ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2016758
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(祓川登山口)

2019年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
hiyokomura その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
15.4km
登り
1,241m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:15
合計
9:23
距離 15.4km 登り 1,260m 下り 1,255m
6:09
6:13
62
7:15
26
7:41
7:56
10
8:07
6
8:13
8:19
11
8:30
10
8:41
8:49
60
9:49
9:52
97
11:29
44
12:12
12:29
11
12:40
14
12:53
12:54
7
13:00
10
13:10
13:29
25
13:54
56
14:50
14:55
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復ともレンタカー利用
コース状況/
危険箇所等
大きな危険箇所はないものの、泥濘みや滑りやすい石が多いので、足元には注意が必要。
その他周辺情報 ■トイレ
祓川登山口駐車場と山頂ヒュッテに有り。
駐車場のトイレに照明はないので、深夜着の場合は途中のSAなどで済ませてきた方がよいかも。

■温泉施設
越後湯沢周辺に多数。今回は登山口から比較的近い「街道の湯」を利用。道の駅併設で便利。
祓川コースの登山口駐車場は、午前6時頃の段階で7〜8割くらい埋まっていたように思います。
2019年09月14日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 5:50
祓川コースの登山口駐車場は、午前6時頃の段階で7〜8割くらい埋まっていたように思います。
登山口からはコンクリ舗装路と、この写真のような道に分かれていますが、すぐに合流するので、どちらでも大丈夫。こっちの道はだいぶ泥濘んで歩きにくかったので、帰りはコンクリの方から下りました。
2019年09月14日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 5:55
登山口からはコンクリ舗装路と、この写真のような道に分かれていますが、すぐに合流するので、どちらでも大丈夫。こっちの道はだいぶ泥濘んで歩きにくかったので、帰りはコンクリの方から下りました。
和田小屋までは舗装路をくねくねと。ここはおそらく、冬になると雪に埋まって、かぐらゲレンデの中腹から下るコースになる部分だと思われます。スノボ以来、半年ぶりにやってきました。
2019年09月14日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 6:08
和田小屋までは舗装路をくねくねと。ここはおそらく、冬になると雪に埋まって、かぐらゲレンデの中腹から下るコースになる部分だと思われます。スノボ以来、半年ぶりにやってきました。
和田小屋のお品書き。ガリガリ君とモナ王も売ってました。
2019年09月14日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 6:12
和田小屋のお品書き。ガリガリ君とモナ王も売ってました。
ここはかぐらスキー場の中級コースの大斜面があるとこですね!冬の姿しか知らないので、なんだかちょっと不思議な気分。
2019年09月14日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 6:12
ここはかぐらスキー場の中級コースの大斜面があるとこですね!冬の姿しか知らないので、なんだかちょっと不思議な気分。
ゲレンデ逆走と思いきや、すぐにゲレンデ脇の笹やぶ道に入っていって、そこから登ります。
2019年09月14日 06:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 6:28
ゲレンデ逆走と思いきや、すぐにゲレンデ脇の笹やぶ道に入っていって、そこから登ります。
6合半の標識。まだまだ先は長い。
2019年09月14日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 6:52
6合半の標識。まだまだ先は長い。
冬にゲレンデのコースになる部分はだいたいこんな感じの笹やぶになっているとこが分かってくる。
2019年09月14日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 6:52
冬にゲレンデのコースになる部分はだいたいこんな感じの笹やぶになっているとこが分かってくる。
足元の悪い道が続きます。
2019年09月14日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:03
足元の悪い道が続きます。
ここは上級者コースのリフト乗り場に下るところだろうか。また4ヵ月後に来ますよー。
2019年09月14日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 7:05
ここは上級者コースのリフト乗り場に下るところだろうか。また4ヵ月後に来ますよー。
トリカブトっぽいけどちょっと違うよね、という話になって撮った花。家に帰って調べたら、オヤマリンドウっていうのに似ている気がする。花に詳しくなりたい。
2019年09月14日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 7:08
トリカブトっぽいけどちょっと違うよね、という話になって撮った花。家に帰って調べたら、オヤマリンドウっていうのに似ている気がする。花に詳しくなりたい。
平坦な場所では、木道が整備されているところも多くて、歩きやすいです。
2019年09月14日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:09
平坦な場所では、木道が整備されているところも多くて、歩きやすいです。
下ノ芝。ベンチがあるので、休憩にもちょうど良さそう。
2019年09月14日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:10
下ノ芝。ベンチがあるので、休憩にもちょうど良さそう。
これも分からず写真でメモ。イワショウブ?
2019年09月14日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:12
これも分からず写真でメモ。イワショウブ?
岩が苔むしていて滑りやすいので、時々手を使いながら登っていきます。
2019年09月14日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:14
岩が苔むしていて滑りやすいので、時々手を使いながら登っていきます。
おそらく、上級者コースを下ってくる途中にある斜度のキツいところかと思われます。
2019年09月14日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 7:23
おそらく、上級者コースを下ってくる途中にある斜度のキツいところかと思われます。
上級者コースのリフト。
2019年09月14日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 7:32
上級者コースのリフト。
いい天気!緑が映えます。
2019年09月14日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 7:39
いい天気!緑が映えます。
ゲレンデエリアを抜けるあたり。
2019年09月14日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 7:40
ゲレンデエリアを抜けるあたり。
ゲレンデエリアを超えたら、一気に視界が開けました。
2019年09月14日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 7:44
ゲレンデエリアを超えたら、一気に視界が開けました。
よく整備されていて、とても歩きやすいです。
2019年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 7:57
よく整備されていて、とても歩きやすいです。
今日は風も穏やか。
2019年09月14日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 8:07
今日は風も穏やか。
股すり岩の上から。笹やぶが絨毯のように広がって、風になびく景色が美しいです。
2019年09月14日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 8:18
股すり岩の上から。笹やぶが絨毯のように広がって、風になびく景色が美しいです。
田代湖と覚えていたので、カッサ湖と書いてあってどゆこと?と思いましたが、同じものを指してるんですね。
2019年09月14日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 8:28
田代湖と覚えていたので、カッサ湖と書いてあってどゆこと?と思いましたが、同じものを指してるんですね。
苗場山がくっきりと見えます。
2019年09月14日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 8:32
苗場山がくっきりと見えます。
登らせるならこんなに下らせないでと嘆きたくなる。細いのですれ違いが大変。
2019年09月14日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 8:39
登らせるならこんなに下らせないでと嘆きたくなる。細いのですれ違いが大変。
途中にある水場。茶こしのようなものが備え付けてありました。
2019年09月14日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 8:45
途中にある水場。茶こしのようなものが備え付けてありました。
トリカブトばたけ。
2019年09月14日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 8:52
トリカブトばたけ。
下りきったところで見上げた苗場山頂。ぱっと見、登山道が結構急峻に見えるのでビビる。
2019年09月14日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 8:55
下りきったところで見上げた苗場山頂。ぱっと見、登山道が結構急峻に見えるのでビビる。
なだらかで奥行きのある谷。
2019年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 9:07
なだらかで奥行きのある谷。
やっと9号目。あとちょっとー!
2019年09月14日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 9:11
やっと9号目。あとちょっとー!
すれ違いが難しい細い道が続きます。
2019年09月14日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 9:13
すれ違いが難しい細い道が続きます。
カーブの曲がり角などで、ところどころ、高度感のある景色が開けます。特別危険な場所はないけど、天気が悪い日はちょっと怖そう。
2019年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/14 9:26
カーブの曲がり角などで、ところどころ、高度感のある景色が開けます。特別危険な場所はないけど、天気が悪い日はちょっと怖そう。
登り切ると、一気に視界が開けて、高層湿原の世界に。尾瀬みたい。
2019年09月14日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 9:37
登り切ると、一気に視界が開けて、高層湿原の世界に。尾瀬みたい。
ずっと奥まで湿原が続いているように見えます。
2019年09月14日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 9:37
ずっと奥まで湿原が続いているように見えます。
山頂到着!景色は開けていないです。
2019年09月14日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/14 9:50
山頂到着!景色は開けていないです。
苗場山頂ヒュッテ。百円でお手洗いを貸してもらえます。登山バッジは一種類しかなかったので、帰りに和田小屋で見ようかと悩みつつも購入。帰路でチラッと見た感じ、和田小屋では売ってなかったっぽいので、買っといて良かった…。
2019年09月14日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 9:54
苗場山頂ヒュッテ。百円でお手洗いを貸してもらえます。登山バッジは一種類しかなかったので、帰りに和田小屋で見ようかと悩みつつも購入。帰路でチラッと見た感じ、和田小屋では売ってなかったっぽいので、買っといて良かった…。
山頂ヒュッテの裏手にある小径を歩いて行くと、こんな絶景スポットがあります。
2019年09月14日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 9:56
山頂ヒュッテの裏手にある小径を歩いて行くと、こんな絶景スポットがあります。
松ぼっくり的な何か。
2019年09月14日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 11:14
松ぼっくり的な何か。
せっかくなので、帰路のルートから少しだけ外れて湿原を散策。
2019年09月14日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 11:17
せっかくなので、帰路のルートから少しだけ外れて湿原を散策。
このまま進むと小赤沢方面に行く模様です。湿原は名残惜しいけど、散策はここで引き返し。
2019年09月14日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 11:20
このまま進むと小赤沢方面に行く模様です。湿原は名残惜しいけど、散策はここで引き返し。
湿原から仰ぎ見る山頂ヒュッテ。
2019年09月14日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 11:26
湿原から仰ぎ見る山頂ヒュッテ。
湿原を後にして下山を開始する頃、うっすらとガスが出始めました。
2019年09月14日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 11:34
湿原を後にして下山を開始する頃、うっすらとガスが出始めました。
花畑付近まで下った頃には、山頂付近にモヤッとガスが出てきてました。運が良かったなあ。
2019年09月14日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 12:03
花畑付近まで下った頃には、山頂付近にモヤッとガスが出てきてました。運が良かったなあ。
8号目の神楽ヶ峰。まだまだ先は長い…。
2019年09月14日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 12:40
8号目の神楽ヶ峰。まだまだ先は長い…。
雲は増えてきましたが、引き続き良い天気!越後湯沢の街の方思われる景色もよく見えます。
2019年09月14日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 12:55
雲は増えてきましたが、引き続き良い天気!越後湯沢の街の方思われる景色もよく見えます。
中ノ芝で小休憩。眺望もよく、とっても気持ちの良い場所です。
2019年09月14日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 13:11
中ノ芝で小休憩。眺望もよく、とっても気持ちの良い場所です。
ゲレンデエリアに入ってからは、石ゴロゴロの下山道をひたすらに。変化も少ないので、眠気と戦いながら歩く。
2019年09月14日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 13:56
ゲレンデエリアに入ってからは、石ゴロゴロの下山道をひたすらに。変化も少ないので、眠気と戦いながら歩く。
和田小屋が見えてホッと一息。コンクリートが恋しい(笑)
2019年09月14日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 14:46
和田小屋が見えてホッと一息。コンクリートが恋しい(笑)
撮影機器:

感想

冬のかぐらゲレンデ・苗場ゲレンデには、スノーボードでちょくちょく訪れていましたが、夏山の苗場山は今回が初めての訪問。

自身が車を運転できないので、公共交通機関だけではちょっとアクセスが面倒な苗場山の祓川ルートは、いつか行ってみたいと思っていた場所でした。

今回は車を運転してくれる友人とともに、レンタカーを借りて、24時頃に新宿を出発。日が昇る前に祓川登山口駐車場に到着し、少し仮眠を取ってから出発。

早朝の駐車場は、予想以上にヒンヤリしていて肌寒かったです。正確に調べてないですが、体感的には10度は下回っていたのではないかと思います。上着を持ってきていて正解でした。しかし、太陽が出ると、一気に気温が上昇。シャツ1枚で十分でした。

苗場山は歩行距離が長くて大変という話も聞いていましたが、傾斜が比較的緩やかで、ゆっくり高度をあげていくような感じだったので、それほど苦しい場面はありませんでした。復路の後半は変化も少なく、眠気からくる疲労との戦いもありましたが…。

苗場山頂の高層湿原には、思いがけず感動しました。山のてっぺんにこんな広々とした世界があるとは驚きです。今年行った他の山とはまた一味違ったタイプの山で、天気にも恵まれ、とても気持ちの良い山行となりました。

帰りは国道17号線沿いにある「街道の湯」という温泉施設へ。スキーシーズンは激混みで、洗い場に行列ができるほどですが、夏山シーズンはそこまで混雑していないようです。隣に道の駅も併設されているので、お土産も買えて便利です。

次の苗場はまた冬に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

苗場山は一回行ってみたいんですよね。
羨ましいです。
2019/10/2 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら