記録ID: 2010809
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年09月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
◆神ノ川ヒュッテ付近のゲート
車・バイク
・国道413号から車で約20分 ・携帯電波なし ・トイレあり ・オートキャンプ(!?)をしている人たちもいた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間51分
- 休憩
- 2時間58分
- 合計
- 9時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆ヤタ尾根 舗装された林道を10分ほど歩いて橋を渡り、その先にヤタ尾根登山口があります。 ヤタ尾根はよく踏まれていて、距離が書いてある道標や階段も随所にあります。 3分の2ほど登ると小さいベンチあり。 全体的に展望は無いですが、熊笹が出てくると熊笹ノ峰に続く稜線は近いです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆湯花楽 厚木店 http://www.yukaraku.com/atsugi/ ・タオルレンタル付き ・1時間1,000円(休日一般料金) |
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by popie
☆夏の丹沢
夏の時期に丹沢を登ったのは初めて!
稜線には白いお花のヤマシロギクが咲き誇っていて、その数は有名なシロヤシオよりもずっと多い!!お手伝いという機会がなければ見る事がなかったであろう世界を見れて、夏の丹沢もいいなーと思いました♪
☆山荘のスタッフ
女将さんに代わって娘Rさんが守りつつある青ヶ岳山荘。数年前からRさんを見てきて、やっぱり山を愛し自然を愛し、そして山荘を守るのに逞しく成長されたなーと思うばかり!
そんなRさんからは、今年の初夏に山荘のスタッフ!と認められたwildwindさん、そして私と2人宛に「9月中旬から植生調査チームや山の作業をする方々が山荘に長く宿泊し自炊室を使うので初旬にどうしても来てペンキ塗りして欲しい!」と連絡が来ました。
他のスタッフが体調悪く歩荷出来なかったので直前に歩荷もお願いされたり、でも自炊室のペンキ塗りは別のスタッフが早目に来て塗って下さってたりと、皆さんの協力があって青ヶ岳山荘は成り立っているんだなと改めて実感しました♪
☆青ヶ岳山荘便り
Rさんからは写真付きで山荘の様子や、お手伝いされた方達の事などが書かれた便りが来ます♪それで山荘1階の奥に新しい物置があるのは知っていて、その物置を見るのも今回楽しみにしてました(^_^*)
実際に山荘内を見ると、物置のおかげで1階の部屋や厨房内もスッキリと片付いていてビックリ&絶賛ものでした!!
私のお手伝いなんて些細なものだけど、歩荷やお手伝いをするととても喜んで下さって、嬉しく思いました♪
そして早朝と帰りには事務所にいる元気な女将さんにも会えて、野菜と手作りの惣菜を頂いたり、少しの時間だけどお話も出来て楽しかったです♪
夏の時期に丹沢を登ったのは初めて!
稜線には白いお花のヤマシロギクが咲き誇っていて、その数は有名なシロヤシオよりもずっと多い!!お手伝いという機会がなければ見る事がなかったであろう世界を見れて、夏の丹沢もいいなーと思いました♪
☆山荘のスタッフ
女将さんに代わって娘Rさんが守りつつある青ヶ岳山荘。数年前からRさんを見てきて、やっぱり山を愛し自然を愛し、そして山荘を守るのに逞しく成長されたなーと思うばかり!
そんなRさんからは、今年の初夏に山荘のスタッフ!と認められたwildwindさん、そして私と2人宛に「9月中旬から植生調査チームや山の作業をする方々が山荘に長く宿泊し自炊室を使うので初旬にどうしても来てペンキ塗りして欲しい!」と連絡が来ました。
他のスタッフが体調悪く歩荷出来なかったので直前に歩荷もお願いされたり、でも自炊室のペンキ塗りは別のスタッフが早目に来て塗って下さってたりと、皆さんの協力があって青ヶ岳山荘は成り立っているんだなと改めて実感しました♪
☆青ヶ岳山荘便り
Rさんからは写真付きで山荘の様子や、お手伝いされた方達の事などが書かれた便りが来ます♪それで山荘1階の奥に新しい物置があるのは知っていて、その物置を見るのも今回楽しみにしてました(^_^*)
実際に山荘内を見ると、物置のおかげで1階の部屋や厨房内もスッキリと片付いていてビックリ&絶賛ものでした!!
私のお手伝いなんて些細なものだけど、歩荷やお手伝いをするととても喜んで下さって、嬉しく思いました♪
そして早朝と帰りには事務所にいる元気な女将さんにも会えて、野菜と手作りの惣菜を頂いたり、少しの時間だけどお話も出来て楽しかったです♪
感想/記録
by wildwind
◆青ヶ岳山荘 ‘19初秋
お手伝いに呼びかけていただけるのは、嬉しい限りである。とはいうものの、前回4日間の小屋泊装備はやはり軽かったんだと実感する、今回の歩荷装備…(^^;) 登れなことはないものの、スピードが上がらない。ザックを降ろすだけで何もしたくなる休憩を繰り返し、なんとか無事に到着。。。 ここ最近の体力不足が不安要素だったので、心底よかった。ホッ。。。
さて、山荘内は常連さんのサポートを受けながらの手直しが始められていて、そのお手伝いも少々させていただく。もちろん、山小屋にいられる時間も限られており、できることも言われるがままだが、今回のお題は「柿渋の塗装」。(=山荘内の居間(食事の場所)は、風合いのある無垢(むく)材にこだわって建造されたそうだが、長く維持するために定期的に「柿渋」を塗装しているとのこと。) 居間にあるものをすべて片付けたら、独特な香りのする柿渋をムラのないように塗る。なるほど。。。!
ちなみに、完全に乾かすには3〜4時間くらいかかるため、お客さんが来ないタイミングを狙ってやるしかない。(=ちょうど今日は台風到来のため、誰も来ないだろうと判断!) こうしてまた山小屋の意外な一面に触れられることもでき、また山小屋を長く大切にしていきたいという小屋番さんの気持ちも伝わってきた。
そして下山後、山麓にいる女将さんにもお会いでき、温かい時間を過ごせた。
◆9月の丹沢
実は初めて。9月の丹沢。歩き始めはそこまで暑さを感じなかったが、樹林帯の登りになれば、滝のように流れ始める汗。しかも油断ならない蜘蛛の巣たち…。これぞ、低山の洗礼…!?
そして稜線。青々とした世界をイメージしていたら…、ヤマシラギクには目を奪われた。丹沢にこんな場所があったとは! 花は終わりかけていたので、8月の方がもっと真っ白だったのかもしれない。「夏にも来なさいよー」そんなヤマシラギク達の声を聞けたのかもしれない。
※ちなみにヤマシラギクのそっくりさんで、シロヨメナという種もある模様。見分けるのは難しい。
wildwind
お手伝いに呼びかけていただけるのは、嬉しい限りである。とはいうものの、前回4日間の小屋泊装備はやはり軽かったんだと実感する、今回の歩荷装備…(^^;) 登れなことはないものの、スピードが上がらない。ザックを降ろすだけで何もしたくなる休憩を繰り返し、なんとか無事に到着。。。 ここ最近の体力不足が不安要素だったので、心底よかった。ホッ。。。
さて、山荘内は常連さんのサポートを受けながらの手直しが始められていて、そのお手伝いも少々させていただく。もちろん、山小屋にいられる時間も限られており、できることも言われるがままだが、今回のお題は「柿渋の塗装」。(=山荘内の居間(食事の場所)は、風合いのある無垢(むく)材にこだわって建造されたそうだが、長く維持するために定期的に「柿渋」を塗装しているとのこと。) 居間にあるものをすべて片付けたら、独特な香りのする柿渋をムラのないように塗る。なるほど。。。!
ちなみに、完全に乾かすには3〜4時間くらいかかるため、お客さんが来ないタイミングを狙ってやるしかない。(=ちょうど今日は台風到来のため、誰も来ないだろうと判断!) こうしてまた山小屋の意外な一面に触れられることもでき、また山小屋を長く大切にしていきたいという小屋番さんの気持ちも伝わってきた。
そして下山後、山麓にいる女将さんにもお会いでき、温かい時間を過ごせた。
◆9月の丹沢
実は初めて。9月の丹沢。歩き始めはそこまで暑さを感じなかったが、樹林帯の登りになれば、滝のように流れ始める汗。しかも油断ならない蜘蛛の巣たち…。これぞ、低山の洗礼…!?
そして稜線。青々とした世界をイメージしていたら…、ヤマシラギクには目を奪われた。丹沢にこんな場所があったとは! 花は終わりかけていたので、8月の方がもっと真っ白だったのかもしれない。「夏にも来なさいよー」そんなヤマシラギク達の声を聞けたのかもしれない。
※ちなみにヤマシラギクのそっくりさんで、シロヨメナという種もある模様。見分けるのは難しい。
wildwind
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:800人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2307
晩夏?初秋?この時期の西丹沢ではこんな素敵な光景が出迎えてくれるのですね!
ヤタオネは反対側になるので過去もこれからも?使う機会は少なそうなのですが、檜洞丸と熊笹の峰の間ならいつも歩いている道なので、涼しそうな日を選べばこのお花畑にも出会えそうです(´ω`)
今回も山荘のお手伝い、お疲れさまでした!
投稿数: 1305
ねっ!夏の(初秋?)の丹沢がこんなに花いっぱいの素敵な光景だなんて知らなかったですね!💦8月の方がもっと花が素晴らしいかもしれません。renswhさんも是非夏の丹沢に登ってみてください😊でも登山口に近い所は蜘蛛の巣が多いです💦
それからヤタ尾根の登山口、神ノ川ヒュッテ前って遠い!と私も思っていたのですが、厚木ICから1時間20分以内くらいで行けるんです!西丹沢ビジターセンターに行くより近いかもしれません!
でもヤタ尾根は展望がないのがイマイチですけど💦
それから・・機会がありましたらrenswhさん青ヶ岳山荘に寄って中を見てみてください♪
投稿数: 623
それにしても私も夏に丹沢へは登ったことが無いですが、このヤマシラギクの群生は素晴らしいですね!こんなの今まで見たことないです。登り慣れた山でもまだまだ季節によって知らない風景ってあるんだなぁ。で、霧に包まれた樹林帯もまた良いものですよね。熊笹やシロヤシオが生き生きとして見えるような。ピーカンでなくても楽しめるところが丹沢ならではですね。
投稿数: 296
おはようございます。
ドラクエ山行、青ヶ岳山荘への歩荷とお手伝いホントにお疲れ様です。
急登での重い荷物は大変そうです。たぶん私だったら全然足が出ずに動けなくなりそう。(でも数年前はカメラ機材にしっかりした三脚、テント装備で登れてたのになぁ。あれは幻・・・???)
と体力の低下を痛いほど最近感じるので更に凄いなと思ってしまいます。
それと青ヶ岳山荘はどんどんグレードアップしているんですね。入り口の屋根付きテラスすごい!
また涼しくなってからのシーズンには丹沢方面にも行くと思いますので青ヶ岳山荘の進化した姿も楽しみの一つにしようと思います。
それと夏の丹沢は私も一度もいったことが無いのですがお花すごいんですね。時期的にこの時期は高山のレコを中心に見てしまうので新たな発見でした。涼しくなってきたのでアルプスもあと少ししか私達は登れないのでそれが終わったら丹沢山域にはお世話になると思います。popieさんやwildwindさんのような方々の見えないお手伝いがあって助けられているんだなと感じました。ありがとうございます。
投稿数: 826
歩荷以外にもペンキ塗りまでされて、山荘の方もお二人が協力してくれるので、本当に大助かりだと思います。
山荘も訪れる度に色々変わっていて、バージョンアップしているのですね。
お二人はすっかり青ヶ岳山荘の立派なスタッフさんになられましたね
本当に大変で誰でも出来る事ではありませんが、これからも頑張って下さい!
それからこの日は台風直前で天候も変わりやすい状態でしたが、なんとか下山まで天候がもってくれたようで良かったですね。
今回の台風はもの凄く風が強くて地元でも色々被害が有りましたが、山荘は無事だったのか心配です。
あと、私もこの時期の丹沢はあまり登りませんが、花があんなに沢山咲いていたなんて知りませんでした
やはり丹沢好きと言っている以上、1年を通して登らなければいけませんね
(気付けばもう5ヵ月丹沢に行っていません・・・)
今回もドラクエ歩荷お疲れ様でした!
投稿数: 1305
私とwildwindさんが帰った後の夕方に、山荘から虹が見えたそうです♪
でも夜中の台風はやはり風が強くて、とても怖い思いをされたようですが、雨漏りしただけで、ガタガタ揺れ続けた黒パネルも倒
れず、煙突も折れず、窓も割れず、小屋は無事だったと皆に連絡がきました😊
夏の丹沢のお花は本当に素晴らしかったです♪他の場所にも咲いているかもしれませんね!夏なら確かに晴れでない日の方が、少しは涼しくて花いっぱいの稜線歩きを楽しめそうです😊
すみません!
続けてtsuyoshiさんとkazさんへのコメントの返事を書きたかったのですが、明日以降(15日以降)に書きます💦
投稿数: 1305
歩荷したのはは私は今回は11kgと少な目で(他に自分の荷物もあります)、先日の読売新道縦走時と重さは変わらないか軽かったのですが、やはり水系の荷物はズッシリと身体に食い込む感じで重く・・・気晴らしがないと辛いんです
ホント青ヶ岳山荘の進化は目覚ましいですね!私には思いつかない事、出来ない事がどんどんと行われていて、きっと訪れる登山者の方達にもさらに気持ち良く過ごしていただけるのではと思います
何回も書いていますが(^-^;夏の丹沢の素晴らしさを初めて知りました!でも標高は高くはないので、小屋番さんも登る時は夕方からで、山荘に着くのは日が暮れてからとおっしゃっていましたから熱中症対策は必要でしょうね
投稿数: 1305
wildwindさんと私はスタッフの一員になれたとは思いますが、他のスタッフの方達の方が山荘に行く回数も、歩荷も、お手伝いも全てが、ずっと凄いです!足元にも及んでないと思ってます💦
頑張り過ぎるのも良くないかと思うので(^-^;出来る範囲でお手伝いしていきたいです😊
台風は心配だったので、もしもっと早く悪天候になったら下山開始時間を早めるつもりでした。でも予想以上に天候は良くて、雨には降られましたが、本当に車に乗って発車した瞬間に土砂降りになったのでラッキーでしたし、無事に帰宅も出来たのでホッとしました!それにしても夜中の暴風は凄かったですね(;゚Д゚)))
ryoさんへの返事にも書きましたが、山荘は雨漏りだけで大丈夫でした。でも神ノ川林道は崩れていたそうです💦しばらくはヤタ尾根からは登れませんね💦
kazさん夏の丹沢に登ってみてください♪あのお花畑を見たら、奥さんはきっと大喜びすると思います!
投稿数: 1651
私もビックリしました。おそらくみなさん、夏の丹沢は暑そうなイメージしか持てないと思いますが、名誉挽回なんて!? (あっ、勝手に丹沢の名誉を汚してましたね
renswhさんのレコも拝見しました。丹沢に足繫く通っていらっしゃるんですね。しかもお花の写真もたくさんですね。たまにはネタ探しにでも(!?)、ヤタ尾根も歩いてみてくださいね
投稿数: 1651
山小屋には大きな被害はなかったようですが、青ヶ岳山荘は日頃から常連さん達が小屋内の手直しを加えながら大切に存続させているように思えました。それもあってか登山客は通年絶えないようですが、その中でも夏の西丹沢はより静かに楽しめるようです
投稿数: 1651
(なんて言いつつ、実際私たちとは比べ物にならないほど頻繁に通う常連さんがたくさんいるので、まだまだレベルの低い冒険者です
tsuyoshiさんは、鳥のためなら重装備でも行けそうな方かとお見受けしていますが(=ゆっくり歩きでもいいんです!)、ぜひ季節を変えながらお出かけください
投稿数: 1651
丹沢に限らずですが、自然災害で登山道崩壊は多々あるかと思いますが、そこを整備してくださる方には感謝であり、それは山荘も同じですね。今回青ヶ岳山荘はそこまで大きな被害はなかったようですが、そもそも数十年前に頑丈に建てられたことも物語っているのかもしれません
そして、私も1年を通して登ってみたいと思えました、丹沢!
投稿数: 707
山って素晴らしい
人と人の縦走も素晴らしいです✨
投稿数: 1305
歩荷は重くて大変なので💦私達が好きなドラクエでテンションを上げて?るんです(^-^; それが題名にもなってます😊
題名はたいていwildwindさんが考えて下さるんですが、いいとこ突いててナイス!だと思ってます♪
上にも書きましたが歩荷は辛いですが、やはり達成感もあり、喜ばれて嬉しくもあり、山の自然も感じる事が出来て、色々と含めて山って素晴らしいと私も思います!!
他のスタッフさんと違って、毎週、毎月ではないのですが💦歩荷やお手伝いはずっとずっと続けていきたいです😊
投稿数: 1651
天空の仕事人。なんて見習いの私が名乗るほどカッコイイことはできていませんが、実は、小屋番さんを表したものでもあります。
小屋番さんは予約が入れば通年で小屋に入り、そのまま長期滞在もし、みんなが快適に過ごせるようにと小屋内の隅々まで目を光らせ、掃除し、改築し、小屋そのものを守り続け…。そんな小屋番さんとお話しできる機会をもつと、しみじみと感じるものがあるのですよ〜。
人と人の縦走。こちらもステキな表現ですね
(^^)♪