記録ID: 2030179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
ニペソツ山(幌加温泉コース)
2019年09月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:47
距離 19.9km
登り 1,725m
下り 1,730m
15:48
駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから先への進入は自己責任とされていますが、ゆっくり進めば普通の乗用車でも大丈夫です。大きな凸凹が多数ありますので、エイヤーで行かず慎重にラインを選んでください。上手くいけば殆ど底を擦ることなく奥の駐車場に辿り着けます。失敗すると車を傷める可能性はありますので、その点はご注意を。こちらの駐車場は、10台以上止められる広いスペースです。 林道、駐車場共に整備されているとは言い難く、車は泥んこになります。山行前の洗車は無駄になりますので、やめておいた方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤は泥濘が多数。一つ一つ避けて通るのはかなり厄介です。全て正面突破で、靴は帰ってから洗うと考えた方が精神衛生上も良いかと思います。途中に数か所現れる渡渉点をジャブジャブ漕げば少し気休めになります。 前天狗手前の急斜面は、下山時のスリップに注意が必要と思います。かなり滑りやすいので、設置されているロープを頼りに上り下りするのが無難です。その他、数か所のガレ場や山頂手前のトラバースなどは躓きや踏み外しにご注意ください。ミスれば結構大変なことになりそうです。 |
その他周辺情報 | 登山口のすぐ近くには、秘湯と言われる幌加温泉 鹿の谷があります。私は行きませんでしたが、高齢のおばあちゃんが一人で運営しているそうです。その他、帯広方面に南下すれば糠平温泉で数件のホテルや旅館が営業しています。 |
写真
ついに来ましたニペソツ山!って、まだ登山口ですが。。
Σ( ̄▽ ̄lll
左に見えているのが解放されたゲート。右に登山ポスト、更に右が駐車場となります。この駐車場、デカい水たまりができていて、入る気になれませんでした。この先は自己責任とのことですが、レコでも多くの方が大丈夫とのご意見ですので、記帳後に進んでみました。
Σ( ̄▽ ̄lll
左に見えているのが解放されたゲート。右に登山ポスト、更に右が駐車場となります。この駐車場、デカい水たまりができていて、入る気になれませんでした。この先は自己責任とのことですが、レコでも多くの方が大丈夫とのご意見ですので、記帳後に進んでみました。
丁度、先行していた超ベテラン登山者風の方が休憩中でした。挨拶をさせていただいた後、あの山は石狩岳とかですかね?っという私のおバカな質問に対して、ウペペサンケ山だと優しく教えてくださいました。この方とは、付かず離れずの距離感を保ちながら、下山までの間に何度か会話を交わすこととなります。
mission complete!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
少し遅れて帰着したベテランの方と、最後にお話させていただきました。このコース長いですよね〜っ、と言ったら、そこが好きなんですよ。とのお返事。幌加温泉コースは3回目だそうです。やっぱり本物は違いますね!色々教えていただいて、有難うございました。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
少し遅れて帰着したベテランの方と、最後にお話させていただきました。このコース長いですよね〜っ、と言ったら、そこが好きなんですよ。とのお返事。幌加温泉コースは3回目だそうです。やっぱり本物は違いますね!色々教えていただいて、有難うございました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン(Android・GPS/iPhone)
スマホ充電ケーブル(Android/iPhone)
サングラス
タオル
カメラ
ステッキ
ゲーター
氷
保冷剤
保冷バッグ
予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用)
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
熊よけ鈴
ヘッドランプ充電器(USB用)
タイラップ
レインウエア(上下)
|
---|
感想
表大雪は既に積雪とのことで、今年の夏山シーズン最後にして最大のチャンスといえる晴れ予報の中、春からタイミングを逃し続けていたニペソツ山に、ようやく登ことができました。奥の駐車場からスタートできたので片道約10kmと極端に長くはありませんが、実際以上に遠く感じたのは、終盤の大きなアップダウンに加え、ずっと遠い存在に感じていたことが要因でしょうか。前天狗からのニペドンを見たときは、本当に感動しました。
それに加えて山頂からの大展望は圧巻の一言!天気に恵まれたのが全てです。これまで待った甲斐がありました。自分の中で特別な存在だっただけに、初ニペは絶対晴れの日と決めていましたので、今年は無理かと諦めかけていたのですが、思いがけない2週連続の週末好天。出発が遅れたことでニペを諦め、前週に表大雪の紅葉を見ておいたのも幸いでした。いつも間の悪い私ですが、今回だけは神様が味方してくれたようです。
コースの全容はほぼ記憶しましたので、次に機会があれば残雪期に登ってみたいと思っています。
今年掲げた3つの夏山目標は、ニペソツ山とトムラウシ、日高の山の内一座だったのですが、なんとか全滅だけは避けられました!他の2つは、焦らず来年ゆっくりタイミングを計るとしましょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついにやりましたね。
ニペソツ初登頂おめでとうございます。
満を持して、しかも最高の条件で完璧な二ぺドンが見られましたね。
ニペソツ山へは、長い道のりと何度もの登り返しがあって苦労しますが、だからこそ達成感もひとしおなんでしょうね。
素晴らしい山容と道中の様子、写真とレコでたっぷり楽しませていただきました。
お疲れさまでした!
有難うございます!
後半は登り返しの連続で難儀しましたが、山頂からの眺望は本当に素晴らしかったです。北大雪から十勝連峰までが全部丸見えで、初冠雪のタイミングも重なり、いつも間の悪い私にしては上出来だったと思います。
これで今年の山運を全部使い果たしてしまったかもしれません。。でも、ニペドンが見られたので、それならそれでも良いかと。
今年は無理かなと半分諦めていたのですが、まさかの二週連続好天に恵まれ、思いがけず登頂することができました。awa3956さんが奥の駐車場も車で大丈夫と教えていただけたお陰で、歩く距離も短くてすみました。情報提供に感謝致します!
前日の雪が残っていて危険な個所もありましたがその分きれいな景色も堪能できました。私は14時40分頃ゴールできました。初二ペでしたが3週間前のトムラウシが雨風に見舞われたので今年一番の好条件で登山ができ満足できました。しかし、その帰りのラジオで十勝岳で前日遭難した方が亡くなったと聞きショックでした。ご冥福を祈ります。危険と隣り合わせの山登り。あらためて危険と隣り合わせであることを思わされました。
yamotomasaruさん、初めまして。
あの日、私も同じくらいの時間に登り始めています。ほぼ同時に数名の方がスタートされましたので、きっとお顔を拝見していると思います。私は首からカメラぶら下げて、無駄に写真撮りまくっていました。本当に良い天気に恵まれて、最高の登山日和でしたね。お疲れさまでした!
十勝岳では、去年も道外からいらした登山者の方が亡くなっています。確か8月だったと記憶していますが、下界は夏や秋でも山はあっという間に冬になりますから、油断できません。お互い安全第一で、これからも山を楽しみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する