ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020422
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

快晴の安達太良山

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
11.9km
登り
792m
下り
779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:17
合計
5:47
距離 11.9km 登り 793m 下り 786m
7:59
50
8:49
8:50
13
9:03
9:12
33
9:45
9:46
48
10:34
10:45
13
10:58
11:39
2
11:41
11:46
13
11:59
33
12:32
12:40
5
12:45
12
12:57
12:58
13
13:11
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 登山口目の前の「奥岳の湯」。下山後装備そのまま入る人多し。私は一旦車に荷物を降ろして入りました。
前日14日からイエモンライブで福島入り
2019年09月14日 17:00撮影 by  SOV35, Sony
9/14 17:00
前日14日からイエモンライブで福島入り
土湯温泉「YUMORI」に宿泊。イエモン2日間参戦の女性たちが大勢宿泊してました。朝、私の車の前に縦列駐車されていて出発が50分遅れましたorz。
2019年09月15日 06:13撮影 by  SOV35, Sony
9/15 6:13
土湯温泉「YUMORI」に宿泊。イエモン2日間参戦の女性たちが大勢宿泊してました。朝、私の車の前に縦列駐車されていて出発が50分遅れましたorz。
広い駐車場。天気も期待できます
2019年09月15日 07:32撮影 by  SOV35, Sony
9/15 7:32
広い駐車場。天気も期待できます
はい
2019年09月15日 07:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 7:48
はい
スタート
2019年09月15日 07:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 7:59
スタート
前を行くカップル。この後この方たちとは同じペースで進むことになります。お声かけありがとうございました。
2019年09月15日 08:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 8:12
前を行くカップル。この後この方たちとは同じペースで進むことになります。お声かけありがとうございました。
すっかりススキ。粘土質のところは滑りやすいので注意
2019年09月15日 08:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 8:23
すっかりススキ。粘土質のところは滑りやすいので注意
素晴らしい青空
2019年09月15日 08:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 8:51
素晴らしい青空
朝露が綺麗です
2019年09月15日 08:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 8:59
朝露が綺麗です
頂上が見えたので望遠60倍で。この時間はさすがに人が少ないね
2019年09月15日 09:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:05
頂上が見えたので望遠60倍で。この時間はさすがに人が少ないね
文句なしの青空
2019年09月15日 09:06撮影 by  SOV35, Sony
9/15 9:06
文句なしの青空
中腹に見えた滝を望遠で
2019年09月15日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:07
中腹に見えた滝を望遠で
薬師岳 ここでロープウェイと合流です
2019年09月15日 09:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:12
薬師岳 ここでロープウェイと合流です
展望台には鐘がありました
2019年09月15日 09:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:21
展望台には鐘がありました
ここから遊歩道的な木道が続きます。ロープウェイ利用の方はこのまま頂上まで行けるんじゃないかと勘違いしますね
2019年09月15日 09:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:25
ここから遊歩道的な木道が続きます。ロープウェイ利用の方はこのまま頂上まで行けるんじゃないかと勘違いしますね
りんどうが最盛期を迎えてました
2019年09月15日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 9:47
りんどうが最盛期を迎えてました
人気の山です
2019年09月15日 10:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 10:16
人気の山です
振り返っても絶景
2019年09月15日 10:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 10:30
振り返っても絶景
いよいよ頂上
2019年09月15日 10:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 10:35
いよいよ頂上
ごった返してます
2019年09月15日 10:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 10:40
ごった返してます
私ははしご側から登りましたがどちらが正解?
2019年09月15日 10:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 10:43
私ははしご側から登りましたがどちらが正解?
しっかりした看板でした
2019年09月15日 10:37撮影 by  SOV35, Sony
9/15 10:37
しっかりした看板でした
頂上からの景色は
2019年09月15日 10:38撮影 by  SOV35, Sony
9/15 10:38
頂上からの景色は
格別ですね
2019年09月15日 10:39撮影 by  SOV35, Sony
9/15 10:39
格別ですね
くろがね小屋方面に向かいます。振り返って反対側からの頂上
2019年09月15日 11:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:00
くろがね小屋方面に向かいます。振り返って反対側からの頂上
こちら側もにぎやかです
2019年09月15日 11:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:01
こちら側もにぎやかです
爆裂火口と登山者
2019年09月15日 11:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:05
爆裂火口と登山者
爆裂火口手前の小ピーク
2019年09月15日 11:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:07
爆裂火口手前の小ピーク
圧巻すぎる
2019年09月15日 11:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:07
圧巻すぎる
ここでお昼にしましょう
2019年09月15日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:20
ここでお昼にしましょう
火星の探査衛星? おそらく火山性地震の計測器でしょうか。60倍ズームで捉えた爆裂火口底面の様子
2019年09月15日 11:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 11:23
火星の探査衛星? おそらく火山性地震の計測器でしょうか。60倍ズームで捉えた爆裂火口底面の様子
さて下山しましょう
2019年09月15日 12:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:07
さて下山しましょう
左側の道を行きます
2019年09月15日 12:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:09
左側の道を行きます
鉄山がそびえる。いつかは行ってみたいですね
2019年09月15日 12:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:20
鉄山がそびえる。いつかは行ってみたいですね
くろがね小屋着。源泉には立ち入り禁止
2019年09月15日 12:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:35
くろがね小屋着。源泉には立ち入り禁止
佇まいが良いですね
2019年09月15日 12:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:49
佇まいが良いですね
中も落ち着いた雰囲気です。水切れでポカリを購入。ここでカップルさんと最後のご挨拶。お疲れさまでした。
2019年09月15日 12:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 12:41
中も落ち着いた雰囲気です。水切れでポカリを購入。ここでカップルさんと最後のご挨拶。お疲れさまでした。
くろがね小屋には軽四輪が停まっていたのでここからは歩きやすい林道です
2019年09月15日 13:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 13:04
くろがね小屋には軽四輪が停まっていたのでここからは歩きやすい林道です
ところどころショートカットできる道がありますがガレと粘土の入り混じった急坂です。でも断然早いかな?
2019年09月15日 13:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9/15 13:29
ところどころショートカットできる道がありますがガレと粘土の入り混じった急坂です。でも断然早いかな?
下山後は登山口目の前にある奥岳の湯へ。好立地のため混みますがここで入れるのはありがたい。露天風呂もあります。
2019年09月15日 14:14撮影 by  SOV35, Sony
9/15 14:14
下山後は登山口目の前にある奥岳の湯へ。好立地のため混みますがここで入れるのはありがたい。露天風呂もあります。
撮影機器:

