清八山 本社ヶ丸 三ッ峠登山口から笹子駅


- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 557m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:39
本来の計画では 天下茶屋から八丁峠 八丁山 清八山へのコースだったが 歩き初めが遅れたので 三ッ峠登山口から清八林道へ変更した(最後の下りがきつかったので これでよかったのかも知れない)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
河口湖駅9:50発のバス 三ッ峠登山口10:18着 復路 笹子駅16:09発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に道標は少ない 特に 笹子へ下る船橋沢の渡渉は何度かルートに迷った 清八山手前からヤグラの下りは 滑る所も多い |
その他周辺情報 | 笹一のビールは スー〇ードライの350mlのみ 400円(良く冷えていた) |
写真
感想
天下茶屋へのバスは 我々二人だけだった(その前のバスで上がられたのか 天候が不安で控えたのか いずれにしてもちょっと寂しい)
三ッ峠登山口からは 沢の音を聞きながらゆっくり上がって行く(ちょっと寒く 手袋をつけて)三ッ峠の分岐には 数台の車が駐車してるが 誰もいない
ゲートからの清八林道は 道幅もあり なだらかに上がって行く。途中 三ッ峠山から清八山への稜線上に大幡山も見えていた(曇り空ではあるが 稜線がきれいに見えている)大幡八丁峠から山道で 上りもきつくなってくるが 濃い青色のヤマトリカブトが多く咲いていて 見とれて歩いていると 間もなく清八山頂。時間も丁度良いので 昼食をとっていると 少しだけ周りのガスがとれて 本社ヶ丸や八丁山が見えてきた(富士山は まるっきり見えず)
今日は 午後の歩きが長いので あまりゆっくりもできず本社ヶ丸へ向けて出発。清八峠を過ぎて 岩場の展望地では ガスの切れ間に三ッ峠山も顔を出してくれた。
この辺から岩場が多くなるが 切れ落ちている所は少ないので問題はない 3度ほど上がり下りをして本社ヶ丸頂に到着(周りはガスで山々は見えず…残念)
小休止後 先を急ぐ。歩き難いところもあるが 尾根に出るとまたヤマトリカブトなどが見られるようになった。一下りして 222号鉄塔は本当に大きい(展望も開ける所)周囲の山々もだいぶ見えている。宝鉱山グリーンロッジへの下山も考えたが バス時刻が合わず 計画通りに 細い尾根コースのいくつかの小ピークを越えて 角研山(3年前に笹子駅からここへ上がってきた)そしてヤグラへ(5年前 鶴ヶ戸屋山を越えてここから笹子駅へ下っている)ここからの下りがきつかった。足に疲れも溜まっているので踏ん張りが効かないし 湿っていて滑るのがこわい(林道を越えて 沢近くの急斜面 摑まっていた枝が折れて山ちゃんがこけ 一緒に前のめりこけてしまった…教訓 もうちょっと間隔を空けて歩こう)やっと沢まで下ったが 徒渉するポイントが分かりづらく2度迷ってしまった。林道からは だらだらとした下りだが 膝が痛み出し 辛い。それでもビールを楽しみに 急ぎ足に…
笹一でビールを購入し 駅に向かって最後の坂を上がる(笹一で観光客を見かけるまで 三ッ峠登山口から誰にも会わなかった!)駅のベンチで荷物整理をしていると時刻通りに電車が到着。無事下山を祝して 車中こっそりビールで乾杯。一度乗り換え 駅近の風呂屋でさっぱりし また電車に乗って 地元の飲み屋で反省会。
楽しい一日でした
ゆったり歩けるコースではないが 天気が良ければ展望も開け 変化に富んでいて楽しいと思える所だった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する