚山。
左に武甲山、右に天覚山。
左に顔振峠、右に越上山。
左に顔振峠、右に越上山。
下山路はこちら。
下山路はこちら。
雲行きが怪しくなってきました。
雲行きが怪しくなってきました。
先を急ぎましょう。
先を急ぎましょう。
金蔵寺と八耳堂方面の分岐を通過。
金蔵寺と八耳堂方面の分岐を通過。
これもきのこ???
これもきのこ???
一直線に下ります。
一直線に下ります。
三四郎平に到着。
三四郎平に到着。
ここで緩やかに登るコースと急登コースに分かれるみたい。
ここで緩やかに登るコースと急登コースに分かれるみたい。
ここにも杖が用意されています。
ここにも杖が用意されています。
ふむふむ。
きのこ。
後は緩やかに進み・・・。
後は緩やかに進み・・・。
八耳堂に出ました。
八耳堂に出ました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
摩利支天社。
軍茶利神社。
八耳堂(太子堂)。
八耳堂(太子堂)。
トイレもあります。
トイレもあります。
ふむふむ。
ハイキングマップ。
ハイキングマップ。
現在地はこちら。
現在地はこちら。
ここからしばらくは車道を歩きます。
ここからしばらくは車道を歩きます。
龍崖山を振り返って。
龍崖山を振り返って。
ここを左へ。
右側に茜台自然公園広場駐車場が見えたら登山口です。
右側に茜台自然公園広場駐車場が見えたら登山口です。
赤根ヶ峠までは1,410m。
赤根ヶ峠までは1,410m。
可愛い看板がお出迎え。
1
可愛い看板がお出迎え。
茜台自然公園広場を通過。
茜台自然公園広場を通過。
時間も遅いのでちょっぴり不安に・・・。
時間も遅いのでちょっぴり不安に・・・。
赤根ヶ峠まで1,210m。
赤根ヶ峠まで1,210m。
分岐がありますが・・・。
分岐がありますが・・・。
ここで山と高原地図にも載っている赤線のホタル谷ルートを選択したのが失敗でした。
2
ここで山と高原地図にも載っている赤線のホタル谷ルートを選択したのが失敗でした。
赤根ヶ峠まで880m。
赤根ヶ峠まで880m。
名前の通り6月の終わりにはホタルがたくさん見られるのかな。
名前の通り6月の終わりにはホタルがたくさん見られるのかな。
稜線が見えて来ました。
稜線が見えて来ました。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
203高地に到着。
SOSって???
救助を呼ぶ時の場所名ってこと?
救助を呼ぶ時の場所名ってこと?
ジャンダルム尾根???そういえば、ヤマレコで見たことがある!
1
ジャンダルム尾根???そういえば、ヤマレコで見たことがある!
さっきの分岐から尾根に上がれば良かったのかー!
2
さっきの分岐から尾根に上がれば良かったのかー!
次回の宿題ということで先へ進みます。
次回の宿題ということで先へ進みます。
柏木山への分岐に到着しましたが、山と高原地図のルートからも外れるし、下調べも不十分なので・・・。
柏木山への分岐に到着しましたが、山と高原地図のルートからも外れるし、下調べも不十分なので・・・。
次回のジャンダルム尾根と組み合わせることにして今回は見送ります。
次回のジャンダルム尾根と組み合わせることにして今回は見送ります。
赤根ヶ峠まで550m。
赤根ヶ峠まで550m。
トレランにも良い感じ。
トレランにも良い感じ。
リース会社の資材置き場に出ました。向こう側には先ほどの燧山から龍崖山が見えてます。
リース会社の資材置き場に出ました。向こう側には先ほどの燧山から龍崖山が見えてます。
きのこ。
ふむふむ。
五差路?六差路?
五差路?六差路?
赤根ヶ峠に到着ー!
2
赤根ヶ峠に到着ー!
ふむふむ。
ここが昔の峠道だったのかな?
ここが昔の峠道だったのかな?
纏じゃないリスくん発見。この1匹だけでグループ記録にしても良かったのでしょうか。(汗)カモシカ新道も気になるー!
4
纏じゃないリスくん発見。この1匹だけでグループ記録にしても良かったのでしょうか。(汗)カモシカ新道も気になるー!
気温は27℃になりました。
気温は27℃になりました。
撃たれない様にしないと・・・ブヒ。(笑)
2
撃たれない様にしないと・・・ブヒ。(笑)
今回の順路はこちら。配水場広場まで770m。
今回の順路はこちら。配水場広場まで770m。
みはらし台を通過。
みはらし台を通過。
資材置き場の裏手を進みます。
資材置き場の裏手を進みます。
アザミ。
モリアオガエルがいるそうです。
1
モリアオガエルがいるそうです。
配水場広場に出ました。
配水場広場に出ました。
現在地はこちら。
現在地はこちら。
おっ、このコースをアレンジしたらジャンダルム尾根と柏木山を歩けるかも!
おっ、このコースをアレンジしたらジャンダルム尾根と柏木山を歩けるかも!
ここにもトイレがあります。
ここにもトイレがあります。
あかね公園をパスして・・・。
あかね公園をパスして・・・。
工業団地を進みます。
工業団地を進みます。
ヤマレコで見かけたヤギさんたちはここだったのね!残念ながら姿は見えず・・・。
2
ヤマレコで見かけたヤギさんたちはここだったのね!残念ながら姿は見えず・・・。
龍崖山公園に戻りました。
龍崖山公園に戻りました。
ゴール!お疲れ様ー!
ゴール!お疲れ様ー!