装備

共同装備
なし

感想

初めての安達太良山。快晴に恵まれ絶好の山行になりました。

前日の14日は福島市のあづま総合体育館でイエモンツアー「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2019 -GRATEFUL SPOONFUL-」に参戦。チケットがとれてから安達太良山が近いことが分かり今回の山行予定を立てました。
ライブは年甲斐もなく興奮しましたね〜。その日は近くの温泉宿「YUMORI」に一泊。イエモンファンの方としばし談笑させていただき楽しい夜を過ごせました。皆さん翌日のライブも参加されるそうで熱量が半端じゃありません。
翌朝6時出発とスタッフに伝えてましたが朝車を取りに行くと何故か私の車の前に縦列駐車。経費削減のためかスタッフが22時〜7時まで不在となるためトラブル解消に時間がかかってしまいました。
ここまでどうでも良いですね。読み飛ばしてください。

なんとなく予定が狂ってしまって登山口までの道のりも3回ほど間違えたりグダグダでしたが駐車場に着けばいつも通りテンションが上がります。今回はソロ登山なのでじっくり準備をしてスタート。標高差的にも軽く考えてましたがなかなかの登りごたえ。想像以上に汗をかきました。頂上はわかりやすくて良い。
下山はピストンでもつまらないのでくろがね小屋経由で。同じペースで進んでこられたカップルの方、お声かけくださってありがとうございました。帰りは車も通れる林道になりますが途中途中ショートカットできる「旧道」があります。結構急で滑りやすい箇所もあるので注意が必要ですが足に余力があれば良いと思います。

下山後は奥岳の湯へ。立地が立地だけに人でごった返してますがここでお風呂に入れるのはありがたいですね。綺麗さっぱり帰宅。自宅から200km以内で行ける安達太良山、今後も通いそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら