美山 北山(5) 東洞谷より東の支流を散策

- GPS
- 06:13
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 522m
- 下り
- 533m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 踏み跡に従って辿っているつもりですが、時々ははずしたりして探している時もあるため、GPSの軌跡は参考ていどに。 ・ 最近はルートを決めずに、歩けるところを気ままに歩いています。 ( もうこれは、北山の参考記録には入らない、すそのの散策記録です。) |
写真
https://youtu.be/6vriA8muN38
感想
・ 最近は時間よりも先に、パワー切れ、気力切れでの撤退が続く、悔しいが体力不足、暑さにまけて、登りに負けて、いつ引き返すかと、撤退ばかりが頭をよぎる。
( 負け癖がついてしまったのか、歩き始めるはなから気力が満ちてこない。)
・ 先週と同じ東洞谷ではあっても、谷の流れにビミョウに先週の勢いがない。
( 雨上がりは小川や滝は断然力強い、せせらぎの音も違って聞こえる。)
・ 同じ場所の比較写真も撮ってはみたが、前回の写真でデータ量がリミットに迫ってきて9月がはじまったばかりとゆうのにすでに残り少ない。
・ その代わりに、今回はガラホでの滝の動画を撮ってみました。
動かない立体写真よりは、音がある分迫力を感じていただけるかもしれません。( 滝に興味がある方は下記Youtubeで…)
https://youtu.be/6vriA8muN38
・ 帰り道の東洞谷の途中で見かけた<JETハウス>始めは渓流下りでもやってるのかと思っていましたが、車にかかれていたのは「CiaO!洞窟探検」… 洞窟の文字に興味がわいて少しお話をうかがいました。洞窟はどのへんにあるかとお尋ねしましたら… 「 北山のまわりは、いっぱいある 」 だそうで、やはり石灰岩の山だけに、鍾乳洞なんかもあるのでしょうか。
https://sotoasobi.net/activity/caving/6/21/42/506
https://genkijin.jp/
( 費用はともかく、60歳以上でもOKらしい。 )
twitter もあります… 「洞窟専門プロガイドチームちゃお」
https://twitter.com/CiaoCave
( 私?、はじめての谷をひとりで歩くだけでも、探検気分いっぱいで、いつもワクワクどきどきしながら歩いています、ただし、めんどう君?と一緒で、狭いところと暗いところは苦手です。)
北山の 国土地理院オンライン3Dマップです
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.64817735346165&lon=136.78686618804932&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=3FDG0000FFG17DG0095FFG1FDG00EEFFG27DG91FF00G2FCGFFFF00G3FCGFF8C00GGFF4400#&cpx=46.946&cpy=-4.680&cpz=40.911&cux=0.049&cuy=-0.164&cuz=0.985&ctx=-2.766&cty=-2.644&ctz=-4.787&a=1&b=0&dd=0
山行記録 <山県市美山、北山>
2019年09月28日(日帰り)美山 北山(7) P1043周回計画 激薮で撤退
2019年09月15日(日帰り)美山 北山(6) 東洞谷から稜線周回(携帯忘れて写真なし)
2019年09月08日(日帰り)美山 北山(5) 東洞谷より東の支流を散策
2019年09月01日(日帰り)美山 北山(4) 東洞谷本流 雨あがりの滝
2019年08月19日(日帰り)美山 北山(3) 東洞谷支流からのアプローチ(再び中途撤退)
2019年08月11日(日帰り)美山 北山(2) 西洞から鉄塔巡視路アプローチ(不調撤退)
2019年05月12日(日帰り)美山 北山(1) 倒木アスレチックの沢からアプローチ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する