富士山(富士宮5合目起点〜お鉢巡り)


- GPS
- 07:05
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ 5合目以上は雲上でした 下界は雲海の下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(工事中で左ルートのみで大井松田-足柄SA間 Ave 70km/h走行) ぐみ沢丸田交差点すぎ セブンイレブンでトイレ 朝食・昼食調達 AM0:00 富士宮5合目駐車場に駐車 最上段は余裕で駐車できました これまでの経験から少なくて意外でした。 仮眠 外気温6℃ AM4:15 起床 朝食 出発準備 (仮眠もあったので高度順応考慮し早めに起床) |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士山(火山?)特有の岩・砂礫 ルート上の各山小屋(六合目以外)は冬期休業中 各山小屋にあった各合目の標識、標柱はすべて撤去されていてありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(2)
ゲイター
水(2L)
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル
虫除け(1)
虫除けネット
靴ヒモ予備
ポイズンリムーバー
ステンレスミラー
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬
正露丸
簡易包帯
携帯電話
携帯電話充電用バッテリパック
山と高原地図
地形図
コンパス
腕時計(プロトレック6000)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
ストーブガス(1)
クッカー
レジャーシート(1)
防水マッチ
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
メガネ
手袋(1)
トイレットペーパー
アームカバー
膝サポーター(2)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)
化繊インナーダウン
薄手ダウン
サングラス(1)
ツェルト
熊鈴
ストック
ヤマモリ(ヒトココ)
|
感想
高度3200m以上での行動を年一回はしておきたいのと、他の山域天候やら移動時間を考えて富士山に。
なんだかんだと年一回は富士山に登っています。
目的は低酸素環境下でのトレーニングと精神修行目的です。
毎回富士登山の際に思いますが、登山者層が他の山域に比べて異質に感じてしまうのは私だけでしょうか...
さてやはり3400m程度超えると非常に苦しい... でも疲れからの息切れなのか高度からの息切れなのか、あるいはその両方なのか、よく分からん状態。
とにかく修行です。息を深く吐き、深く吸うそして懸命に足を動かす。そして気合いで頑張る。登る。
そんな感じで剣ケ峰到着。そしてお鉢巡り。
今日は南、その奧に?中央アルプス、そして右にみると北アルプス。
よく見えた。大抵は向こう側から富士山をみますが今回は逆です。
今までの富士山登山のなかで一番遠くが見えた日です。
- - - - - -
今回は落石事故での影響もあり、各所にヘルメット着用推奨看板が設置れており実際に装着者も昨年に比較してもの凄く増加していました。もの凄く良い意識向上ですね。富士山、アルプス各山域に限らず登山には帽子同様にヘルメット装着も当たり前、装着するのが常識になると良いなと思います。
自転車界では子供をはじめとしてロードバイクをはじめとしたスポーツバイクに乗る方々はヘルメット装着は常識です。よく見かけるのは外国の方々は所謂ママチャリでもちゃんとヘルメット装着してますね。
登山界でもこれと同じ感覚になるととても良いなと本当に思います。
あの人はヘルメット被っているから日頃から登山する人なんだな、ヘルメット付けている人なんか格好良いな。とかそういう感覚、見方。
- - - - - -
今回も安全無事に山行を終えることが出来ました。
楽しい修行の山行ができました。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する