感想

今年26回目の山行は地元探検に以前から気になっていた龍崖山へ。
kuboyan先生、お邪魔します!(笑)

この週末は6月に台風で延期になった御殿場ルートからの富士山と思ったら、お目当てのわらじ館が満員で・・・。(涙)

それならと練り直した大弛峠から甲武信小屋テント泊での雁峠への縦走も、台風が近づいているということで小屋泊に切り替えたのに・・・。
前日の午後に栄和交通から連絡があり予約していたバスが運休になるとか。(涙)

せめて小屋泊を中止して徳ちゃん新道ピストンにしようかと思い、昼食や行動食まで買ったのに、前日の仕事が遅くまで終わらず最後は心が折れたのでした。

そんな訳で、前夜には刺身を肴に日本酒を呷り、朝から何もしないでダラダラ過ごしてやると決め込んだのですが、快晴の空のように心は晴れず・・・。
いつのまにか寝落ちしたソファで目を覚ましたのが14時前。
そこから約30分後には登山口のある公園の駐車場に居たのでした。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 14:27 / 182m
到着時刻/高度: 16:51 / 182m
合計時間: 2時間24分
合計距離: 6.22km
最高点の標高: 236m
最低点の標高: 120m
累積標高(上り): 171m
累積標高(下り): 176m

結局は、勢いで山に来たのですが、体調がイマイチ優れず・・・。
何故か歩き始めからシャリバテ気味で、甲武信ヶ岳を見送って正解だったかも。
やっぱり、身体からのアラームを素直に受け止めたのが良かったのかな。
日本一でもなく、百名山でもありませんでしたが、十分に楽しむことが出来ました。

残念だったのは下調べ不足でジャンダルム尾根を踏み損ねたことでしょうか。
更には遅いスタートだったし、天気も不安だし、夕方に所用を控えていたこともあり柏木山も見送ったのですが・・・。
ちょうど良いコースがあるではないですか!
赤根ヶ峠コースをアレンジしたらジャンダルム尾根と柏木山を踏めそうです。
ヤマレコマップにもバリ的な踏み跡も残ってるし。
藪と蜘蛛の巣が無くなる冬にリベンジですな。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

こんにちは えのすけべさん
お疲れさんでした

203高地 気になります
日露戦争と関係があるのかな
2019/9/11 10:46
Re: こんにちは えのすけべさん
olddreamerさん、コメントありがとうございます。
kuboyanさんの言う通り、標高に掛けて洒落好きの方が名付けた説が濃厚ですね。
遠くの名山も良いですが地元探検も面白いですね。
2019/9/12 22:12
ちびの定番トレーニング
コースだよ  って、えのさんこんにちは
あらら 午後から登山で地元山、こういう時にすぐ隣に山がある(山ガール )って、裏山C  いいなぁ青梅市民

ちびは東飯能スタートなので、いつも逆回りです。多峯主山→吾妻峡→龍崖山→燧山→龍崖山公園まではいっしょで、そこから美杉台経由で駅にもどるのを「飯能GP」と称してたまに行きます💨
多峯主山、龍崖山と柏木山で 飯能三山 だったかな
赤根 といえばkuboyanさんですが、柏木とこっち側は未踏です😅
いつか案内してもらいたいかも〜 ホントにカモシカいるんだよ
残暑厳しいから…いつでも山、楽しめるように、体調気を付けて頂戴ね
2019/9/11 14:26
Re: ちびの定番トレーニング
andyさん、こんばんは。
裏山がうらやましいー!のですね。
飯能三山ですか!
○○三山に弱いボクですので、今度は通して歩いてみようかな。
体調は少し休養することも大切だと思うのですが、休みになるとウズウズしちゃうんですよねーって、どちらにしても病気かも。
2019/9/12 22:17
庭にようこそ
えのさん、このクソ暑い中お疲れ様でした。
龍崖山から赤根ケ峠付近クルリンパ、このあたりは冬場のトレーニングとしていい所なんですよ。ちょこっと寄り道で柏木山にもぜひよってね。ジャンダルム尾根、名前はたいそう凄いんですが全然たいしたことないんですよね。まぁ、シャレが大好きな80人衆、尾瀬☓ケ原じゃなくって、おおぜがはら、燧ヶ岳じゃなくって、燧山ですからね。
andyさんも柏木山 なので、リス君クラブで飯能三山クラブ活動やりたいですね。
2019/9/11 21:59
Re: 庭にようこそ
くぼやんさん、お邪魔致しました!
初めて歩きましたが、変化に富んで楽しいコースですね!
しっかりとピークも踏めるし、眺望もあるし!
燧山は燧ケ岳からでしたかー。
更には「おおぜがはら」まであるとは・・・。
ぜひぜひ、今度は三山縦走やりましょうー!
2019/9/12 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら