ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 八丁尾根縦走路  岩稜帯トレーニング・・暑い

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:58
距離
6.4km
登り
912m
下り
912m

コースタイム

6:35登山口→7:25八丁峠→8:09行蔵峠→8:47龍頭神社奥社→9:25東岳→10:10剣ヶ峰(両神山)山頂10:31→13:06八丁峠→登山口13:46

出発時刻/高度: 06:35 / 1274m
到着時刻/高度: 13:34 / 1269m
合計時間: 6時間58分 休憩1時間
合計距離: 6.36km
最高点の標高: 1684m
最低点の標高: 1227m
累積標高(上り): 462m
累積標高(下り): 489m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道〜秩父〜R299から林道金山志賀坂線5キロ程度入る
林道は舗装ですが多少凹凸や落石が多くあり・・やや危険
前日までの雨のせいか水もかなり出ていた。

八丁隧道駐車場/登山口
駐車場は整備もしっかりされており、トイレも併設・20台程度
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト有り。バイオトイレ有り・駐車場も整備されているが(山賊)車上アラシ注意

登山道は崩落個所などありません。ただし注意しないと迷い道があったり、トラバースする道が作られていたり混乱するので、ピンクの目印を良く見て進む。
途中に水の補給はできません。

このルートは鎖や岩稜帯のアップダウンの連続で一般登山道と言うより八ヶ岳キレットや穂高縦走路の入門トレーニングコースには最適ですが、落ちれば死ぬ箇所は何カ所もあるので慎重に。とくに西岳〜両神山山頂までが危険です。


駐車場前より秩父市内方面
右がわは二子山・・・本当は前半に登る予定でしたが、落石で車入るの危険と感じこちらに。
2012年06月23日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 6:34
駐車場前より秩父市内方面
右がわは二子山・・・本当は前半に登る予定でしたが、落石で車入るの危険と感じこちらに。
八丁トンネル
2012年06月23日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:34
八丁トンネル
登山口に駐車場&バイオトイレ
トイレはキレイでした。
2012年06月23日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:34
登山口に駐車場&バイオトイレ
トイレはキレイでした。
なるど・・・消されてるコースは気になる。
2012年06月23日 06:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:35
なるど・・・消されてるコースは気になる。
登山口 いよいよスタートします。
2012年06月23日 06:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:35
登山口 いよいよスタートします。
いきなり急登&鎖か〜
2012年06月23日 06:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 6:39
いきなり急登&鎖か〜
2012年06月23日 06:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:41
短距離で駐車場があんな下に。車は2台
2012年06月23日 06:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:41
短距離で駐車場があんな下に。車は2台
前日の雨で滑るの注意
2012年06月23日 06:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:44
前日の雨で滑るの注意
ガンガン登るよ [[sweat]]
やや曇りで湿度がモノスゴク高い。
蒸し風呂状態です[[sweat]]
2012年06月23日 06:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:56
ガンガン登るよ [[sweat]]
やや曇りで湿度がモノスゴク高い。
蒸し風呂状態です[[sweat]]
2012年06月23日 06:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 6:58
映像では解りにくいですが、V字の深い谷が多かった。
2012年06月23日 07:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:01
映像では解りにくいですが、V字の深い谷が多かった。
2012年06月23日 07:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:09
ガスってます。
2012年06月23日 07:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:10
ガスってます。
2012年06月23日 07:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:15
今回のルートではこんな道は少ない。
2012年06月23日 07:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:15
今回のルートではこんな道は少ない。
ここまで急登に蒸し暑いよ〜
2012年06月23日 07:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:25
ここまで急登に蒸し暑いよ〜
2012年06月23日 07:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:25
展望台からは何も見えない。
クールダウン・・
2012年06月23日 07:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:25
展望台からは何も見えない。
クールダウン・・
難コース急峻な岩場があるので初心者向きでないと書いてあります。
2012年06月23日 07:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:30
難コース急峻な岩場があるので初心者向きでないと書いてあります。
この先は大変なのかい〜 :-o
2012年06月23日 07:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:31
この先は大変なのかい〜 :-o
距離は無いけどね〜体力的には10キロ以上だな。
2012年06月23日 07:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:31
距離は無いけどね〜体力的には10キロ以上だな。
このルートは花が少なく、景観も無い。 [[flower]]があると嬉しいね。
2012年06月23日 07:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 7:32
このルートは花が少なく、景観も無い。 [[flower]]があると嬉しいね。
こんな登りは頻繁にあります。
しかし景色は単調で展望もなく、そして蒸し暑いよ [[sweat]]
2012年06月23日 07:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:36
こんな登りは頻繁にあります。
しかし景色は単調で展望もなく、そして蒸し暑いよ [[sweat]]
2012年06月23日 07:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:43
ハイ来ました強烈な直登。
トレーニングだから極力鎖はさわらずに時間がかかっても登ります。
2012年06月23日 07:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/23 7:45
ハイ来ました強烈な直登。
トレーニングだから極力鎖はさわらずに時間がかかっても登ります。
ガスです。たぶん多少の展望はあると思う場所。
2012年06月23日 07:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:50
ガスです。たぶん多少の展望はあると思う場所。
2012年06月23日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 7:56
これは右にトラバース
2012年06月23日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:56
これは右にトラバース
2012年06月23日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:56
2012年06月23日 07:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 7:57
樹林帯と岩と鎖しかない殺風景な場所に一輪の花
2012年06月23日 07:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 7:59
樹林帯と岩と鎖しかない殺風景な場所に一輪の花
下って登っての繰り返しだぜぇ〜
2012年06月23日 07:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 7:59
下って登っての繰り返しだぜぇ〜
これも登るぜぃ鎖はさわるな。ワイルドだせぃ〜
2012年06月23日 08:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 8:03
これも登るぜぃ鎖はさわるな。ワイルドだせぃ〜
いけいけどんどん鎖だぜぃ [[sweat]] [[sweat]]
2012年06月23日 08:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:06
いけいけどんどん鎖だぜぃ [[sweat]] [[sweat]]
行蔵峠の小ピークに出ました。
とにかく蒸し暑いのでクールダウン。
2012年06月23日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:09
行蔵峠の小ピークに出ました。
とにかく蒸し暑いのでクールダウン。
まだ道のりは3/1しか来てない。
2012年06月23日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:09
まだ道のりは3/1しか来てない。
ここは濡れ気味で滑る
2012年06月23日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:19
ここは濡れ気味で滑る
しかし登るね〜
2012年06月23日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 8:21
しかし登るね〜
西岳まで来ました。
2012年06月23日 08:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:23
西岳まで来ました。
東岳はガスの中。ここからだいぶ下って一気に登り。
2012年06月23日 08:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:23
東岳はガスの中。ここからだいぶ下って一気に登り。
2012年06月23日 08:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:24
2012年06月23日 08:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:31
バンドを通過
2012年06月23日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:34
バンドを通過
だいぶ下るな〜
2012年06月23日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:35
だいぶ下るな〜
まだ下る。ここは遠方から見ると強烈な場所だよ。帰りに撮影します。
2012年06月23日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 8:39
まだ下る。ここは遠方から見ると強烈な場所だよ。帰りに撮影します。
2012年06月23日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:39
この谷間から冷たい風が吹いてきます。オーバーヒート寸前の体を冷やします。風もなく蒸し暑く単調な景色はツライ。
2012年06月23日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:42
この谷間から冷たい風が吹いてきます。オーバーヒート寸前の体を冷やします。風もなく蒸し暑く単調な景色はツライ。
2012年06月23日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:42
2012年06月23日 08:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:44
少しだけガスが晴れてきました。
2012年06月23日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:46
少しだけガスが晴れてきました。
2012年06月23日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:46
龍頭神社奥社です。龍神様に一礼。
2012年06月23日 08:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:47
龍頭神社奥社です。龍神様に一礼。
おうおう・・来たね。写真で良く見たやせ尾根
あまり栄養のないプチ馬の背。
たしかに両サイド切れ落ちてるんだね。
2012年06月23日 08:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 8:48
おうおう・・来たね。写真で良く見たやせ尾根
あまり栄養のないプチ馬の背。
たしかに両サイド切れ落ちてるんだね。
途中で [[camera]] パチリ。
とくに高度感もなく通過しました。普通に行けば問題なし・・・油断すると落ちるよ。
2012年06月23日 08:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/23 8:48
途中で [[camera]] パチリ。
とくに高度感もなく通過しました。普通に行けば問題なし・・・油断すると落ちるよ。
あらら今度は下りで忙しい。
2012年06月23日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 8:49
あらら今度は下りで忙しい。
2012年06月23日 09:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:01
2012年06月23日 09:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:01
ルンゼ状の登り
2012年06月23日 09:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 9:06
ルンゼ状の登り
2012年06月23日 09:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:19
東岳へさらに登り
2012年06月23日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:20
東岳へさらに登り
東岳に到着
2012年06月23日 09:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:25
東岳に到着
誰も居ない。とにかく体を冷やす・・[[sweat]]
2012年06月23日 09:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:25
誰も居ない。とにかく体を冷やす・・[[sweat]]
2012年06月23日 09:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:32
ちっとだけ嬉しい小道
2012年06月23日 09:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 9:54
ちっとだけ嬉しい小道
またイジメだよ。雨が降ったら滝とかすな。
2012年06月23日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 10:04
またイジメだよ。雨が降ったら滝とかすな。
あの先にさらに鎖。山頂まであと少しだ。
2012年06月23日 10:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:06
あの先にさらに鎖。山頂まであと少しだ。
鎖を登るといきなりこんな感じ。あれ着いたよ〜ヘロヘロだ。暑い暑い。
2012年06月23日 10:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:10
鎖を登るといきなりこんな感じ。あれ着いたよ〜ヘロヘロだ。暑い暑い。
2012年06月23日 10:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:10
日本百名山記念碑
2012年06月23日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:11
日本百名山記念碑
振り返ると樹林帯の中でアップダウンしていた。
2012年06月23日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:12
振り返ると樹林帯の中でアップダウンしていた。
2012年06月23日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:26
山頂について少し晴れてきたな。暑いから晴れなくて良いので風よ吹けって気持ち。
[[riceball]] して休憩
2012年06月23日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:26
山頂について少し晴れてきたな。暑いから晴れなくて良いので風よ吹けって気持ち。
[[riceball]] して休憩
誰も居なかったけど日向大谷口方面から人が登って来たので撮って頂きました。
2012年06月23日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/23 10:28
誰も居なかったけど日向大谷口方面から人が登って来たので撮って頂きました。
さて下山します。他のルートで少し楽に降りられるようですが、トレーニングなのでピストンします。
2012年06月23日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:31
さて下山します。他のルートで少し楽に降りられるようですが、トレーニングなのでピストンします。
やや見えてきた。この先が御巣鷹山があっな・・
2012年06月23日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 10:58
やや見えてきた。この先が御巣鷹山があっな・・
鎖と [[flower]]
2012年06月23日 11:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 11:24
鎖と [[flower]]
ナイフリッジを通過しま〜す。
2012年06月23日 11:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 11:26
ナイフリッジを通過しま〜す。
みてさっき通過した岸壁の鎖場です。ここから下って、あれを登ります。遠くから見るとスゴイね。
2012年06月23日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 11:38
みてさっき通過した岸壁の鎖場です。ここから下って、あれを登ります。遠くから見るとスゴイね。
2012年06月23日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 11:38
2012年06月23日 12:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 12:01
2012年06月23日 12:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 12:05
2012年06月23日 13:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:05
ここから以外に長く感じた。
2012年06月23日 13:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:06
ここから以外に長く感じた。
下は切れてるトラバース。
2012年06月23日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:25
下は切れてるトラバース。
2012年06月23日 13:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:27
やっと降りてきた。車が見える〜
ここから急降下です。
2012年06月23日 13:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:43
やっと降りてきた。車が見える〜
ここから急降下です。
最後の鎖 :-) これで鎖祭りは終わります。
2012年06月23日 13:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:43
最後の鎖 :-) これで鎖祭りは終わります。
お疲れ様。コーラが飲みたい[[beer]] コーラね。
暑さでヘロヘロどぇす。
2012年06月23日 13:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/23 13:47
お疲れ様。コーラが飲みたい[[beer]] コーラね。
暑さでヘロヘロどぇす。

感想

朝一で 二子山をやってから来る予定でしたが、二子山は駐車場手前に落石かあり、荒れている状況とtekutekugoさんより聞いたお話も気になって・・みたしりして。誰も居ないし、先に八丁コナシてから余裕があれば戻ってくる予定で八丁尾根に来ました。 林道を5キロも走り落雪多発国道で、登山よりこっちのが怖かったよ。


両神山は日向大谷口から昨年末に登ったけど、あっちは距離と標高差はあるものの普通の登山道でしたが、八丁尾根は真逆だ。

距離はやや近く標高差も少ないけど、岩稜帯アップタウンの激しさと鎖は約30ヶ所に眺望は少ない。しかも今回は梅雨時か湿度がものすごく高く体力を奪う状況でした。

まっ今回はトレーニングで行ったので過酷な状況は文句なし。
時間は予定よりオーバーしましたが、とにかく鎖は触らずに岩を登り降りして学習しました。まだまだ見極めがイマイチなところもあったので・・・とくに下りは難しいけどもっとトレーニングが必要だな。

コースとすれば眺望も花もなく単調な景色で精神的に辛く感じるのと蒸し暑さに蜂がブンブンウルサイ〜ってことかな。
これからの時期は2500超えないと暑いな。
ペットボトルを凍らせる時期に入ったと言うことで、次は涼しい山に行きたい〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1995人

コメント

おつかれさん
余裕だったでしょ
でも、蒸し暑いのは地獄だね〜〜〜
奥多摩、秩父はキツイ時期になってきましたよね
八海山行っておいでよ〜〜〜
両神より涼しいし、もう少しレベル高いから
遠いけどね
あとは石裂山かなあ・・・こっちはさほどのレベルじゃない・・・。

写真うまく撮りますね。
私は近くからしかクサリ場撮らなくて、全部がはいらないからてんで迫力の無い写真ばっかりでした。

西穂〜奥穂間には、長い鎖の一枚岩があって、クサリをつかんで体を岩から離し足の裏を岩に押し付ける形で登る場面があります。そのトレーニングもあったほうがよかったかな?近場なら伊豆が岳のクサリ場がもってこいだから〜〜  
暑〜〜〜

両神の消えてるコースは「白井差コース」と言って、私有地を通るので所有者が通行止めにしちゃったコースなんです。道はあって、所有者の許可を得れば通れるんですけどね・・・。

二子山の話って・・・
あっちの方?ドロドロ〜〜〜涼しいかもよ
2012/6/25 11:47
アドバイス感謝します。
tekutekugo姉さんこんにちは。

鎖場の は人が入ってないと殺風景ですね。
登りは山頂まで誰も居ない・・蜂とハエしか会わない。
迫力でるようアングル考えて撮影したけど・・・


両神は暑さにヤラレました。雪渓が恋しい コースとしてはそんなにハードでもなく技術も普通で行けますね もう少しドキドキしたの欲しかった。二子かな・・


伊豆が岳は男坂ですかね〜面白そうですな。今度は ペットボトル凍らせて行きます。

ちなにみ妙義は私のレベルではヤバイですかね〜
気になっているけどタイプが少し違うかな・・
あとは戸隠山とか・・
八海山って下記ですか〜面白そうな。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130475.html

だんだんマヒしているのが怖いです
2012/6/25 16:37
暑いのは敵ですね〜〜
ドキドキですか・・・
あはは〜〜〜二子もたいしたことは無いよ。
八海山もどうってことは無い。
クサリで整備されてるところは誰だって行けるさあ。
西穂〜奥穂だって整備されてるから
西穂から行くとね、一番怖い馬の背が登りになるからここはあんまり怖くないと思うんだ〜〜
ぶっつけでも大丈夫だよ

伊豆が岳は、あのクサリだけだからね〜〜
わざわざこの季節に行くこともないでしょ。
あそここそ、暑いだけ
春の桜の時期以外はおススメではないです。
春は山頂の桜がきれいなのです。

妙義は一般登山道じゃないから、
ザイルもハーネスも持たない私には最初から範疇でないのでお役にたてなくて申し訳ない。

おばばは、おばばらしく、この時期は花見に生きることにしま〜〜す
2012/6/26 0:34
突然すみません
6/23に両神山で遭難者が発生しており現在も捜索中で小鹿野警察の山岳救助隊が当日の八丁峠からの登山者の情報を欲しがっております!捜索が難航しており些細な情報でも構わないそうです。
かく言う私も当日登っており、小鹿野警察から事情を聞かれ協力している次第です。

小鹿野警察 0494750110 に当日の八丁峠からの登山者ですと連絡をお願いします!
あとは担当者の人から色々と聞かれるだけですが10分も時間はかからないと思います。
2012/7/4 2:25
ご連絡の件了解しました。
picapeixeさん こんにちは。

ご連絡の件解りました。
八丁で遭難とは驚いています。
警察に連絡してみます。
2012/7/5 15:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら