ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2027932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

四国剣山縦走

2019年09月16日(月) 〜 2019年09月17日(火)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.9km
登り
3,451m
下り
3,684m

コースタイム

1日目
山行
10:54
休憩
0:00
合計
10:54
6:40
80
石立山日和田登山口
8:00
40
8:40
25
避難小屋
9:05
25
9:30
145
11:55
60
12:55
25
ジル沢分岐
13:20
25
剣山連峰分岐
13:45
0
13:45
60
14:45
75
16:00
5
次郎笈分岐
16:05
45
16:50
10
17:15
18
17:33
1
2日目
山行
8:56
休憩
0:00
合計
8:56
8:50
80
10:10
40
槍戸山登山口
10:50
35
岩倉分岐
11:25
110
不入山登山口手前の林道入口
13:15
185
16:20
55
久井谷土捨て場
17:15
1
195号線久井谷入口
17:16
北川日浦バス停前
天候 秋晴れ!しかし剣山は霧の発生日が年平均270日、特に季節の変わり目の朝夕は酷いらしく、噂通り剣山周辺は視界10m以下の真っ白・・
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
石立山の日和田側登り口(四つ足トンネル北側を登った先)には車3台分くらいの駐車スペースがあります。
久井谷下山後、195号線沿いを西進し、北川診療所バス停から午後2本のみ日和田行のローカルバスがありますが、時間より10分前後は早く通り過ぎるようなので注意!
コース状況/
危険箇所等
石立山から三嶺-高の瀬の分岐へはアップダウンが多く、道も消えかけで倒木も多い。槍戸山までは道が分からなくなっても稜線沿いに進めば、基本的には問題無さそう。槍戸山の山頂からの下りはルートファインディングとテープの目印を見落とさない注意が必要。不入山登り口は見つけられず。久井谷下山は絶壁滑落の危険がありGPS携帯を強く推奨。
その他周辺情報 195号線沿いの四つ足トンネル手前に湧水の水場(水量豊富)があります。
北川診療所バス停手前にジュースの自販機のみあります。
195号線沿いを徳島側から四つ足トンネルに向かう途中、登山口看板過ぎの辺りの湧水(写真のガードレール横)で給水。
2019年09月16日 06:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:27
195号線沿いを徳島側から四つ足トンネルに向かう途中、登山口看板過ぎの辺りの湧水(写真のガードレール横)で給水。
四つ足トンネル北側の道を突き当りで、登山口(旧登山口は195号から続いています)。
2019年09月16日 06:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:36
四つ足トンネル北側の道を突き当りで、登山口(旧登山口は195号から続いています)。
登山口の表示。
2019年09月16日 06:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:37
登山口の表示。
入ってすぐの旧棚田跡ですが、茅(ススキ?)で道が隠れてしまってます。
2019年09月16日 06:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:38
入ってすぐの旧棚田跡ですが、茅(ススキ?)で道が隠れてしまってます。
誰かが新たに表示設置してくれてました。
2019年09月16日 06:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:43
誰かが新たに表示設置してくれてました。
杉林に入ります。
2019年09月16日 06:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:44
杉林に入ります。
2018年に修繕された丸太組の橋は健在でした。
2019年09月16日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 6:56
2018年に修繕された丸太組の橋は健在でした。
同じく2018年に実施した山道整備の数々も健在。
2019年09月16日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:13
同じく2018年に実施した山道整備の数々も健在。
今年初の生きたマムシにも出会いました。
2019年09月16日 07:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:14
今年初の生きたマムシにも出会いました。
ミツマタ群生地沿いの山道も夏草に覆われてます。
2019年09月16日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:16
ミツマタ群生地沿いの山道も夏草に覆われてます。
2019年09月16日 07:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:19
雨時に発生する川の跡。かなり掘れていて渡るのがやや大変になってます。
2019年09月16日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:20
雨時に発生する川の跡。かなり掘れていて渡るのがやや大変になってます。
なんてこった!秋に草地を歩くのは要注意です・・
2019年09月16日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:25
なんてこった!秋に草地を歩くのは要注意です・・
ここからは稜線歩き。
2019年09月16日 07:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 7:59
ここからは稜線歩き。
避難小屋跡。去年よりもさらに崩壊が酷くなっているような・・
2019年09月16日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 8:41
避難小屋跡。去年よりもさらに崩壊が酷くなっているような・・
徳島と高知の県境沿いの山道との分岐。四つ足峠旧道の四つ足堂まで続きますが、現在は道が悪くなり立ち入り禁止?のトラロープが張られてます。
2019年09月16日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 8:45
徳島と高知の県境沿いの山道との分岐。四つ足峠旧道の四つ足堂まで続きますが、現在は道が悪くなり立ち入り禁止?のトラロープが張られてます。
去年は無かった道を遮る倒木がかなり多い。シカの食害で枯れたのか?
2019年09月16日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 8:56
去年は無かった道を遮る倒木がかなり多い。シカの食害で枯れたのか?
これは偽ピーク。本当の頂上はもう一つ先。
2019年09月16日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:02
これは偽ピーク。本当の頂上はもう一つ先。
石立山頂上。高知側はシカの食害防止ネットが張られています。
2019年09月16日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:06
石立山頂上。高知側はシカの食害防止ネットが張られています。
14年前には背丈ほどもあったスズタケはシカ食害等で丸坊主。果てしない展望が広がっています。
2019年09月16日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:07
14年前には背丈ほどもあったスズタケはシカ食害等で丸坊主。果てしない展望が広がっています。
進行方向、捨身嶽への道も埋もれ気味。
2019年09月16日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:14
進行方向、捨身嶽への道も埋もれ気味。
石立山の見所の一つ、捨身嶽を横から。
2019年09月16日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:18
石立山の見所の一つ、捨身嶽を横から。
道を塞ぐ倒木がここら辺にも多数。
2019年09月16日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:22
道を塞ぐ倒木がここら辺にも多数。
シコクブシのお花畑
2019年09月16日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:25
シコクブシのお花畑
高知側の別府峡温泉からルートの合流(分岐)点
2019年09月16日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:29
高知側の別府峡温泉からルートの合流(分岐)点
捨身嶽の元から高の瀬峡方面を一望。捨身嶽は先端近くまで行けますが、今日はそこには命を掛けれません。
2019年09月16日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:31
捨身嶽の元から高の瀬峡方面を一望。捨身嶽は先端近くまで行けますが、今日はそこには命を掛けれません。
剣山連峰の稜線方向(北側)へ向かうと、早々に落ちたら死にそうな場所登場。実際は右に下るんではなく、左に切れるんだけどね。
2019年09月16日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:38
剣山連峰の稜線方向(北側)へ向かうと、早々に落ちたら死にそうな場所登場。実際は右に下るんではなく、左に切れるんだけどね。
この段差で左右の幅が狭いので、85Lの大型バックパックは底擦りました😭
2019年09月16日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 9:40
この段差で左右の幅が狭いので、85Lの大型バックパックは底擦りました😭
2019年09月16日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 10:19
ブナも沢山。
2019年09月16日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 10:41
ブナも沢山。
実は何度か道が消失して、これを目安に進みました。
2019年09月16日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 10:43
実は何度か道が消失して、これを目安に進みました。
多分、あそこを目指してる。けっこう登る事になりそう・・
2019年09月16日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 10:55
多分、あそこを目指してる。けっこう登る事になりそう・・
とりあえずコンパス見ながら稜線をトレース。
2019年09月16日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 11:49
とりあえずコンパス見ながら稜線をトレース。
中東山に到着!ここら辺でもう結構、脚にきてる。
2019年09月16日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 11:55
中東山に到着!ここら辺でもう結構、脚にきてる。
ほら、また道が無い。
2019年09月16日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 11:56
ほら、また道が無い。
灌木を分け進みます。
2019年09月16日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:34
灌木を分け進みます。
こんなんあるから方向は間違いないはず。
2019年09月16日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:35
こんなんあるから方向は間違いないはず。
池(水溜り)がありました。オタマジャクシやヤゴ、アメンボもいるし、シカの足跡もありました。
2019年09月16日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:35
池(水溜り)がありました。オタマジャクシやヤゴ、アメンボもいるし、シカの足跡もありました。
いきなり現れるシカ侵入防止ネット!?
2019年09月16日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:39
いきなり現れるシカ侵入防止ネット!?
そして森・・
2019年09月16日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:48
そして森・・
ジル沢分岐。
2019年09月16日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:56
ジル沢分岐。
2019年09月16日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 12:57
剣山連峰の稜線との分岐点。今までの道と比べると綺麗過ぎて、都会に来た気分になる(笑)
2019年09月16日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:22
剣山連峰の稜線との分岐点。今までの道と比べると綺麗過ぎて、都会に来た気分になる(笑)
進む先。ここから剣山連峰のピークハントに入ります。
2019年09月16日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:29
進む先。ここから剣山連峰のピークハントに入ります。
高の瀬 1,740.8m・・山とか岳とか付かないの?
2019年09月16日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:44
高の瀬 1,740.8m・・山とか岳とか付かないの?
笹の高さはこの程度。これもシカの食害か?でも足元見えないのは歩き辛い・・
2019年09月16日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:47
笹の高さはこの程度。これもシカの食害か?でも足元見えないのは歩き辛い・・
2019年09月16日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:50
高の瀬峡を北側から望む。
2019年09月16日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 13:52
高の瀬峡を北側から望む。
奥祖谷かずら橋との分岐。
2019年09月16日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:18
奥祖谷かずら橋との分岐。
丸石避難小屋。
2019年09月16日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:18
丸石避難小屋。
ここで泊まるか行くか、天候と体力と体調と時間と残りの距離で勘案する。
2019年09月16日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:19
ここで泊まるか行くか、天候と体力と体調と時間と残りの距離で勘案する。
ちなみに中の様子。快適そうです。
2019年09月16日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:19
ちなみに中の様子。快適そうです。
諸事情アリで進みます。時間的には想定より1時間遅れ。
2019年09月16日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:42
諸事情アリで進みます。時間的には想定より1時間遅れ。
丸山1,688.8m・・で、やっぱり山とか岳とか付かないのね?
2019年09月16日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:45
丸山1,688.8m・・で、やっぱり山とか岳とか付かないのね?
進行方向、何やら不穏な雲。しかし引き返すのもすでに遅し(気分的に)
2019年09月16日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 14:55
進行方向、何やら不穏な雲。しかし引き返すのもすでに遅し(気分的に)
だって剣山まで、あとたったの3.4kmって表示なんだもん!
2019年09月16日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 15:07
だって剣山まで、あとたったの3.4kmって表示なんだもん!
ジロウジュウへたったの400m。
2019年09月16日 15:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 15:41
ジロウジュウへたったの400m。
剣山への巻き道もあるけど、勿論使うはずがない。ちなみに霧と天気が崩れそうな風が発生中!
2019年09月16日 15:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 15:42
剣山への巻き道もあるけど、勿論使うはずがない。ちなみに霧と天気が崩れそうな風が発生中!
400mってナニ?多分、今までの行程で一番しんどかったかも💧
そして視界10m、風速も10m程度で身体が持っていかれる暴風になりました。
2019年09月16日 15:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 15:57
400mってナニ?多分、今までの行程で一番しんどかったかも💧
そして視界10m、風速も10m程度で身体が持っていかれる暴風になりました。
ジロウジュウはルートから少し外れます。空身で頂上までピストン。
2019年09月16日 16:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:05
ジロウジュウはルートから少し外れます。空身で頂上までピストン。
2019年09月16日 16:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:15
2019年09月16日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:17
剣山への登り。あと750mが簡単に着くなんて、もう信じません!
2019年09月16日 16:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:28
剣山への登り。あと750mが簡単に着くなんて、もう信じません!
2019年09月16日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:47
2019年09月16日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:49
意外と早く着いた。剣山山頂1,955m。本当は空中展望を楽しむはずが、どこにいるかもわからん!!
2019年09月16日 16:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:50
意外と早く着いた。剣山山頂1,955m。本当は空中展望を楽しむはずが、どこにいるかもわからん!!
頂上ヒュッテに顔出し・・
2019年09月16日 16:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:56
頂上ヒュッテに顔出し・・
頂上ヒュッテと思ったらトイレでした・・
2019年09月16日 16:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:56
頂上ヒュッテと思ったらトイレでした・・
ローカル地図
2019年09月16日 16:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:57
ローカル地図
さて、一の森に向かいます。奥の建物こそが多分、頂上ヒュッテ。
2019年09月16日 16:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:57
さて、一の森に向かいます。奥の建物こそが多分、頂上ヒュッテ。
2019年09月16日 16:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 16:59
なんか良い雰囲気。
2019年09月16日 17:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:13
なんか良い雰囲気。
樹木表示もあって楽しめます。
2019年09月16日 17:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:14
樹木表示もあって楽しめます。
そこら辺からツキノワグマでも出てきそうな雰囲気良い道。道端もコケがビッシリ!
2019年09月16日 17:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:16
そこら辺からツキノワグマでも出てきそうな雰囲気良い道。道端もコケがビッシリ!
コケじゃないっ!!
2019年09月16日 17:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:17
コケじゃないっ!!
森、いや林、サイズが小さく一瞬で通り抜けました😩
2019年09月16日 17:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:18
森、いや林、サイズが小さく一瞬で通り抜けました😩
身体が隠れるくらいの高さのササタケの上り道
2019年09月16日 17:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:28
身体が隠れるくらいの高さのササタケの上り道
頂上は一つ森1,879m
2019年09月16日 17:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:33
頂上は一つ森1,879m
下った所に一つ森ヒュッテ。管理人さんに「宿泊、特にテント泊の際は事前電話を」と言われました。
2019年09月16日 17:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:34
下った所に一つ森ヒュッテ。管理人さんに「宿泊、特にテント泊の際は事前電話を」と言われました。
テント場が狭く、繁忙期はテントを張れない場合もあるらしい・・
2019年09月16日 17:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 17:45
テント場が狭く、繁忙期はテントを張れない場合もあるらしい・・
2019年09月16日 18:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 18:03
2019年09月16日 18:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 18:03
2019年09月16日 18:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/16 18:04
今夜はここでテン泊。テン場はほぼフラットで快適。
2019年09月16日 18:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/16 18:09
今夜はここでテン泊。テン場はほぼフラットで快適。
朝夕は霧が発生するとのことで、8時まで粘りましたが状況好転しないので槍戸山方面へ出発。かなり道は荒れて危険らしい・・
2019年09月17日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:20
朝夕は霧が発生するとのことで、8時まで粘りましたが状況好転しないので槍戸山方面へ出発。かなり道は荒れて危険らしい・・
2019年09月17日 08:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:26
濡れた笹で足元がビショ濡れ(レインパンツ装着必須)
2019年09月17日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:33
濡れた笹で足元がビショ濡れ(レインパンツ装着必須)
槍戸山1,820m
2019年09月17日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:50
槍戸山1,820m
シカの糞、寝床跡も沢山ありました。
2019年09月17日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:57
シカの糞、寝床跡も沢山ありました。
2019年09月17日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 8:57
ここ、まっすぐ進んでも崖。しばらくルート探してウロウロしました。よ〜く左側を見ると・・
2019年09月17日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:03
ここ、まっすぐ進んでも崖。しばらくルート探してウロウロしました。よ〜く左側を見ると・・
階段発見!
2019年09月17日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:03
階段発見!
2019年09月17日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:04
2019年09月17日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:06
ワクワクするルート登場!一つ森ヒュッテの管理人さん曰く「ロープは信用ならないから頼らないように」
2019年09月17日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:07
ワクワクするルート登場!一つ森ヒュッテの管理人さん曰く「ロープは信用ならないから頼らないように」
ここで狭すぎてバックパックが挟まりました(笑)
2019年09月17日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/17 9:08
ここで狭すぎてバックパックが挟まりました(笑)
稜線が左右に分岐、左側を取ります。
2019年09月17日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:13
稜線が左右に分岐、左側を取ります。
テープの目印もあります。
2019年09月17日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:15
テープの目印もあります。
ここをくぐるのかな〜と突き進んだんですが間違いでした。手前で右に切れて斜面を進みます。
2019年09月17日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:17
ここをくぐるのかな〜と突き進んだんですが間違いでした。手前で右に切れて斜面を進みます。
笹でうっかり見過ごした右に切れるルート。
2019年09月17日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:19
笹でうっかり見過ごした右に切れるルート。
2019年09月17日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:31
道が分からなくなったところでテープが付けてありますが、ここは左手に案内板。でもちょっと見え難い・・
2019年09月17日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:37
道が分からなくなったところでテープが付けてありますが、ここは左手に案内板。でもちょっと見え難い・・
ほぼ道跡が無くなってます。が頻繁にテープが巻かれてるので迷う事は少ないと思います。
2019年09月17日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:41
ほぼ道跡が無くなってます。が頻繁にテープが巻かれてるので迷う事は少ないと思います。
2019年09月17日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:44
途中から狙ってなのか、たまたまなのか、ヤマブドウの株をつなぐような道になっています。
2019年09月17日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:45
途中から狙ってなのか、たまたまなのか、ヤマブドウの株をつなぐような道になっています。
雑木林良いですね〜
2019年09月17日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 9:51
雑木林良いですね〜
杉林に入り、標識見失いました。とりあえず稜線沿いを下ります。
2019年09月17日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:01
杉林に入り、標識見失いました。とりあえず稜線沿いを下ります。
剣山スーパー林道に出る。
2019年09月17日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:07
剣山スーパー林道に出る。
少しだけズレて降りてきたようです。徒歩30秒の所に正規の登山口がありました。
2019年09月17日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:08
少しだけズレて降りてきたようです。徒歩30秒の所に正規の登山口がありました。
剣山スーパー林道を西方面に進み、槍戸川を越えます。
2019年09月17日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:13
剣山スーパー林道を西方面に進み、槍戸川を越えます。
2019年09月17日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:34
ここら辺は携帯電話の圏内らしい!
2019年09月17日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:41
ここら辺は携帯電話の圏内らしい!
「山の家奥槍戸」方面と「四季美谷温泉」の分岐点。左手、東方向(四季美谷温泉)へ進みます。
2019年09月17日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 10:58
「山の家奥槍戸」方面と「四季美谷温泉」の分岐点。左手、東方向(四季美谷温泉)へ進みます。
地図上では道の大きくカーブする頭から不入山への登山道があるはずなのだが見つからん。少し手前に林道があるが、コレか?
2019年09月17日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:26
地図上では道の大きくカーブする頭から不入山への登山道があるはずなのだが見つからん。少し手前に林道があるが、コレか?
左右へ分岐、地図上で登山道に近い左手側を進む。
2019年09月17日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:36
左右へ分岐、地図上で登山道に近い左手側を進む。
林道終了・・
2019年09月17日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:43
林道終了・・
杉林を直登する事に。
2019年09月17日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:47
杉林を直登する事に。
多分、右手に延びていた林道に行きあたる。引き続き左手方向に進む。
2019年09月17日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:48
多分、右手に延びていた林道に行きあたる。引き続き左手方向に進む。
はい、林道終了・・
2019年09月17日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:51
はい、林道終了・・
杉林直登再び💧
2019年09月17日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 11:52
杉林直登再び💧
途中から雑木林直登に。方向と地形を地図で見比べると、どうやら正規の登山道は谷筋。こちらはとなりの稜線を歩いているらしい、登る前に確認しろよって話。このまま直登で不入山直下に出と思うので、そのまま登る事にした。
2019年09月17日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 12:11
途中から雑木林直登に。方向と地形を地図で見比べると、どうやら正規の登山道は谷筋。こちらはとなりの稜線を歩いているらしい、登る前に確認しろよって話。このまま直登で不入山直下に出と思うので、そのまま登る事にした。
手袋比較のように、かなりの太さのミズナラの木。
2019年09月17日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 12:50
手袋比較のように、かなりの太さのミズナラの木。
右が先のミズナラ、左が若干細いブナ。クマとかには天国な場所か?
2019年09月17日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 12:52
右が先のミズナラ、左が若干細いブナ。クマとかには天国な場所か?
けっこう体力削りましたが、もうすぐ稜線。
2019年09月17日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/17 13:10
けっこう体力削りましたが、もうすぐ稜線。
はい、不入山1,653m。現状はどこがイラズヤマ?といった遮るものがない展望です。
2019年09月17日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/17 13:12
はい、不入山1,653m。現状はどこがイラズヤマ?といった遮るものがない展望です。
見下ろす先は久井谷川の右側最上流(東谷)
2019年09月17日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/17 13:20
見下ろす先は久井谷川の右側最上流(東谷)
おそらく正面が久井谷の林道末端へつながる稜線。
2019年09月17日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/17 13:22
おそらく正面が久井谷の林道末端へつながる稜線。
こっちは折宇谷山方向。
2019年09月17日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/17 13:22
こっちは折宇谷山方向。
すもも系の木!?
2019年09月17日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 13:35
すもも系の木!?
さて、とうぜん道なんてありませんな・・
2019年09月17日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 13:37
さて、とうぜん道なんてありませんな・・
2019年09月17日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 13:47
どうやら本稜線ではなく間違った細かい稜線に入ったらしい。黒滝(くろたび)より上流に川に出そうになり、稜線を登り直す(今、思えば川を越えて谷筋を降りれば良かった・・)
2019年09月17日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 14:10
どうやら本稜線ではなく間違った細かい稜線に入ったらしい。黒滝(くろたび)より上流に川に出そうになり、稜線を登り直す(今、思えば川を越えて谷筋を降りれば良かった・・)
改めて方角を合せて稜線を探す。
2019年09月17日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:05
改めて方角を合せて稜線を探す。
それっぽい所を下る。
2019年09月17日 15:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:14
それっぽい所を下る。
こんなん出てきて安心する。
2019年09月17日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:22
こんなん出てきて安心する。
ヒノキ林に入る。
2019年09月17日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:22
ヒノキ林に入る。
稜線が西に切れて行くので、斜面を横切り隣の稜線へ移動。
2019年09月17日 15:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:36
稜線が西に切れて行くので、斜面を横切り隣の稜線へ移動。
細い稜線。雑木が茂って進み辛い・・
2019年09月17日 15:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:38
細い稜線。雑木が茂って進み辛い・・
むか〜しの山師の道が残る杉林。
2019年09月17日 15:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:50
むか〜しの山師の道が残る杉林。
稜線も山師の道も無くなり、無理やり斜面下山。川が見えるし、崖斜面ではなく降りれそう・・
2019年09月17日 15:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 15:58
稜線も山師の道も無くなり、無理やり斜面下山。川が見えるし、崖斜面ではなく降りれそう・・
久井谷の分岐した川の左側に降りるつもりが、出たのは右側の川(分岐のすぐ上流だけど)。
2019年09月17日 16:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 16:00
久井谷の分岐した川の左側に降りるつもりが、出たのは右側の川(分岐のすぐ上流だけど)。
久井谷の林道を下る。徒歩1時間で195号線まで出れる。
2019年09月17日 16:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 16:22
久井谷の林道を下る。徒歩1時間で195号線まで出れる。
ん?
2019年09月17日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 16:27
ん?
通行止めだったらしい。上から来たから分からんわな。
2019年09月17日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 16:27
通行止めだったらしい。上から来たから分からんわな。
195号に着きました!
2019年09月17日 17:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 17:13
195号に着きました!
北川日浦のバス停。あとは午後2便だけのバスを待ち、日和田まで行って車を回収するのみ。
2019年09月17日 17:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/17 17:16
北川日浦のバス停。あとは午後2便だけのバスを待ち、日和田まで行って車を回収するのみ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ グローブ 雨具 日よけ帽子 ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ
備考 夏場の長期縦走やトレッキングに適したセミアルパインな登山靴を選択しましたが、この行程では少し役不足だったようで足首と足裏にダメージが来ました。

感想

1日目は11時間、2日目は9時間程度のトレッキングにも関わらず、アップダウンも厳しく道も凹凸があり、脚へのダメージが大きく、2日共に想定よりも1時間ほど到着が遅くなりました。特に靴はしっかりホールドする物を用意した方が良さそうです。
久井谷の下りについては、雑木林では斜度が厳しく崩れやすく、迷って登り降りを繰り返すと体力を奪われます。ヒノキ林では間伐放置木と堆積した枝葉類が滑りやすく足元が崩れる事も手伝い、靴もズボンの裾も土でドロドロになりました。もっと地図読みができるようになりたい・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら