記録ID: 201336
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩・大岳山(白倉―大岳山―御岳ケーブル駅)
2012年06月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 770m
コースタイム
白倉バス停8:27−8:33登山道入口―9:37馬頭刈尾根9:45−9:54猿田彦大神(鋸山分岐)−10:07大岳山頂上10:15−10:23大嶽神社10:25−10:47水場―11:00長尾平―11:12御岳神社(宝物殿拝観)11:25―11:57御岳ケーブル駅12:00==12:10山麓駅―12:25御嶽駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路は御岳ケーブル駅からケーブルカーで山麓に出て、山麓駅から青梅線御嶽駅まで歩いた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白倉バス停からのコースは登り一方の道で、馬頭刈尾根に出るまで下りは全くない。急な尾根を登るので全般に急な道だが、大嶽神社の表参道でもあるので、無理な急登はなく、確実に高度が稼げる。古くから歩かれた道らしく、登山口から「一丁目」や「二丁目」の地点には石碑があるが、その上の石碑はほとんどが失われているようで、私が他に気付いたのは「十九丁目」の石碑だけだった。 馬頭刈尾根に出て左手に進むとすぐベンチがあり、晴れていれば秋川側の眺めがよさそうだ。休憩にはよい場所だろう。 馬頭刈尾根に出てからは緩く上下していくとやがて鋸尾根方面の分岐に出て、そこに猿田彦大神の石碑がある。大岳山荘方面に向かったがすぐ左に上っていく踏跡があったのでそれに入ると、予想通り山頂に南側から登る道だった。やや細いがしっかりした踏跡で、しばらくで大岳山頂上の西側に出た。大岳山からこの道を降りる際は、三角点を中心として、鋸山方面への道から左に20−30度いった方向に進むと踏みあとがあるが分かりにくいかもしれない。 大嶽神社への下り道や、その先の岩場をからむ道は、下手をすると滑落の危険もある。トレイルランニングの人などは気を付けるべきだろう。 豊富な水の流れる沢まで降りればあとは平らな道で、難なく御岳神社の参道に出る。御岳神社参道には飲食店が多いが、下りきったあたりから先は、ケーブルカーの駅までない。御岳のビジターセンターは改装工事とやらで当面閉館しているようだ。 ケーブルカーの山麓駅からはバス時刻まで25分ほどもあったので、走りを交えて御嶽駅まで徒歩で行った。15分ほどで御嶽駅に到着。上り列車に間に合った。 |
写真
御岳神社宝物殿(拝観料300円)前の畠山重忠像。畠山重忠は熊谷近辺を本拠地とした武将で、御岳神社には国宝に指定されている赤糸縅の大鎧を奉納したという縁がある。鎧は宝物殿に飾られているが撮影は禁止。
感想
前回の山行(2月)からはずいぶん間が空いてしまいましたが、梅雨の中休みの一日、大岳山に登ってきました。午後から青梅付近で予定が入っていたので、午前中の山行でしたが、山域はどうしても奥多摩で、可能なコースも限られてきます。
昨年も同じ時期に同じ形で山に登り、その際は日向和田から日の出山に登りましたが、今回はまだ登っていない南面の白倉コースから大岳山に登ってみました。白倉コースは標高差があるが、きちんと登った、という爽快感のあるコースだと思います。今回は、大岳山荘跡を経由せず、南側から直接大岳山頂上に出たのもちょっと満足。時間制限のある山行だったので、ペースは早めです。
大岳山に登るのはこれで六回目ですが、色々なコースがあって、初心者からベテランまでそれぞれに楽しめるよい山だと思います。
奥多摩の名山を個人的趣味でランキングすると。。。
1) 雲取山――素晴らしい眺めと雲取山荘あたりの深い樹林はさすが東京島最高峰の風格十分
2) 大岳山――個性的な山容を持ち、初心者からベテランまで様々な登り方ができる山
3) 蕎麦粒山――何よりも頂上の明るさと素晴らしい眺めが印象に残る。(西隣の天目山もいい山だ)
4) 鷹ノ巣山――石尾根縦走の途中で通ることが多いが、稲村岩尾根や鷹ノ巣沢など色々な登り方ができる
5) 川苔山――これも沢あり尾根あり眺めありの名山。山腹の樹林が伐採されてしまったのは残念。
6) 御前山――三頭山と競るが、カタクリの群落でこちらに分があるか
7) 三頭山――二度登っているがいま一つ印象が薄い。
とまあこんな順番になりますが、順位をつけるのは難しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
tanno1967さん、こんばんは。はじめまして
24日は私も同じようなコースを歩きました
御岳神社はいつも素通りですが御岳神社宝物殿も面白そうですね
今度行ったら寄ってみたいと思います
Yassanさん、こんばんは。
私は手を抜いてケーブルで降りたのですが、Yassanさんは参道を歩いて降りられたのですね。
宝物殿は今回初めて寄りました。展示品の数は少ないですが、鎌倉時代の武将が参拝した神社に自分も来ていると思うと何か不思議な感じもしました。
この土曜日も天気はよさそうですが、山には行けそうにありません。どちらか行かれるようでしたら楽しんでいらしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する