ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030670
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

清八山 本社ヶ丸 三ッ峠登山口から笹子駅

2019年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.9km
登り
557m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:47
合計
5:39
距離 10.9km 登り 567m 下り 1,208m
10:21
13
三ッ峠登山口
10:38
0:00
34
11:12
0:00
9
11:21
0:00
17
11:38
12:09
5
12:14
0:00
28
12:42
12:46
19
13:05
0:00
20
13:25
0:00
19
13:44
0:00
18
14:02
0:00
4
14:06
0:00
79
15:25
15:26
16
15:42
15:53
7
16:00
笹子駅
 天気予報は 曇り時々小雨…展望は諦め 雨が降らなければ良しと考え 決行
 本来の計画では 天下茶屋から八丁峠 八丁山 清八山へのコースだったが 歩き初めが遅れたので 三ッ峠登山口から清八林道へ変更した(最後の下りがきつかったので これでよかったのかも知れない)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 横浜駅からの高速バスが遅れ(横浜新道の渋滞)天下茶屋への9:05発に乗れず
   河口湖駅9:50発のバス 三ッ峠登山口10:18着
復路 笹子駅16:09発
コース状況/
危険箇所等
全般に道標は少ない 特に 笹子へ下る船橋沢の渡渉は何度かルートに迷った
清八山手前からヤグラの下りは 滑る所も多い
その他周辺情報 笹一のビールは スー〇ードライの350mlのみ 400円(良く冷えていた)
河口湖駅 外国人が半数以上だ
2019年09月21日 09:48撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 9:48
河口湖駅 外国人が半数以上だ
天下茶屋行きのバス乗客は 我々だけだった
2019年09月21日 09:52撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 9:52
天下茶屋行きのバス乗客は 我々だけだった
三ッ峠登山口 スタート
2019年09月21日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:22
三ッ峠登山口 スタート
最初は沢沿いを歩いて
2019年09月21日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:25
最初は沢沿いを歩いて
分岐の駐車場 建物はトイレ
2019年09月21日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:36
分岐の駐車場 建物はトイレ
シロヤマギク 他では見なかった
2019年09月21日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:36
シロヤマギク 他では見なかった
シモバシラ 群がるアリとアブ?
2019年09月21日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:37
シモバシラ 群がるアリとアブ?
ノアザミ ガガンボに蜜を吸わせている?
2019年09月21日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:37
ノアザミ ガガンボに蜜を吸わせている?
ゲートの左横から入って
2019年09月21日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:38
ゲートの左横から入って
歩きやすい清八林道(後半はえぐれている所もある)
2019年09月21日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 10:42
歩きやすい清八林道(後半はえぐれている所もある)
林道からちょっと上がって 大幡八丁峠
2019年09月21日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 11:21
林道からちょっと上がって 大幡八丁峠
ヤマトリカブト 色鮮やか(蕾も多い)
2019年09月21日 11:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 11:26
ヤマトリカブト 色鮮やか(蕾も多い)
ヒゴタイ? 
2019年09月21日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 11:31
ヒゴタイ? 
清八山頂 ガスっているが湿っぽくはない
2019年09月21日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 11:38
清八山頂 ガスっているが湿っぽくはない
本社ヶ丸が見えた
2019年09月21日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:02
本社ヶ丸が見えた
清八峠 笹子への分岐
2019年09月21日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:13
清八峠 笹子への分岐
岩場が多くなってきた
2019年09月21日 12:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:19
岩場が多くなってきた
清八山 左陰に八丁山 奥に御坂山 雲の中に釈迦ヶ岳
2019年09月21日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:21
清八山 左陰に八丁山 奥に御坂山 雲の中に釈迦ヶ岳
展望場から これからの岩場
2019年09月21日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:22
展望場から これからの岩場
鉄塔沿いに 北口登山口へのコースがある
2019年09月21日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:22
鉄塔沿いに 北口登山口へのコースがある
三ッ峠 御巣鷹山と開運山
2019年09月21日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:27
三ッ峠 御巣鷹山と開運山
靄がかかったような尾根道
2019年09月21日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:35
靄がかかったような尾根道
何キノコだろう 近づかなかった
2019年09月21日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:39
何キノコだろう 近づかなかった
本社ヶ丸頂 ガスって山々は見えず
2019年09月21日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:43
本社ヶ丸頂 ガスって山々は見えず
急坂の宝鉱山への分岐
2019年09月21日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:55
急坂の宝鉱山への分岐
白花のホトトギスだろうか
2019年09月21日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:56
白花のホトトギスだろうか
葉の枯れたトリカブト
2019年09月21日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 12:57
葉の枯れたトリカブト
葉の茂ったトリカブト
2019年09月21日 13:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:06
葉の茂ったトリカブト
笹子雁ヶ腹摺山 右送電線越しの山
2019年09月21日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:24
笹子雁ヶ腹摺山 右送電線越しの山
222号鉄塔 巨大
2019年09月21日 13:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:29
222号鉄塔 巨大
角研山への尾根途中 棒人間の集会
2019年09月21日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:41
角研山への尾根途中 棒人間の集会
アキノキリンソウ 花はコース全般に少ない
2019年09月21日 13:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:42
アキノキリンソウ 花はコース全般に少ない
角研山頂 右に下って行く
2019年09月21日 13:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 13:45
角研山頂 右に下って行く
ヤグラ? ケーブルの残骸でしょう!索道跡や宝鉱山と関係があるのかな?
2019年09月21日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:01
ヤグラ? ケーブルの残骸でしょう!索道跡や宝鉱山と関係があるのかな?
宝越え ここから下る
2019年09月21日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:03
宝越え ここから下る
最初から激下り
2019年09月21日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:04
最初から激下り
倒木も多かった
2019年09月21日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:21
倒木も多かった
林道を渡って
2019年09月21日 14:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:25
林道を渡って
沢の上まで 急坂の連続だった(こけたのは もう少し下)
2019年09月21日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 14:57
沢の上まで 急坂の連続だった(こけたのは もう少し下)
沢沿いの道も分かりづらい
2019年09月21日 15:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:04
沢沿いの道も分かりづらい
堰の手前で道が無くなり 徒渉点が分からなかった(5年前もここを渡っていた)
2019年09月21日 15:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:21
堰の手前で道が無くなり 徒渉点が分からなかった(5年前もここを渡っていた)
マツカゼソウ 覚えていました
2019年09月21日 15:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:23
マツカゼソウ 覚えていました
笹一 ビールが買える!
2019年09月21日 15:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:42
笹一 ビールが買える!
ツリフネソウ 湿っぽい山の縁に
2019年09月21日 15:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:43
ツリフネソウ 湿っぽい山の縁に
ママコノシリヌグイ いくら鈍感でも痛いかな
2019年09月21日 15:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 15:43
ママコノシリヌグイ いくら鈍感でも痛いかな
ビールを買って ゴールの笹子駅 ホームには我々二人だけ(電車も空いていた)
2019年09月21日 16:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/21 16:00
ビールを買って ゴールの笹子駅 ホームには我々二人だけ(電車も空いていた)
撮影機器:

感想

 天下茶屋へのバスは 我々二人だけだった(その前のバスで上がられたのか 天候が不安で控えたのか いずれにしてもちょっと寂しい)
 三ッ峠登山口からは 沢の音を聞きながらゆっくり上がって行く(ちょっと寒く 手袋をつけて)三ッ峠の分岐には 数台の車が駐車してるが 誰もいない
 ゲートからの清八林道は 道幅もあり なだらかに上がって行く。途中 三ッ峠山から清八山への稜線上に大幡山も見えていた(曇り空ではあるが 稜線がきれいに見えている)大幡八丁峠から山道で 上りもきつくなってくるが 濃い青色のヤマトリカブトが多く咲いていて 見とれて歩いていると 間もなく清八山頂。時間も丁度良いので 昼食をとっていると 少しだけ周りのガスがとれて 本社ヶ丸や八丁山が見えてきた(富士山は まるっきり見えず)
 今日は 午後の歩きが長いので あまりゆっくりもできず本社ヶ丸へ向けて出発。清八峠を過ぎて 岩場の展望地では ガスの切れ間に三ッ峠山も顔を出してくれた。
 この辺から岩場が多くなるが 切れ落ちている所は少ないので問題はない 3度ほど上がり下りをして本社ヶ丸頂に到着(周りはガスで山々は見えず…残念)
 小休止後 先を急ぐ。歩き難いところもあるが 尾根に出るとまたヤマトリカブトなどが見られるようになった。一下りして 222号鉄塔は本当に大きい(展望も開ける所)周囲の山々もだいぶ見えている。宝鉱山グリーンロッジへの下山も考えたが バス時刻が合わず 計画通りに 細い尾根コースのいくつかの小ピークを越えて 角研山(3年前に笹子駅からここへ上がってきた)そしてヤグラへ(5年前 鶴ヶ戸屋山を越えてここから笹子駅へ下っている)ここからの下りがきつかった。足に疲れも溜まっているので踏ん張りが効かないし 湿っていて滑るのがこわい(林道を越えて 沢近くの急斜面 摑まっていた枝が折れて山ちゃんがこけ 一緒に前のめりこけてしまった…教訓 もうちょっと間隔を空けて歩こう)やっと沢まで下ったが 徒渉するポイントが分かりづらく2度迷ってしまった。林道からは だらだらとした下りだが 膝が痛み出し 辛い。それでもビールを楽しみに 急ぎ足に…
 笹一でビールを購入し 駅に向かって最後の坂を上がる(笹一で観光客を見かけるまで 三ッ峠登山口から誰にも会わなかった!)駅のベンチで荷物整理をしていると時刻通りに電車が到着。無事下山を祝して 車中こっそりビールで乾杯。一度乗り換え 駅近の風呂屋でさっぱりし また電車に乗って 地元の飲み屋で反省会。
 楽しい一日でした 
 ゆったり歩けるコースではないが 天気が良ければ展望も開け 変化に富んでいて楽しいと思える所だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら