ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光連山の母〜女峰山(霧降高原⇒黒岩尾根)〜

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
17.7km
登り
1,304m
下り
2,025m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:18
合計
11:11
距離 17.7km 登り 1,304m 下り 2,043m
8:27
37
霧降高原レストハウス
9:04
76
10:20
10:30
63
11:33
11:43
46
12:29
12:45
91
一里ヶ曽根独標
14:16
14:45
28
15:13
15:14
76
16:30
16:41
11
遥拝石(黒岩)
16:52
44
17:36
16
17:52
17:53
17
18:10
66
19:16
22
19:38
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:古河駅=(JR宇都宮線)⇒栗橋駅=(東武日光線)⇒東武日光駅=(東武バス)⇒霧降高原
復路:総合会館前=(東武バス)⇒日光駅=(JR日光線)⇒宇都宮駅=(JR宇都宮線)⇒古河駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、特にありません。
今日は、女峰山に行くため日光にやってきました。女峰山に行くには、霧降高原行きのバスに乗ります。バス乗り場は2D。
2019年09月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 7:37
今日は、女峰山に行くため日光にやってきました。女峰山に行くには、霧降高原行きのバスに乗ります。バス乗り場は2D。
霧降高原に到着。レストハウスがまだ開いていない(9:00オープン)ので、第一駐車場のトイレを利用します。
2019年09月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:21
霧降高原に到着。レストハウスがまだ開いていない(9:00オープン)ので、第一駐車場のトイレを利用します。
2019年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:26
こちらがレストハウス。8:30過ぎたら開いてました。なぜ?
2019年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:26
こちらがレストハウス。8:30過ぎたら開いてました。なぜ?
バス停。
2019年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:26
バス停。
噂の天空回廊。
2019年09月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:27
噂の天空回廊。
それでは出発します。
2019年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:28
それでは出発します。
100 段毎に励ましなどのコメントが。
2019年09月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:33
100 段毎に励ましなどのコメントが。
いい感じ!
2019年09月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 8:36
いい感じ!
500段。
2019年09月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:37
500段。
休憩所あります。
2019年09月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:41
休憩所あります。
天空回廊の基礎は、こうなっているそうです。
2019年09月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:41
天空回廊の基礎は、こうなっているそうです。
まさに天空に続く階段。長い・・・。
2019年09月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:42
まさに天空に続く階段。長い・・・。
いい景色だ!でも、階段キツイ・・・。
2019年09月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 8:45
いい景色だ!でも、階段キツイ・・・。
来た1000段目!
2019年09月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 8:48
来た1000段目!
やっと1445段昇り切りました。ちょっと太ももがヤバイ・・・。
2019年09月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:57
やっと1445段昇り切りました。ちょっと太ももがヤバイ・・・。
2019年09月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 8:58
展望台がありますが、ご覧のようなガスガスなのでスルーします。
2019年09月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 9:01
展望台がありますが、ご覧のようなガスガスなのでスルーします。
噂の回転扉。
2019年09月07日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 9:03
噂の回転扉。
小丸山。
2019年09月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 9:04
小丸山。
赤薙山に行くので左へ。これ以降、踏み跡が複数に分岐します。最終的には合流するようなので、歩き易いルートを選んでいけば大丈夫みたいです。
2019年09月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 9:05
赤薙山に行くので左へ。これ以降、踏み跡が複数に分岐します。最終的には合流するようなので、歩き易いルートを選んでいけば大丈夫みたいです。
焼石金剛。
2019年09月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 9:46
焼石金剛。
赤薙山山頂。展望無しです。
2019年09月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 10:30
赤薙山山頂。展望無しです。
いい天気だけど、暑いな。
2019年09月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 10:49
いい天気だけど、暑いな。
2019年09月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 10:58
奥社跡。ここまでは傾斜ややキツイですが、この先は多少のアップダウンがあるものの傾斜が緩くなるので歩き易くなります。
2019年09月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 11:33
奥社跡。ここまでは傾斜ややキツイですが、この先は多少のアップダウンがあるものの傾斜が緩くなるので歩き易くなります。
ヤハズ?
2019年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:02
ヤハズ?
中央の一番高い山が女峰山か?
2019年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:02
中央の一番高い山が女峰山か?
雲がモクモク。
2019年09月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:03
雲がモクモク。
歩き易いなぁ。
2019年09月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:10
歩き易いなぁ。
やっと、一里ヶ曽根独標に到着。でも、女峰山はまだ先。
2019年09月07日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 12:29
やっと、一里ヶ曽根独標に到着。でも、女峰山はまだ先。
ここから一旦下って、登り返してからあの女峰山に続く稜線に行けます。
2019年09月07日 12:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/7 12:32
ここから一旦下って、登り返してからあの女峰山に続く稜線に行けます。
下り、結構急だな。
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:47
下り、結構急だな。
噂の水場への分岐。
2019年09月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 12:55
噂の水場への分岐。
道中に水場があると本当にありがたい。冷たい水でリフレッシュ!
2019年09月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 13:05
道中に水場があると本当にありがたい。冷たい水でリフレッシュ!
もう午後なのに、まだ女峰山の山頂に立てないとは。遠いなぁ・・・。
2019年09月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 13:16
もう午後なのに、まだ女峰山の山頂に立てないとは。遠いなぁ・・・。
大分近づいた。
2019年09月07日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 13:39
大分近づいた。
天気は素晴らしい!
2019年09月07日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 13:40
天気は素晴らしい!
何か見えた!もう少しか?
2019年09月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 14:08
何か見えた!もう少しか?
女峰山山頂の手前にある祠。
2019年09月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 14:14
女峰山山頂の手前にある祠。
やっと女峰山に到着。長かった・・・。
2019年09月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 14:16
やっと女峰山に到着。長かった・・・。
日光連山も一緒に。左端の切れてるのが男体山、隣の雲に隠れているのが大真名子山、その右隣が小真名子山、一番右が帝釈山。
2019年09月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/7 14:16
日光連山も一緒に。左端の切れてるのが男体山、隣の雲に隠れているのが大真名子山、その右隣が小真名子山、一番右が帝釈山。
帝釈山へ続く道。いつか行ってみたいなぁ。
2019年09月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 14:17
帝釈山へ続く道。いつか行ってみたいなぁ。
歩いてきた道を振り返って。雲が多いな。
2019年09月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 14:18
歩いてきた道を振り返って。雲が多いな。
北側は山並みがよく見える。
2019年09月07日 14:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/7 14:29
北側は山並みがよく見える。
30分も長居してしまった。黒岩尾根を下れば、真っ暗闇確定なのにさらに悪化させてしまった。唐沢小屋方面を下って行きます。
2019年09月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 14:46
30分も長居してしまった。黒岩尾根を下れば、真っ暗闇確定なのにさらに悪化させてしまった。唐沢小屋方面を下って行きます。
ガレてる。
2019年09月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 14:58
ガレてる。
1回目のガレトラバースを振り返って。
2019年09月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 15:01
1回目のガレトラバースを振り返って。
唐沢小屋。思っていたより結構大きい。
2019年09月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 15:14
唐沢小屋。思っていたより結構大きい。
ちょっと遠いけど水場もあるようです。
2019年09月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 15:13
ちょっと遠いけど水場もあるようです。
2回目のガレトラバース。
2019年09月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 15:19
2回目のガレトラバース。
箱石金剛。
2019年09月07日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 15:42
箱石金剛。
笹薮出た!以降、飽きるくらい出てきます。
2019年09月07日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 16:08
笹薮出た!以降、飽きるくらい出てきます。
苦しけり されど 登りたし
2019年09月07日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/7 16:20
苦しけり されど 登りたし
藪濃い・・・。
2019年09月07日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 16:21
藪濃い・・・。
黒岩にやっと到着。標準コースタイムの倍近くかかってしまった・・・。
2019年09月07日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 16:30
黒岩にやっと到着。標準コースタイムの倍近くかかってしまった・・・。
八風。
2019年09月07日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 16:52
八風。
藪は濃いけど、日光白根山の藪漕ぎよりはマシだな。ちゃんと踏み跡が見えるし。
2019年09月07日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 16:59
藪は濃いけど、日光白根山の藪漕ぎよりはマシだな。ちゃんと踏み跡が見えるし。
白樺金剛。
2019年09月07日 17:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 17:36
白樺金剛。
途中傾斜が緩くなるので、そこは早歩きで。
2019年09月07日 17:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 17:42
途中傾斜が緩くなるので、そこは早歩きで。
遠くに日光の街が。まだまだだな・・・。
2019年09月07日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 17:48
遠くに日光の街が。まだまだだな・・・。
水場分岐。ここの水場ってどうなの?
2019年09月07日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 17:52
水場分岐。ここの水場ってどうなの?
だいぶ暗くなってきた。
2019年09月07日 17:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 17:56
だいぶ暗くなってきた。
稚児ヶ墓。
2019年09月07日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 18:10
稚児ヶ墓。
途中、2回踏み跡をロストしたものの、何とか見つけ出して無事登山口まで下りることができました。ここからバス停までまだあるけど・・・。
2019年09月07日 19:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 19:15
途中、2回踏み跡をロストしたものの、何とか見つけ出して無事登山口まで下りることができました。ここからバス停までまだあるけど・・・。
夜見ると怖いな。
2019年09月07日 19:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/7 19:16
夜見ると怖いな。
西参道入口のバス停がパッと見で見えなかったので、こちらのバス停まで来ました。もう心身ともにヘトヘトです・・・。無事下山できたことに感謝。お疲れ様でした!
2019年09月07日 19:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/7 19:38
西参道入口のバス停がパッと見で見えなかったので、こちらのバス停まで来ました。もう心身ともにヘトヘトです・・・。無事下山できたことに感謝。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(スポーツドリンク:1L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ(コンデジ・デジイチ)
備考 Max:12kg

感想

 前から行きたいと思っていた女峰山に行ってきました。標準コースタイムを見ても、真っ暗になるのは覚悟の上でしたがとにかく遠かった・・・。14時でやっと女峰山の山頂を踏むことができました。そこから、黒岩尾根の長いこと。最後の方はヘロヘロで、真っ暗闇の中踏み跡をロストしながらも何とか下山できました。まだまだ体力・技術が足りてませんね。いつかは帝釈山へも行ってみたいけど、いつになることやら・・・。やっぱり母は偉大でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら