ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201073
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:51
距離
16.1km
登り
2,349m
下り
2,346m

コースタイム

3:52尾白渓谷
4:58笹の平分岐
6:52七丈小屋7:00
8:18甲斐駒ケ岳山頂9:00
9:38七丈小屋
10:57笹の平分岐
11:43尾白渓谷

トータル7時間52分
天候 途中までは曇り&ガス 
山頂は晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からマイカーで尾白渓谷駐車場へ。
新東名・新静岡〜新清水利用
R52からR20へ。
自宅からは2時間12分でした。
コース状況/
危険箇所等
稜線に出るまでは道がはっきりしていました。
ただ梯子がたくさんあるので注意して進みました。

稜線に出てからもマークはありますが、ガスっていると
見つけにくいのでは・・・と感じました。
予約できる山小屋
七丈小屋
真っ暗の中スタート。
2012年06月24日 04:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 4:02
真っ暗の中スタート。
だんだん
2012年06月24日 04:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 4:50
だんだん
明るく
2012年06月24日 04:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 4:51
明るく
なってきました。
2012年06月24日 04:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 4:58
なってきました。
笹の平分岐
2012年06月24日 05:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:01
笹の平分岐
朝日が差してきた。
2012年06月24日 05:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:03
朝日が差してきた。
先日の忍野の大会の時から
持参するようになったアイテム。

これで塩分を補給します。
2012年06月24日 05:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 5:33
先日の忍野の大会の時から
持参するようになったアイテム。

これで塩分を補給します。
2012年06月24日 05:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:42
つつじ
2012年06月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:48
つつじ
2012年06月24日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:49
いよいよかな。。。
2012年06月24日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:49
いよいよかな。。。
2012年06月24日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:50
2012年06月24日 05:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:51
最初の梯子
2012年06月24日 05:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 5:58
最初の梯子
2012年06月24日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:01
2012年06月24日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:01
2012年06月24日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:11
2012年06月24日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 6:23
2012年06月24日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:24
これがなければ、とてもじゃないけど
先には進めません。
2012年06月24日 06:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 6:25
これがなければ、とてもじゃないけど
先には進めません。
どんどん登ります。
2012年06月24日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:27
どんどん登ります。
2012年06月24日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:37
2012年06月24日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:40
2012年06月24日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:41
2012年06月24日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:41
八ヶ岳が見えた。
2012年06月24日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 6:44
八ヶ岳が見えた。
もうほぼ垂直。
2012年06月24日 06:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 6:45
もうほぼ垂直。
2012年06月24日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 6:47
七丈小屋に到着
2012年06月24日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 6:56
七丈小屋に到着
冷たくておいしい水でした。
2012年06月24日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 7:03
冷たくておいしい水でした。
2012年06月24日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:04
こちらはテン場。
2012年06月24日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:08
こちらはテン場。
残雪も
2012年06月24日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:11
残雪も
少しあります。
2012年06月24日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:20
少しあります。
小腹がへったらおやつ。
2012年06月24日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 7:21
小腹がへったらおやつ。
森林限界をこえて。
2012年06月24日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:25
森林限界をこえて。
おぉ〜〜!
2012年06月24日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 7:34
おぉ〜〜!
ここからが意外と長い。。。
2012年06月24日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:36
ここからが意外と長い。。。
景色が
2012年06月24日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 7:37
景色が
楽しめたので
2012年06月24日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:37
楽しめたので
飽きません。
2012年06月24日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/24 7:37
飽きません。
富士山も。
2012年06月24日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 7:38
富士山も。
2012年06月24日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 7:38
北岳。
2012年06月24日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/24 7:38
北岳。
オベリスクと富士山。
2012年06月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 7:43
オベリスクと富士山。
だんだん晴れ間が。
2012年06月24日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:48
だんだん晴れ間が。
2012年06月24日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:48
下はガス。
2012年06月24日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:48
下はガス。
2012年06月24日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:50
2012年06月24日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 7:57
2012年06月24日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 7:59
テンションが
2012年06月24日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 8:02
テンションが
上がって
2012年06月24日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:04
上がって
来たよ〜〜!!
2012年06月24日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 8:04
来たよ〜〜!!
2012年06月24日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:14
2012年06月24日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:17
あと少し。
2012年06月24日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:19
あと少し。
北岳
2012年06月24日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 8:19
北岳
仙丈ヶ岳
2012年06月24日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/24 8:19
仙丈ヶ岳
魔利支天?
2012年06月24日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 8:19
魔利支天?
山頂です。
2012年06月24日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:22
山頂です。
撮っていただきました。
2012年06月24日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
6/24 8:22
撮っていただきました。
もう 
2012年06月24日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:25
もう 
一回。
2012年06月24日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:25
一回。
今日は空いているので撮れました。
2012年06月24日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:27
今日は空いているので撮れました。
景色を
2012年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 8:28
景色を
のんびり
2012年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 8:28
のんびり
眺めたら
2012年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/24 8:28
眺めたら
さて、
2012年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:28
さて、
腹ごしらえ
2012年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:28
腹ごしらえ
潰れちゃったけど、おにぎりタイム。
2012年06月24日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:35
潰れちゃったけど、おにぎりタイム。
今日の山頂は706hp
2012年06月24日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:46
今日の山頂は706hp
ずっと快晴とはいかないか。
2012年06月24日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 8:56
ずっと快晴とはいかないか。
久しぶりにこのリュック。
2012年06月24日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 8:56
久しぶりにこのリュック。
もう一度富士山を見てから、
2012年06月24日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 9:02
もう一度富士山を見てから、
下山開始。
2012年06月24日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 9:24
下山開始。
ここだけ、
2012年06月24日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 9:32
ここだけ、
チョット歩きにくいかな。
2012年06月24日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 9:33
チョット歩きにくいかな。
スリリングです。
2012年06月24日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 9:47
スリリングです。
2012年06月24日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 10:11
2012年06月24日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/24 10:27
2012年06月24日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 10:31
だいぶ降りてきた。
2012年06月24日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:01
だいぶ降りてきた。
2012年06月24日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:37
最後の橋。
2012年06月24日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:42
最後の橋。
きれいな、
2012年06月24日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:42
きれいな、
渓流です。
2012年06月24日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:42
渓流です。
朝は見えなかった神社にご挨拶。
2012年06月24日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:43
朝は見えなかった神社にご挨拶。
最後の林道が、結構気持ちよかった。
2012年06月24日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:46
最後の林道が、結構気持ちよかった。
戻って
2012年06月24日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:46
戻って
きました。
2012年06月24日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:47
きました。
駐車場はこんな感じ。
2012年06月24日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:47
駐車場はこんな感じ。
2012年06月24日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/24 11:47

感想

ainuさん、samanda55さんをはじめ、たくさんのレコを見て
いつか行きたいと思っていた、甲斐駒・黒戸尾根にようやく行けた。

夕方までには、帰宅できるようにと1時前に自宅を出発。
4時前からヘッドライトを点けて行動開始。

最近お気に入りのトレランスタイルで行きます。
が、走れないので、歩いて登っていきました。

長い行程だけど、変化に富んだ登山道なので全く飽きませんでした。

途中ガスの中に入ったけど、山頂から降りてくる登山者の「上は晴れてたよ」
で、テンションアップ!

走れはしないけど、荷物が多いわけでもなかったので4時間26分で山頂に。
hanameizanさんの2.5時間って。。。どんなんだ??
すごすぎる!!と思いました。

山頂では、写真を撮ってもらったり、撮ったり。
おにぎり食べて、昼寝して。。。

予定より早いけど、9時から下山開始。
すぐさまいつもの左ひざに痛みが・・・。

しばらく下って、調子に乗っていたら、右の足首を「グキッ!」
これで両方とも痛い!!

さらに右足をもう一回捻ってしまい、全く下りを楽しめずに下山。
最後の林道は気持ちよく走れましたが。。。

どうも地面の硬い所を歩くのが下手くそみたいです。
修行します。

足を痛めたので、温泉はあきらめて
コンビニで氷を買って、患部を冷やしながらの帰宅となりました。

足は痛かったけど、景色は楽しめたし、思ったより早く帰宅も出来たし。
満足のいく一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

お疲れ様です
素晴らしい景色に恵まれましたね。
きっと日頃の行いが良いのでしょう

私は近場でしたが、酷い目にあいました…。。

黒戸尾根、いつかは行ってみたいですけど、、
う〜ん、、テント持っていきますね
2012/6/24 21:41
速っ!
おはようございます。

登り4時間半切りですかぁ〜。

速すぎっす!

参考にさせてもらおうと思っていたのに・・・タイムが違いすぎて参考になりませんわ。

それにしても「日頃の行い」がモノを言いますねぇ。
2012/6/25 3:39
ittaさん、おはようございます。
ぬかるんだ登山道で大変だったようですね。

自分も前回の山行はそんなんでしたが。

テン泊なら夜ものんびりできて良いですよね

ただあの登山道を重荷を背負って上り下りするのは
結構怖いかも・・・

ってのが自分の感想です。
2012/6/25 4:45
kenpapaさん、おはようございます。
kenpapaさんも、他のレコを拝見していると
きっとコースタイムよりも、だいぶ早く登頂されると
思います

ほんと昨日の景色はご褒美を貰った感じで満足です
2012/6/25 4:48
余裕ですね。
こんにちは。

甲斐駒登山お疲れ様です。

「長い行程だけど、変化に富んだ登山道なので全く飽きませんでした。」
なんてまだまだ余裕ですね。

正直yamayoさんが、こんなに早いと思っていませんでした。立派なコースタイムです。

次は槍ヶ岳の日帰りも行けそうですね。
2012/6/25 18:05
samanda55さん、こんばんは。
お久しぶりです。

昨年、秋から行きたいと思っていた所にようやく
行けました

天候にも救われて良い山行でした

「立派なコースタイムです。」→ありがとうございます。

決してコースタイムにこだわっているわけではないですが、短い時間で遠くまで足をのばせるのは魅力です。

また地蔵ヶ岳もいいかな?!なんて思案中です
2012/6/25 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら