三峰山から学能堂山へ


- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原8:11(奥宇陀わくわくバス)9:00掛西口 980円 掛西口9:00(御杖ふれあいバス)9:30三峰山登山口 無料 [復路] 神末敷津バス停17:10(三重交通)18:04近鉄名張駅 890円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯三峰山からの急傾斜の下りはなかなかのものです。 コスマ峠までは尾根づたいに小ピークを辿りますが、登山道は不明瞭でテープも少ないため、GPSが役立ちます。 ◯コスマ峠からは普通の登山道ですが、学能堂山から杉平への下りで、林道終点から谷沿いの道は所々荒れていて、最後は倒木だらけで通過に苦労しました。 上りの場合は、長いけれど林道を使ったほうがいいかも… |
写真
お漬物のお土産買ったり、アイスやお菓子食べたりでほっとする。17時過ぎの名張駅行きのバスに乗ってから・・・えっっ!oosama買ったお土産の袋お店に忘れたの?
感想
まずは最初の予定どおりに行けて嬉しかった!
三峰山も学能堂山も一度づつ行ってるので繋げれたらいいなと思ってました。
自分ではなかなか行けない学能堂山、18年4月雨のリベンジ兼ねて。
山頂はガスで靄の中だった三峰山から一変したものでした。
大洞山、尼ケ岳、倶留尊、古光山と室生周辺の山々もよく見え
山深さにえらいとこまで来たもんやなぁ〜とシミジミ。
下山道は所々荒れに荒れてましたがそれもちょっとしたスパイスで。
心地よい疲労と達成感で連休の〆山行は上々♪
ありがとうございました。
ヤマレコ地図で、三峰山から学能堂山へのルートを見て、軽い気持ちで例会計画しましたが、いざ本番に向けてタイムスケジュールを確認すると・・・ゲゲッ!標準タイムで8時間50分もある。(゜Д゜)
バスの時間は登山口9:40着、下山口17:10発なので、休憩30分を含めると7時間しかない。
つまり0.8ペースで歩き続けないと最終バスに乗れない。(ガーン!)
最悪の場合のエスケープもいくつか考え、とりあえずスタート!
体力のある内にと登りはハイペース。約1時間の貯金で三峰山を出発。しかしここからの登山道は不明瞭で、GPSを確認しながらのコースのためペース維持が精一杯。
学能堂山の下りは倒木などで時間がかかり、貯金がなくなる〜(>_<)
結果、最終バスの30分前に「道の駅御杖」に到着!よかった〜(^0^)
軽佻浮薄な計画におつきあいいただいた皆さん、ありがとうございました。
m(_ _)m
去年春の学能堂山は強風と霧の中でまったく何も見えず・・・
でも縁あって 眺望良き日にまた来る事ができました、リベンジ成功!!
当初は三峰山だけにして後は早く下山して温泉〜もいいなぁ そんなムードが約◯名、私もほぼ賛成。
でもえっさほっさと登ったり下ったりしているうちにコースタイムは予定より早い!
全員がもうがんばって学能堂山まで行くぞ〜!という意気込みしかなくなり、コスマ峠からの登りはなんだか気持ちいい感じでした!
お天気がいいからついつい3連休、3連チャンで山三昧でした(=´∀`)
皆さんとワイワイ楽しく 〆にフサワしい山行となりました。
mhy-shibaさん、山行計画から写真撮影から何からなにまでお世話かけました!ありがとうございました。
また よろしくお願いします〜!
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
たいそう疲れましたが、達成感いっぱいです。
まぼろしのキュウリとなりましたが、ひのきのまな板は
届けて2〜3日で届けていただけます。
御杖村の道の駅の方は大変親切でした。
お近くを通られる方いらっしゃいましたら、ぜひお買い物を!
よかった!よかった!お天気を除いて満願や、適度なアップダウンもあって。この調子で来年の夏山もよろしく。リーダーさん大変ご足労おかけしました。可愛い妹たちもやればできるぞ!
午前中のお天気はイマイチでしたが学能堂山では満足の眺望で良かったです。三峰山からコスマ峠までは道が荒れていたせいか、すごく長く感じました。学能堂山から杉平への下りも酷い荒れようで、あまり人が訪れないんだなぁと感じました。この季節蛭を気にしながら連日の山行、今のところ私は遭遇していないので早く涼しくなって欲しい限りです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する