ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201336
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・大岳山(白倉―大岳山―御岳ケーブル駅)

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
11.0km
登り
1,121m
下り
770m

コースタイム

白倉バス停8:27−8:33登山道入口―9:37馬頭刈尾根9:45−9:54猿田彦大神(鋸山分岐)−10:07大岳山頂上10:15−10:23大嶽神社10:25−10:47水場―11:00長尾平―11:12御岳神社(宝物殿拝観)11:25―11:57御岳ケーブル駅12:00==12:10山麓駅―12:25御嶽駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路は武蔵五日市駅からバスで白倉まで。
復路は御岳ケーブル駅からケーブルカーで山麓に出て、山麓駅から青梅線御嶽駅まで歩いた。
コース状況/
危険箇所等
白倉バス停からのコースは登り一方の道で、馬頭刈尾根に出るまで下りは全くない。急な尾根を登るので全般に急な道だが、大嶽神社の表参道でもあるので、無理な急登はなく、確実に高度が稼げる。古くから歩かれた道らしく、登山口から「一丁目」や「二丁目」の地点には石碑があるが、その上の石碑はほとんどが失われているようで、私が他に気付いたのは「十九丁目」の石碑だけだった。

馬頭刈尾根に出て左手に進むとすぐベンチがあり、晴れていれば秋川側の眺めがよさそうだ。休憩にはよい場所だろう。

馬頭刈尾根に出てからは緩く上下していくとやがて鋸尾根方面の分岐に出て、そこに猿田彦大神の石碑がある。大岳山荘方面に向かったがすぐ左に上っていく踏跡があったのでそれに入ると、予想通り山頂に南側から登る道だった。やや細いがしっかりした踏跡で、しばらくで大岳山頂上の西側に出た。大岳山からこの道を降りる際は、三角点を中心として、鋸山方面への道から左に20−30度いった方向に進むと踏みあとがあるが分かりにくいかもしれない。

大嶽神社への下り道や、その先の岩場をからむ道は、下手をすると滑落の危険もある。トレイルランニングの人などは気を付けるべきだろう。

豊富な水の流れる沢まで降りればあとは平らな道で、難なく御岳神社の参道に出る。御岳神社参道には飲食店が多いが、下りきったあたりから先は、ケーブルカーの駅までない。御岳のビジターセンターは改装工事とやらで当面閉館しているようだ。

ケーブルカーの山麓駅からはバス時刻まで25分ほどもあったので、走りを交えて御嶽駅まで徒歩で行った。15分ほどで御嶽駅に到着。上り列車に間に合った。
白倉のバス停。ここが大嶽神社の参道入口であることがわかる。
2012年06月24日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:34
白倉のバス停。ここが大嶽神社の参道入口であることがわかる。
登山道への取り付き。バス停からは10分弱だ。
2012年06月24日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 8:41
登山道への取り付き。バス停からは10分弱だ。
大岳山頂上。いつ来ても気分のいい頂上だが、今日は曇りで視界はなかった。
2012年06月24日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:15
大岳山頂上。いつ来ても気分のいい頂上だが、今日は曇りで視界はなかった。
大嶽神社の狛犬(?)はとてもカワイイ。今回初めて気が付いた。
2012年06月24日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:31
大嶽神社の狛犬(?)はとてもカワイイ。今回初めて気が付いた。
水場。今回は素通りしたがおいしい水だ。
2012年06月24日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 10:55
水場。今回は素通りしたがおいしい水だ。
御岳神社宝物殿(拝観料300円)前の畠山重忠像。畠山重忠は熊谷近辺を本拠地とした武将で、御岳神社には国宝に指定されている赤糸縅の大鎧を奉納したという縁がある。鎧は宝物殿に飾られているが撮影は禁止。
2012年06月24日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:22
御岳神社宝物殿(拝観料300円)前の畠山重忠像。畠山重忠は熊谷近辺を本拠地とした武将で、御岳神社には国宝に指定されている赤糸縅の大鎧を奉納したという縁がある。鎧は宝物殿に飾られているが撮影は禁止。
鎌倉時代の鞍と鐙。この時期の馬具がきちんとそろっているのは珍しいんだとか。
2012年06月24日 23:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 23:41
鎌倉時代の鞍と鐙。この時期の馬具がきちんとそろっているのは珍しいんだとか。
足利時代の懸け仏。なかなか立派な作品だ。
2012年06月24日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:31
足利時代の懸け仏。なかなか立派な作品だ。
昭和4年(1929年)に青梅線が開通、その二年後の御嶽駅の写真がこれ。当時から都民の憩いの場だったのでしょう。
2012年06月24日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:26
昭和4年(1929年)に青梅線が開通、その二年後の御嶽駅の写真がこれ。当時から都民の憩いの場だったのでしょう。
この時期の御岳山でよくみられるのがユキノシタの花。
2012年06月24日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 11:37
この時期の御岳山でよくみられるのがユキノシタの花。
御岳ケーブル駅近くから神社方面を望む。三角に尖ったのは奥ノ院のある男具那ノ峰(1070m)。
2012年06月24日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 12:01
御岳ケーブル駅近くから神社方面を望む。三角に尖ったのは奥ノ院のある男具那ノ峰(1070m)。
撮影機器:

感想

前回の山行(2月)からはずいぶん間が空いてしまいましたが、梅雨の中休みの一日、大岳山に登ってきました。午後から青梅付近で予定が入っていたので、午前中の山行でしたが、山域はどうしても奥多摩で、可能なコースも限られてきます。

昨年も同じ時期に同じ形で山に登り、その際は日向和田から日の出山に登りましたが、今回はまだ登っていない南面の白倉コースから大岳山に登ってみました。白倉コースは標高差があるが、きちんと登った、という爽快感のあるコースだと思います。今回は、大岳山荘跡を経由せず、南側から直接大岳山頂上に出たのもちょっと満足。時間制限のある山行だったので、ペースは早めです。

大岳山に登るのはこれで六回目ですが、色々なコースがあって、初心者からベテランまでそれぞれに楽しめるよい山だと思います。

奥多摩の名山を個人的趣味でランキングすると。。。

1) 雲取山――素晴らしい眺めと雲取山荘あたりの深い樹林はさすが東京島最高峰の風格十分
2) 大岳山――個性的な山容を持ち、初心者からベテランまで様々な登り方ができる山
3) 蕎麦粒山――何よりも頂上の明るさと素晴らしい眺めが印象に残る。(西隣の天目山もいい山だ)
4) 鷹ノ巣山――石尾根縦走の途中で通ることが多いが、稲村岩尾根や鷹ノ巣沢など色々な登り方ができる
5) 川苔山――これも沢あり尾根あり眺めありの名山。山腹の樹林が伐採されてしまったのは残念。
6) 御前山――三頭山と競るが、カタクリの群落でこちらに分があるか
7) 三頭山――二度登っているがいま一つ印象が薄い。

とまあこんな順番になりますが、順位をつけるのは難しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

同じコースでしたね
tanno1967さん、こんばんは。はじめまして
24日は私も同じようなコースを歩きました
御岳神社はいつも素通りですが御岳神社宝物殿も面白そうですね

今度行ったら寄ってみたいと思います
2012/6/28 21:10
コメントありがとうございました
Yassanさん、こんばんは。

私は手を抜いてケーブルで降りたのですが、Yassanさんは参道を歩いて降りられたのですね。

宝物殿は今回初めて寄りました。展示品の数は少ないですが、鎌倉時代の武将が参拝した神社に自分も来ていると思うと何か不思議な感じもしました。

この土曜日も天気はよさそうですが、山には行けそうにありません。どちらか行かれるようでしたら楽しんでいらしてください。
2012/6/29 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら