ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202756
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
12.0km
登り
874m
下り
865m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道ゲート番号は事前に確認してください。
昔は国道から小さな案内出ていたはずだったが、今日は見つけられず、DIY GPSで林道を入れておいたのが正解だった。ダムの横の林道を目指しゲート到着。伐採作業で入林禁止と看板があったが、入ってしまった後なので・・・。
2012年06月30日 09:07撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 9:07
昔は国道から小さな案内出ていたはずだったが、今日は見つけられず、DIY GPSで林道を入れておいたのが正解だった。ダムの横の林道を目指しゲート到着。伐採作業で入林禁止と看板があったが、入ってしまった後なので・・・。
分岐まで来てやっとニセイカの看板。反対側の林道へ行っても行けるのか?
2012年06月30日 09:29撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 9:29
分岐まで来てやっとニセイカの看板。反対側の林道へ行っても行けるのか?
登山口の広い駐車場は、驚くほどの車の数。そんなに人気の山なのか?駐車場から外れて路肩駐車で登山口へ。
2012年06月30日 10:02撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 10:02
登山口の広い駐車場は、驚くほどの車の数。そんなに人気の山なのか?駐車場から外れて路肩駐車で登山口へ。
 もうちょっと林内の花楽しめると思ったが、クルマバソウばかり。やっと見つけたツバメオモト。
2012年06月30日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 10:26
 もうちょっと林内の花楽しめると思ったが、クルマバソウばかり。やっと見つけたツバメオモト。
 猛暑で風の無い林内を抜け、やっと展望が開け、ニセイカと大槍が。
2012年06月30日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 10:56
 猛暑で風の無い林内を抜け、やっと展望が開け、ニセイカと大槍が。
小槍をアンギラスと勘違いして、あんなとこ登れるのか?と。
2012年06月30日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 10:56
小槍をアンギラスと勘違いして、あんなとこ登れるのか?と。
霞む表大雪。
2012年06月30日 11:04撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:04
霞む表大雪。
あまりにも花の種類が少なく、がっかりした林内でしたが、見つけました。アラシグサ。
2012年06月30日 11:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 11:08
あまりにも花の種類が少なく、がっかりした林内でしたが、見つけました。アラシグサ。
昔、赤岳でこれを見つけ感動していた人に教えてもらいましたが、まだその領域まで行ってない。
2012年06月30日 11:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 11:08
昔、赤岳でこれを見つけ感動していた人に教えてもらいましたが、まだその領域まで行ってない。
ビジターセンターのHPに出ていた注意する雪渓。
2012年06月30日 11:14撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:14
ビジターセンターのHPに出ていた注意する雪渓。
期待していなかったが、徐々に花が増えてくる。カラマツソウとその蕾は赤みがかっている。
2012年06月30日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 11:17
期待していなかったが、徐々に花が増えてくる。カラマツソウとその蕾は赤みがかっている。
お花畑と感動する規模ではないが、結構綺麗なコザクラが咲いている。
2012年06月30日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 11:20
お花畑と感動する規模ではないが、結構綺麗なコザクラが咲いている。
チングルマとヒメクワガタも「
2012年06月30日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 11:22
チングルマとヒメクワガタも「
積乱雲がやや発達?道端は結構な花がある。
2012年06月30日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 11:22
積乱雲がやや発達?道端は結構な花がある。
大槍のコルにも雪渓が。
2012年06月30日 11:23撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:23
大槍のコルにも雪渓が。
ニセイカウシュッペ山頂 西側中腹にガレ場が存在する。帰り、ナキウサギ連続音コール数回あり。しかし、対岸からなので、沢の手前か対岸か判らず。
2012年06月30日 11:26撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:26
ニセイカウシュッペ山頂 西側中腹にガレ場が存在する。帰り、ナキウサギ連続音コール数回あり。しかし、対岸からなので、沢の手前か対岸か判らず。
そうだ、あれが(通称)アンギラスだった。
2012年06月30日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:34
そうだ、あれが(通称)アンギラスだった。
アンギラス、道があるというが。今日は雲が怪しいということ?で中止。
2012年06月30日 11:43撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:43
アンギラス、道があるというが。今日は雲が怪しいということ?で中止。
山頂です。ブユだかヌカカだか居て、刺されかゆい。
2012年06月30日 11:52撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 11:52
山頂です。ブユだかヌカカだか居て、刺されかゆい。
アンギラスへの道は凸北西側から続いていた。
2012年06月30日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:08
アンギラスへの道は凸北西側から続いていた。
チングルマとアンギラス。
2012年06月30日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:10
チングルマとアンギラス。
エゾツガ変色とチングルマ
2012年06月30日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:11
エゾツガ変色とチングルマ
変わり色です。
2012年06月30日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:11
変わり色です。
エゾツガ薄ピンク
2012年06月30日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:11
エゾツガ薄ピンク
ミヤマリンドウ
2012年06月30日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:13
ミヤマリンドウ
たぶんウサギギクの蕾
2012年06月30日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:13
たぶんウサギギクの蕾
マルバヤナギと覚えていたが、エゾタカネヤナギとなっていた。
2012年06月30日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:18
マルバヤナギと覚えていたが、エゾタカネヤナギとなっていた。
これぞヒメイソツツジ。葉っぱが細い。でも、少し下って2倍の太さの葉が。単なる個体差?
2012年06月30日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:18
これぞヒメイソツツジ。葉っぱが細い。でも、少し下って2倍の太さの葉が。単なる個体差?
肝心な花がピンボケ タカネイ
2012年06月30日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:19
肝心な花がピンボケ タカネイ
折角咲いていたので、ウラジロナナカマド
2012年06月30日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:19
折角咲いていたので、ウラジロナナカマド
濃いめのエゾツガ
2012年06月30日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:20
濃いめのエゾツガ
イワウメも
2012年06月30日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:20
イワウメも
白めのアオツガ
2012年06月30日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:21
白めのアオツガ
少ないけどジムカデも
2012年06月30日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:22
少ないけどジムカデも
山頂南凸の西斜面。沢に向かって細長くガレ場が。山頂に居る時この辺からナキウサギ連続音コール。
2012年06月30日 12:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 12:24
山頂南凸の西斜面。沢に向かって細長くガレ場が。山頂に居る時この辺からナキウサギ連続音コール。
ミヤマタネツケバナか?妙に小さかったが。
2012年06月30日 12:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:26
ミヤマタネツケバナか?妙に小さかったが。
イワヒゲもありましたが、本当に少ないです。何故だろう?
2012年06月30日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:29
イワヒゲもありましたが、本当に少ないです。何故だろう?
マルバシモツケ
2012年06月30日 12:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:30
マルバシモツケ
ハクサンボウフウ
2012年06月30日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:33
ハクサンボウフウ
ハクサンチドリとチングルマ
2012年06月30日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:35
ハクサンチドリとチングルマ
折角咲いていたので、ツマトリソウ
2012年06月30日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:35
折角咲いていたので、ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2012年06月30日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:36
ゴゼンタチバナ
ハクサンチドリ
2012年06月30日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:36
ハクサンチドリ
チシマヒョウタンボク
2012年06月30日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:36
チシマヒョウタンボク
ホソバイワベンケイ 蕾です。
2012年06月30日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:38
ホソバイワベンケイ 蕾です。
真っ白アオツガ
2012年06月30日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:40
真っ白アオツガ
ハクサンイチゲとアンギラス
2012年06月30日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:41
ハクサンイチゲとアンギラス
サマニヨモギ まだ蕾
2012年06月30日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:41
サマニヨモギ まだ蕾
ウコンウツギ 今年は蜜?が少ないような。
2012年06月30日 12:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:42
ウコンウツギ 今年は蜜?が少ないような。
ミヤマキンバイとアンギラス
2012年06月30日 12:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:47
ミヤマキンバイとアンギラス
ミヤマアズマギク
2012年06月30日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:51
ミヤマアズマギク
ナガバツガザクラまであるとは
2012年06月30日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 12:51
ナガバツガザクラまであるとは
ナガバツガザクラ少ないですが。
2012年06月30日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:51
ナガバツガザクラ少ないですが。
あっちが大槍のピーク
2012年06月30日 12:58撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 12:58
あっちが大槍のピーク
振り返ってニセイカ
2012年06月30日 12:58撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 12:58
振り返ってニセイカ
ニセイカ方面パノラマ
2012年06月30日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 12:59
ニセイカ方面パノラマ
アンギラスから大槍
2012年06月30日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:00
アンギラスから大槍
下の花も切れずに入れたつもりが、ナガバツガザクラ
2012年06月30日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:02
下の花も切れずに入れたつもりが、ナガバツガザクラ
エゾイチゲとエゾツガ
2012年06月30日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:07
エゾイチゲとエゾツガ
一つだけ見つけられたウズラバハクサンチドリ
2012年06月30日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 13:12
一つだけ見つけられたウズラバハクサンチドリ
伸びきってしまったショウジョウバカマ
2012年06月30日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:13
伸びきってしまったショウジョウバカマ
キバナノコマノツメ
2012年06月30日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:16
キバナノコマノツメ
チシマフウロ
2012年06月30日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:18
チシマフウロ
葉っぱを見てトウゲブキだった様な
2012年06月30日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:18
葉っぱを見てトウゲブキだった様な
チシマノキンバイソウ
2012年06月30日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:19
チシマノキンバイソウ
ヨツバシオガマ
2012年06月30日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 13:19
ヨツバシオガマ
葉っぱからエゾカンゾウと思われる
クロユリの蕾を登りに見つけたのだが、下りに発見できず。
2012年06月30日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/30 13:21
葉っぱからエゾカンゾウと思われる
クロユリの蕾を登りに見つけたのだが、下りに発見できず。
ジンヨウキスミレ
2012年06月30日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:22
ジンヨウキスミレ
ミヤマハタザオ?細い葉っぱだったような
あとで花にもっと詳しい人のHPを見ていたら偶然ありました(他の山ですが)。ヒメイワショウブらしいです。梅沢さん緑やクリーム色の花の項目に入っていますが、白いじゃないですか!
2012年06月30日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:25
ミヤマハタザオ?細い葉っぱだったような
あとで花にもっと詳しい人のHPを見ていたら偶然ありました(他の山ですが)。ヒメイワショウブらしいです。梅沢さん緑やクリーム色の花の項目に入っていますが、白いじゃないですか!
ミヤマキンポウゲ
2012年06月30日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:25
ミヤマキンポウゲ
サンカヨウ
2012年06月30日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:34
サンカヨウ
アオジが囀ってました。
2012年06月30日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:44
アオジが囀ってました。
登りには気付かなかったが、アカモノ?
2012年06月30日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:47
登りには気付かなかったが、アカモノ?
一輪だけ咲いていたアカモノ(イワハゼ)
2012年06月30日 13:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/30 13:47
一輪だけ咲いていたアカモノ(イワハゼ)
帰りに行ってみた瀬戸瀬山の林道
2012年06月30日 17:02撮影 by  iPhone 4, Apple
6/30 17:02
帰りに行ってみた瀬戸瀬山の林道

感想

 十勝連峰、十勝岳から登り富良野岳経由で十勝岳温泉に降り、自転車で望岳台までもどるよていだった。が、前夜、自転車の空気を入れ、蜘蛛の巣と誇りを払っている時、前輪と後輪に亀裂が。コイワカガミが目当てだったので、ネットで再確認するともっと後の方が良さそう。呆気なく中止。ピパイロにしようかとも思ったが、何か体調がいまいち。ニセイカウシュッペに変更する。
 高速を降り、層雲峡に向かう道を案内板を探したが、見つからず。DIY GPSで林道を見つけ、伐採作業中入林禁止の旗をもう入ってしまったよ!と、ダム横のゲートを開けて長ーい林道を登山口まで。着くとびっくり。広い駐車場が満車。路肩駐車がもう数台。そそくさと出発。
 ホントに久しぶりの登山道。自転車でも登れそうだと思っていた登山道は、樹林帯のくせに、イチヤクソウとかギンリョウソウとか見つからない。クルマバソウ(葉っぱが丸かったので、エゾノヨツバムクラだったかも)ばかりが少々。暑さも伴って妙にバテ、ちっとも面白くない。樹林帯を抜けると少し風が通り、ニセイカと大槍小槍が見えだす。相変わらず、斜度がダラダラした登山道をだらだら進むと高山植物がちらほら、人がどっさり。お花畑はイマイチだと馬鹿にして登り続けていたら、何だかんだと花が増えだし、これは馬鹿にしたものではない。
 呆気なく山頂へ付き。平らな山頂を右へ左へ花探し。展望は霞んでいまいち。で、アンギラスは中止。大槍の手前に登っている人が見えたので、花を探しつつ行ってみると(道はあります)こちらの方が展望が良い。岩質が違うようで、ちょっと植生が変わる。帰りも花を探し、何だかんだ結構揃ってしまった。ナキウサギも暑過ぎて鳴かないと思っていたら、鳴いてくれたので確認することができた。しかし、この登山コース斜度が変わらずダラダラして、花が無ければ面白みが無い。今度来るなら、ツクモグサの季節に平山から来たいものだ。
 層雲峡は混んでそうなので、帰り道瀬戸瀬温泉へ。暑いので、ちょっと瀬戸瀬山を下見と思ったのが大失敗。iphoneに地図が入っていなくて、林道何処まで入れたか判らず、物足りないので生田原の林道をちょっと下見と思ったら、ガレ場の気配もなく、タヌキ三匹、キツネ2匹、キジバト少々、エゾライチョウ一羽見ただけで、タヌキのシャッターチャンスを逃す失態を演じて、温泉にも入らず越えてしまった。生田原の温泉でもと思ったが、混んでいて入る気にならず。留辺蘂経由で遠回りして帰っただけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら