記録ID: 2023888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
日程 | 2019年09月13日(金) ~ 2019年09月15日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ時々曇り 3日目 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
飯豊山荘までは舗装道路です。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間18分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 9時間26分
- 2日目
- 山行
- 9時間50分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 11時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 丸森尾根(登り) 高低差1,400mオーバー、丸森峠までほぼ眺望なし 地神北峰まで登ると、西にえぶり差岳、東に門内岳、北俣岳など見えます 梅花皮小屋〜御西小屋 梅花皮岳、烏帽子岳などアップダウン多数あり 飯豊本山、大日岳を見ながら歩ける 飯豊本山〜大日岳 御西小屋を分岐点としてピストン可能 大日岳山頂手前、急登あり 梶川尾根(下り) 高低差こちらも1,400mオーバー・・・ 梅花皮岳、北俣岳を右手に望みながら下れます。 梯子、ロープなど数か所あり |
---|---|
その他周辺情報 | 飯豊山荘 日帰り入浴可能(500円) 10:00〜19:00、食事は予約制 梅花皮荘 日帰り入浴可能(500円) 10:00〜19:00、食事可能、天ざる定食食べました。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by seigen
梅花皮小屋を起点に飯豊本山、大日岳の縦走計画
登り丸森尾根、下り梶川尾根、ともに最強の登山道でした・・・
ここはあと登らないだろうなぁ、たぶん(笑)
急登好きには超おすすめです
1泊目 梅花皮小屋
宿泊は、村上市からの男性と2名のみ
管理人さんと3人、山話で盛り上がりました
遭難救助、石転び沢、ダイグラ尾根、登山道の整備、梶川尾根、熊などなど
管理人さんの経験、知識、技術に驚かされました
ほんと山のプロです
2泊目 梅花皮小屋
20名程度宿泊、隣は米沢市からの男性の方
梅花皮小屋のトイレはなんと!水洗!びっくり
湧水が豊富なんでしょうね
登り丸森尾根、下り梶川尾根、ともに最強の登山道でした・・・
ここはあと登らないだろうなぁ、たぶん(笑)
急登好きには超おすすめです
1泊目 梅花皮小屋
宿泊は、村上市からの男性と2名のみ
管理人さんと3人、山話で盛り上がりました
遭難救助、石転び沢、ダイグラ尾根、登山道の整備、梶川尾根、熊などなど
管理人さんの経験、知識、技術に驚かされました
ほんと山のプロです
2泊目 梅花皮小屋
20名程度宿泊、隣は米沢市からの男性の方
梅花皮小屋のトイレはなんと!水洗!びっくり
湧水が豊富なんでしょうね
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おはようございます。
大日岳頂上でお会いし,稜線でお話をしたと思います。
私は結局梅花皮は諦めて,ゆっくり本山に戻りました。天気に恵まれ最高でしたね。
conanさん、こんばんは
思い出しました、山頂に着いてすぐ下山されましたよね
先に下山したのに、すぐ追い越されました
下るの早いな〜って思っていました。
conanさんと知って光栄というか、ちょっとビックリしてます
またどこかでお会いしたら声掛けさせてください
遅いコメント失礼します(>_<)
二泊三日の40km超え飯豊満喫縦走お疲れ様でした!!
丸森尾根、私は結構好きですよ(^_^)/
一気に1400mも登る尾根は東北ではなかなか無さそうな気がします。
私は御西〜北股岳間がまだ未踏なのでseigenさんのレコをとても羨ましく拝見しておりました!15日は朝日からも飯豊がスッキリ晴れているのが分かりましたよ(^_^)/
ao_hachiさん、こんにちは
15日は朝日も天気が良かったですね
丸森尾根・・・好きですか
でもえぶり差岳へは行ってみたいですね、1泊で
今回テント泊も考えましたが・・・
重い荷物を背負って、1,400mを登る自信がなかったのでやめました
朝日、飯豊 どちらもでっかくて良い山ですね
seigenさん、こんにちは!
丸森尾根、梶川尾根を存分に「まるかじり」されてこられたようですね
晴れてると正に晴れてると最高に贅沢の極みなんでしょうね!
石転び沢は歩いてみたんですが、やっぱり急峻ですね。
これからの紅葉シーズンも楽しみですね(^_-)
manaby12さん、こんばんは
おっしゃる通り丸森、梶川「まるかじり」して参りました(笑)
もうお腹いっぱいです・・・
manaby12さんは「石転び沢」も歩かれた事があるんですね
さすがです
紅葉シーズン、好天に恵まれると良いですね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する