|
 |
|
|
|
 |
まこてん
その他1人
- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
8:10 駐車場着 15:15 8:35 登山口 15:03 9:00 1合目 14:40 9:25 2合目 14:28 9:55 3合目 14:10 10:00 4合目 13:55 10:12 5合目 13:40(小休憩) 10:30 6合目 13:35 10:45 7合目 13:28 11:00 8合目 13:15 11:25 頂 上 12:58(出発)
天候 |
曇り |
過去天気図(気象庁) |
2012年06月の天気図
|
アクセス |
名神高速 関ヶ原IC下車、国道365号 伊吹山方面〜藤川交差点右折〜上野交差点右折 県道551号〜三之宮神社付近 一般宅駐車場多々あり。(駐車代:500円〜1000円)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
駐車場に到着。周りの駐車場は満車状態だったので、今日は人が多そうだ…
0
6/24 8:12
駐車場に到着。周りの駐車場は満車状態だったので、今日は人が多そうだ…
伊吹山登山口
0
6/24 8:36
伊吹山登山口
難なく1合目到着
0
6/24 9:01
難なく1合目到着
ここから2合目までが急な登りなんだよね…
0
6/24 9:01
ここから2合目までが急な登りなんだよね…
はい、結構シンドイですよ(笑)
0
6/24 9:07
はい、結構シンドイですよ(笑)
急登なので標高は稼げますけどね(笑)
0
6/24 9:26
急登なので標高は稼げますけどね(笑)
泣いてるらしいので踏み込みませんでした。
0
6/24 20:19
泣いてるらしいので踏み込みませんでした。
3合目のトイレに到着
0
6/24 9:52
3合目のトイレに到着
特に休憩することなく4合目通過
0
6/24 10:02
特に休憩することなく4合目通過
5合目に到着。ここからが伊吹登山の核心部分です
0
6/24 10:12
5合目に到着。ここからが伊吹登山の核心部分です
沢山の人が登ってるのが判ります
0
6/24 10:13
沢山の人が登ってるのが判ります
眺めも良くなってきました
0
6/24 10:28
眺めも良くなってきました
でも山頂まではマダマダです
0
6/24 10:29
でも山頂まではマダマダです
6合目。サクッっとスルーし山頂を目指します
0
6/24 10:30
6合目。サクッっとスルーし山頂を目指します
7合目。ここもサクっとスルーです
0
6/24 10:43
7合目。ここもサクっとスルーです
8合目。休憩しようと思ったけど、座る場所がなかったのでスルー
1
6/24 10:59
8合目。休憩しようと思ったけど、座る場所がなかったのでスルー
山頂の小屋が見えた!
0
6/24 11:19
山頂の小屋が見えた!
0
6/24 11:22
って事で山頂っす
0
6/24 20:23
って事で山頂っす
てか、こっちが山頂?(笑)
0
6/24 20:23
てか、こっちが山頂?(笑)
はい、記念のアレです(笑)
1
6/24 20:23
はい、記念のアレです(笑)
0
6/24 11:32
0
6/24 11:32
0
6/24 11:36
人が多くて場所取りも大変!
0
6/24 11:36
人が多くて場所取りも大変!
何とか場所取りもでき、荷物をデポして山頂散策。
0
6/24 11:40
何とか場所取りもでき、荷物をデポして山頂散策。
だそうです。私は問題ないので進みます。
0
6/24 11:41
だそうです。私は問題ないので進みます。
濃尾平野方面。スカッ!っと晴れてれば名古屋を一望出来ます。
0
6/24 11:45
濃尾平野方面。スカッ!っと晴れてれば名古屋を一望出来ます。
一等三角点
0
6/24 20:25
一等三角点
滋賀県南側方面。当然琵琶湖も見えます
0
6/24 11:49
滋賀県南側方面。当然琵琶湖も見えます
0
6/24 11:49
広い山頂ですよね
1
6/24 11:50
広い山頂ですよね
って事でランチのそうめん
0
6/24 20:27
って事でランチのそうめん
茹で汁の中にコレを投入!
0
6/24 20:27
茹で汁の中にコレを投入!
出来上がり。アッサリしてて夏場には良いかも。程良く塩分もあり汗だくの身体に染み渡りますわ(笑)
1
6/24 12:06
出来上がり。アッサリしてて夏場には良いかも。程良く塩分もあり汗だくの身体に染み渡りますわ(笑)
山頂の小屋
0
6/24 12:26
山頂の小屋
うん、今日は人多過ぎる(笑)
2
6/24 12:27
うん、今日は人多過ぎる(笑)
腹も満たされたので、ビューポイントに寄り道して下山します
0
6/24 12:48
腹も満たされたので、ビューポイントに寄り道して下山します
全く見てませんでした…
0
6/24 12:53
全く見てませんでした…
はい、琵琶湖一望できましたよ!
0
6/24 12:56
はい、琵琶湖一望できましたよ!
0
6/24 12:58
って事で、登ってきたこの道を通って下山します。改めて見ると、高度感ハンパないっすわ!
0
6/24 13:04
って事で、登ってきたこの道を通って下山します。改めて見ると、高度感ハンパないっすわ!
団体さんが登ってきました
1
6/24 13:22
団体さんが登ってきました
5合目まで下りチョイ休憩
0
6/24 13:45
5合目まで下りチョイ休憩
ってことで無事下山しましたとさ。めでたしめでたし(笑)
0
6/24 15:03
ってことで無事下山しましたとさ。めでたしめでたし(笑)
iPhone版 山と高原地図アプリ
0
iPhone版 山と高原地図アプリ
こんな感じでログがとれます。ただスタート時点でログ取り失敗(笑)
2
こんな感じでログがとれます。ただスタート時点でログ取り失敗(笑)
感想
2012.6.24 伊吹山に行ってきました。
7月の連休に嫁さん連れて槍ヶ岳に行くので 体力作りがてら登りに行ってきました。 せっかくの梅雨の晴れ間でしたし、トレーニングも兼ねたいので 標高差がある山が良いと思い伊吹山をチョイス!
てか近場で標高差1000m以上ある登山道って 伊吹山くらいしかないんですよ(笑)
梅雨時期の晴れ間ということもあり この日は沢山の人が登りに来られてましたよ。
山好きな人はみんな考えることは同じなんですね(笑)
ただ天気は快晴ではなかたので 眺望はボチボチでした。
んまぁ〜 快晴だと暑過ぎてバテそうなので 結果オーライだったかも(笑)
伊吹山に登るのは今回で2回目なんですが 前回と比べて楽に登れた気がします。 装備も全然違ってましたが、 体力・経験・技術も身に付いてきてると思います。
継続は力なりっすな!(笑)
あっ、今回の登山でiPhoneの山と高原地図アプリを使用してみました。
iPhoneの山用GPSアプリは何種類かありますが 一番見慣れている山と高原地図で、コースタイムや現在地 水場や危険箇所を確認できるのが意外と便利でした。 また、GPSデータをヤマレコにアップできるのもイイですね。 勿論、電池の消費はハンパないです(笑)
アルプスなどの高山で使えるかは不明ですが 中低山でしたら問題ないかと思われます。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する